お正月の3日に東京のJR有楽町駅付近で起きた建物火災。東海道新幹線が大幅に遅れるなど、電車の運行に大変な支障がありました。その日、私は羽田へ行こうとしていましたが、娘夫妻が車で送ってくれたので混乱に巻きこまれずに済みました。電車を使っていたら、予定の飛行機に乗れなかったでしょう。
東京の電車運行で時折出くわすのが、「人身事故で運行休止。復旧のメドはつきません」というアレ。駅員に罪はないのに、必ず詰め寄る人がいる。若者が駅員を責めている所は目撃していません。文句を言うのは、羞恥心という漢字が書けないであろう年配のオヤジかオッカサン。
では若年層はどうやって、電車が動かない鬱憤を晴らしているのか?
3日のJR有楽町駅付近の建物火災のときのツイッター投稿…
ある女性が、車内で立っていた子連れや年配客をグリーン車の空席に座らせるよう車掌に提案したという。提案を断られた女性は、むかっ腹を立てたらしく、ツイッターに投稿…
「やさしくなーい。こんなときの規則なんてグシャグシャしてポイじゃ」
「ポイじゃ?」若年層がこんなふうに書くかなあ?ともあれ、これが議論を呼んだのだそうで…いかに暇な人が多いかということでしょうか?どんな議論を呼んだか…この投稿に対する批判、批判に対する批判、共感…。圧倒的に多かったのは、この投稿に対する批判だったんだと。その場の思いつきで正義の味方を気取った提案をされても車掌さんは困りますよ。JRを批判しているようなツイートは、大方には受け入れられなかったらしい。鬱憤晴らしが、ほかの人の鬱憤を増幅させるハメに。
一昨年だったか、さかもと未明さんが飛行機内で泣く乳児にコラムで不快感を示しました。その時、私も意見を書きました。公共空間での自己主張は、石橋を叩いても渡らない…それぐらいでなけりゃね。さかもと未明さんに批判が殺到したのは言うまでもありません。泣くのは乳児の仕事じゃ!
この暮れからお正月にかけて、東京で電車にかなりの長時間乗りました。やはり気になったのは、ベビーカーでした。混雑していなかったから何事もありませんでしたが、混んでいたら乗客の冷たい目がベビーカーを押す親たちに向けられていたと思われますね。
電車内での化粧はなかったかって?…それって、国会で公共マナーとして認可されたんじゃなかった?それくらい普通にお化粧されてました。
このところ露出度が高い元ライブドア社長のホリエモンさん(堀江貴文さん)が、公共マナーについてツイートしました!電車内で泣く子供について…
「舌打ちするくらいいいんじゃないか」
「単純に不快」
堀江さんがどう思おうと勝手です。だけど、どうしてそれを、「ツイッターという手段で公表するのか?鬱憤晴らし?」。えっ?それこそ勝手だろうって?まっ、そうですがね。
子どもを静かにさせる対策を取らない親に疑問を呈したツイート。当然ながら、賛否両論がわき起こるわな。
「公共マナーは鉄板炎上ネタ」…これはもう、格言化されていますからね。
当面の私の公共マナーネタは…
スポーツジムの風呂の洗い場で、背後の客のシャワーが私にかかるのです。
「かかってますよ」と、言ってもほとんどが知らんぷり。というか、言いがかりだと思っている。ケンカしてしまっては今後面倒。困ってます。
同じく、ジムの更衣室で水虫の手入れをする人がいる。それも、ひどい水虫!困ってます。間違いなく感染させられます…。
うーん、枚挙にいとまがない。私の公共マナーネタ、ツイートしても炎上する危険はないと思います。賛同してくれる人は多いでしょうけどね。見知らぬオヤジが体を洗う水がかかるのは、皆さん嫌なはず。水虫になりたい人も少ないかと。もっとも私は、ツイッターなるものはやってないんですがね。
ネットの普及が公共空間のストレスを可視化しましたね。どうして、公共マナーの話題が炎上しやすいかは、マナーが向上した事が、逆に過重なストレスを招いていることの裏返しでしょう。鬱憤晴らしへの鬱憤晴らし?
マナーなんて、時代や人によって簡単に変化するものです。「これが絶対正しいマナー」なんてものはない。情報が多いネットの良さかも知れませんが、時代や人の「マナー観」が、分かりやすくなっています。「この意見、自分とは違うけど、いいんじゃないの」と思えば、炎上などなくなります。えっ?「炎上しなければつまらんだろう!」って?そ、そうゆう目的ならどーぞ御随意に…。
東京の電車運行で時折出くわすのが、「人身事故で運行休止。復旧のメドはつきません」というアレ。駅員に罪はないのに、必ず詰め寄る人がいる。若者が駅員を責めている所は目撃していません。文句を言うのは、羞恥心という漢字が書けないであろう年配のオヤジかオッカサン。
では若年層はどうやって、電車が動かない鬱憤を晴らしているのか?
3日のJR有楽町駅付近の建物火災のときのツイッター投稿…
ある女性が、車内で立っていた子連れや年配客をグリーン車の空席に座らせるよう車掌に提案したという。提案を断られた女性は、むかっ腹を立てたらしく、ツイッターに投稿…
「やさしくなーい。こんなときの規則なんてグシャグシャしてポイじゃ」
「ポイじゃ?」若年層がこんなふうに書くかなあ?ともあれ、これが議論を呼んだのだそうで…いかに暇な人が多いかということでしょうか?どんな議論を呼んだか…この投稿に対する批判、批判に対する批判、共感…。圧倒的に多かったのは、この投稿に対する批判だったんだと。その場の思いつきで正義の味方を気取った提案をされても車掌さんは困りますよ。JRを批判しているようなツイートは、大方には受け入れられなかったらしい。鬱憤晴らしが、ほかの人の鬱憤を増幅させるハメに。
一昨年だったか、さかもと未明さんが飛行機内で泣く乳児にコラムで不快感を示しました。その時、私も意見を書きました。公共空間での自己主張は、石橋を叩いても渡らない…それぐらいでなけりゃね。さかもと未明さんに批判が殺到したのは言うまでもありません。泣くのは乳児の仕事じゃ!
この暮れからお正月にかけて、東京で電車にかなりの長時間乗りました。やはり気になったのは、ベビーカーでした。混雑していなかったから何事もありませんでしたが、混んでいたら乗客の冷たい目がベビーカーを押す親たちに向けられていたと思われますね。
電車内での化粧はなかったかって?…それって、国会で公共マナーとして認可されたんじゃなかった?それくらい普通にお化粧されてました。
このところ露出度が高い元ライブドア社長のホリエモンさん(堀江貴文さん)が、公共マナーについてツイートしました!電車内で泣く子供について…
「舌打ちするくらいいいんじゃないか」
「単純に不快」
堀江さんがどう思おうと勝手です。だけど、どうしてそれを、「ツイッターという手段で公表するのか?鬱憤晴らし?」。えっ?それこそ勝手だろうって?まっ、そうですがね。
子どもを静かにさせる対策を取らない親に疑問を呈したツイート。当然ながら、賛否両論がわき起こるわな。
「公共マナーは鉄板炎上ネタ」…これはもう、格言化されていますからね。
当面の私の公共マナーネタは…
スポーツジムの風呂の洗い場で、背後の客のシャワーが私にかかるのです。
「かかってますよ」と、言ってもほとんどが知らんぷり。というか、言いがかりだと思っている。ケンカしてしまっては今後面倒。困ってます。
同じく、ジムの更衣室で水虫の手入れをする人がいる。それも、ひどい水虫!困ってます。間違いなく感染させられます…。
うーん、枚挙にいとまがない。私の公共マナーネタ、ツイートしても炎上する危険はないと思います。賛同してくれる人は多いでしょうけどね。見知らぬオヤジが体を洗う水がかかるのは、皆さん嫌なはず。水虫になりたい人も少ないかと。もっとも私は、ツイッターなるものはやってないんですがね。
ネットの普及が公共空間のストレスを可視化しましたね。どうして、公共マナーの話題が炎上しやすいかは、マナーが向上した事が、逆に過重なストレスを招いていることの裏返しでしょう。鬱憤晴らしへの鬱憤晴らし?
マナーなんて、時代や人によって簡単に変化するものです。「これが絶対正しいマナー」なんてものはない。情報が多いネットの良さかも知れませんが、時代や人の「マナー観」が、分かりやすくなっています。「この意見、自分とは違うけど、いいんじゃないの」と思えば、炎上などなくなります。えっ?「炎上しなければつまらんだろう!」って?そ、そうゆう目的ならどーぞ御随意に…。