goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

のり弁のお話

2020-07-21 23:07:17 | グルメ

7月から本格的なレジ袋有料化が始まり、スーパーはもちろん、コンビニも有料になりました。有料化の趣旨には賛同しているのでそこは良いのですが、買い物に行く時に袋を持っていくことを忘れないようにするのが、結構しんどいです。

 

通常、持ち帰りのお弁当屋さんの定番メニューと言えば、

私はのり弁を思い出します。

そののり弁ですが、

ほっかほっか亭さんが発祥の地?発祥のお店?らしく、

そんな記事を見付けました。

のり弁当はなぜ「あのスタイル」になった?元祖のほっかほっか亭にヒミツを聞いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

 

残念ながらほっかほっか亭さんは静岡県には無いようです。

因みに、未確認ですがのり弁のお値段は360円。

静岡でよく見かけるHotto Mottoさんも360円。

静岡県人ならみんな知っている?お弁当どんどんは320円です。

ところで、実家の近く、土手通りにある、

福助弁当二番町店ののり弁当は280円激安です。

お馴染みの白身魚フライにチクワの磯辺揚げ、

そしてキンピラゴボウにピンクの漬け物。

これが定番ですが、それこそ、安さ爆発です。

ただ、唯一の不満は、ついてくるのが醤油。

できればソースが付くと嬉しいのですが。

のり弁のウィキペディア

近くにある?わお!!っていうお弁当やさんも、

280円らしいですが未確認です。

個人商店のようなお弁当屋さんは結構あるので、

一度調べてみようかなあ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする