goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

最近感じていたこと

2010-05-03 17:55:20 | 知人・友人・赤の他人
前から書きたかったことをひとつ。
世の中にはクレーマーと称される人々がいる。
世の中に色々な人がいると言うことは皆様解っているでしょう。
ちょっとしたことでも、文句を言う人。
自分の思い通りにならないと怒りだす人。
言いがかりのように、気に入らないと言って怒鳴る人。
プライドが高いのか、
VIPのように扱わないと不機嫌になる人。
絶対事前に告げたことを聞いていないと言い張る人。
お店に行けば、自分たちはお金を払う。
客だから、店員は、サービスに努めるのは当たり前。
一見当然のようなお話ではあるが、
その横柄な態度はどうなの?
と言うことも多い。
私は、お客として行った時も、
基本的に感謝の言葉を必ず添えることを心がけている。
例えば、食事に行って、
頼まなくても水を継ぎ足してくれた時、
ありがとうの一言を添える。
そんなこと必要ないと言う人もいるが、
私は忘れない。
それを見て、子どもたちも言うようになった。
親の背中を見て育つ典型とは思っている。
近所の人に会えば挨拶する。
何かしてもらったら、お礼を言う。
そういう当たり前の事でも、
損をすると思っているとしか思えない人が増えた。

昔から、良く訪問しているある、キャディ経験者の方のブログ。
ゴルフプレーヤーにも、色々な人がいる。
これはその方の経験のお話だけでなく、
私自身も色々な同伴者とプレーしたので、
あるあるとうなずける話も多い。
基本的に、私はキャディさんに、
残りの距離は聞かないことにしている。
一つは聞いたところで、その通りに打てる訳ではないから。
そして、そういう、目で見て自分で判断することも、
ゴルフの醍醐味と思っているから。
同伴者の多くは、残り50ヤードくらいの、
平坦で、すぐ見えるピン位置でも、
必ず、距離を聞く人もいる。
そういう人はどうなのだろう?
グリーンがドックレッグで見えず、
方向が解らない、
あるいはその先の状態が解らない場合。
それは聞くのが当たり前でしょう。
私だって必ず聞く。

でも、2・3度来たことのあるコースなら、もう解っているはず。
そういう時は聞かない。
聞かないのに教えてくれるキャディさんも多いが。
人に頼ると言うことと、自分の判断。
境界線は自分で決めるしかないが。
わがままな人、間違って育ってしまった人。
そういう人が気がつくことは永遠に来ないのか?
そうであれば実に悲しいことである。
哀れな人である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

49日の法要と納骨式

2010-05-03 00:28:02 | 私・家族・我が家・親戚
昨日は、奥様のおばあ様の、
49日の法要と納骨式が行われた。
場所は長妻田のお寺。
油野のお墓。
その後、中島屋で払いの会食を行った。
途中、おばあ様のかつての住居や、
そこを起点として川遊びをした場所を訪れ、
おばあ様の面影をみんなで偲んだ。
我が家の5人家族。
全員でそろって行動する機会がめっきり減り、
こんな法要でも何故かうれしくなる。
GWといっても、ツインのバイトもあり、
結局どこにも行く予定はなく、
夜、ツインAと一緒に、映画のDVDと、CDを借りてきた。
こんなところで、休養を積んで、
休み明けから、新たに仕事に精を出すこととなるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする