さてバレーボールの隠れファンの私。
私が通った沼津東高校は秋?のスポーツ大会は、
各学年ごちゃ混ぜにクラス対抗戦が行われる。
各クラスからダブりなしで、
ソフトボール・ハンドボール・卓球・
テニス?・バスケ・バレーだったかなあ。
優勝何点、準優勝難点という感じで
全学年でトーナメントを行い、総合優勝を決める。
もちろん専門家は自分の種目には出場できない。
バスケ部はバスケに出られないし、
野球部はソフトはだめ。
バレー部はもちろんバレーはだめ。
私は3年間バレーに出場。
1年生のとき決勝で3年生に敗れ準優勝。
2・3年は2年連続優勝だった。
1年はエース対角。
2・3年はセッターをやった。
実は私が凄いのではなく、
仲間に恵まれたのではあるが・・・・
それはともかく、
男女ともオリンピック出場を決めた。
私の小さい頃はオリンピックに出られないことが
考えられなかった。
というか、メダルの色は何か?としか考えていなかった。
それがいつしか、パワー競争に敗れ、
スピードで対抗という方針が小型化に向き、
ますますパワー戦に遅れを取る悪循環。
今回オリンピックに出るからといって、
それを克服したわけではない。
サッカーもバレーも新旧交代?新旧融合?
とにかく若手をいかに育て使うかが課題だと思う。
それが、まだまだ甘いと思う。
勝負どころでベテランに頼りたい気持ちはわかる。
でもそれでは長期的に観たらマイナスだと思う。
ひとつの大会を棒に振ったとしても、
長期的な観点を持ち続ける勇気?
これがなかなか見せてもらえない。
私はそんな監督が現れて欲しいなと思っている。
今回で言えば、女子なら高橋の出番を半分にする。
身長のあるセッターを育てていく。
男子なら、清水や福原をもっと使う。
そんな英断が欲しかった。
それで出られなかったとしても次に繋がるなら、私は応援し続ける。
最もそれが出来るなら
男子はこんなに出られない期間が長くならなかっただろうが。
私が通った沼津東高校は秋?のスポーツ大会は、
各学年ごちゃ混ぜにクラス対抗戦が行われる。
各クラスからダブりなしで、
ソフトボール・ハンドボール・卓球・
テニス?・バスケ・バレーだったかなあ。
優勝何点、準優勝難点という感じで
全学年でトーナメントを行い、総合優勝を決める。
もちろん専門家は自分の種目には出場できない。
バスケ部はバスケに出られないし、
野球部はソフトはだめ。
バレー部はもちろんバレーはだめ。
私は3年間バレーに出場。
1年生のとき決勝で3年生に敗れ準優勝。
2・3年は2年連続優勝だった。
1年はエース対角。
2・3年はセッターをやった。
実は私が凄いのではなく、
仲間に恵まれたのではあるが・・・・
それはともかく、
男女ともオリンピック出場を決めた。
私の小さい頃はオリンピックに出られないことが
考えられなかった。
というか、メダルの色は何か?としか考えていなかった。
それがいつしか、パワー競争に敗れ、
スピードで対抗という方針が小型化に向き、
ますますパワー戦に遅れを取る悪循環。
今回オリンピックに出るからといって、
それを克服したわけではない。
サッカーもバレーも新旧交代?新旧融合?
とにかく若手をいかに育て使うかが課題だと思う。
それが、まだまだ甘いと思う。
勝負どころでベテランに頼りたい気持ちはわかる。
でもそれでは長期的に観たらマイナスだと思う。
ひとつの大会を棒に振ったとしても、
長期的な観点を持ち続ける勇気?
これがなかなか見せてもらえない。
私はそんな監督が現れて欲しいなと思っている。
今回で言えば、女子なら高橋の出番を半分にする。
身長のあるセッターを育てていく。
男子なら、清水や福原をもっと使う。
そんな英断が欲しかった。
それで出られなかったとしても次に繋がるなら、私は応援し続ける。
最もそれが出来るなら
男子はこんなに出られない期間が長くならなかっただろうが。