goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

令和2年 2020年の3年生に贈る言葉

2020-07-26 17:35:09 | テニス

3年生のみんな!本当にお疲れ様でした。

青春真っ只中の、

中学生活を締めくくるはずだった2020年の部活。

最後の大会も、結局不完全燃焼となってしまいました。

君たち同様、私も本当に残念です。

 

本来であれば、中体連と言う最後の大会で、

3年間どれだけ成長できたかを、

披露するとともに、自分でも実感する機会であったのに、

それも、中途半端となってしまいました。

 

でもね。

 

この3年間で、どれくらい成長出来たかは、

顧問の先生も、我々コーチも、ご父兄の方も

誰もがみんな知っていることだし、

そして、何より君たち自身が実感しているはずです。

 

正直、ソフトテニスの技術なんて、

プロになるならともかく、

将来の人生において、何の役にも立たないけれど、

3年間、毎日毎日、地道に努力をすることで、

どれくらい成長するのか?

そういう経験が大切であり、

何より、3年間ともに頑張った仲間がいる事。

その経験と仲間が、君たちの偉大なる財産なんです。

 

コーチって、偉そうに言っているけれど、

何も手伝えなかったこと。

なんの役にも立てなかったこと。

本当に申し訳なく思っていますが、

でも、毎年毎年、君たちの成長を見ることが出来る幸せ。

それが私の宝です。

 

将来、君たちが中学時代の事を思い出す時、

もし、部活もやらず、毎日を平凡に生きていたら、

中学時代何をしていたのだろう?

って思うかもしれません。

でも、最後の大会は残念な結果だったけど、

私は部活を頑張った。

ホンワカと思い出せるものがあるならば、

幸せだと思います。

君たちの未来に幸あれ!

By おとぼけの父上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家政婦は見た!短い幸せな時間の後に迫り来る暗雲と涙の真実とは!

2020-07-26 17:31:45 | テニス

本日は、緊急特番をお送りいたします。
私は、R中の部活と関わりを持ってから18年強。
今年は波乱の年であります。
部活に限らず、人生の中でも、特殊な年ではありますが、
新型コロナウィルスに翻弄され、
特に中学生の部活にとっては暗黒の日々となってしまいました。


今年の大会は悉く中止。
当然中体連も中止。
ということで、救済的な行事として、
昨日(土曜日)は男子が、本日(日曜日)は女子が、
中学生最後の試合が開催されました。

しかしながら、昨日も今日も雨。
雨の強弱もあり、
雨の合間を縫って試合は行われました。

その結果は如何に?

本日は日曜日。
明け方は大雨で開催も危ぶまれ、試合前の練習時間も、
雨により中断したりもしましたが、
それでも、9時前には雨も上がり、
再び雨が降り始めるまでに、どれくらい試合進行が出来るか?
そんな中、大会は始まりました。

まず、今のうちにと言うことで、卒アル用の集合写真。

その後、予定通りに試合が始まり、進みます。

しかし、雷で中断。

再開するも、再び雷雲が・・・・

その後の激しい雷雨。

初めて経験するような試合での大雨。

荷物置き場としてのテントにも浸水。

周りは海と化し、くるぶしまで水につかりました。

それでも、雨さえ止めば、水はけのよいコート。

雨雲レーダーでも、30分から1時間程度で雲が切れそう!

そんな状況の中、みんなの携帯に届く、

静岡市各区への避難勧告。

残念ながらここで中止となってしまいました。

予備日を使っての今回の特別大会。

予備日はもうないので、

このまま3年生の部活は終了となります。

何とか1試合できたベアが4ペア。

試合途中で終了となったペアが2ペア。

せめて、1試合はやらせてあげたかった!

 

最後の挨拶も、何一つ気の利いたことは言えませんでした。

私が尊敬する「ひろひろさん」の言葉を盗用し、

表面を取り繕いましたが、

絶対部員には届いていないでしょう。

改めて、落ち着いてもう一度、

次のブログで伝えたいと思います。

最後の選手たちの挨拶も、涙で震えていました。

 

最後に大雨の様子の写真をアップしておきます。

他校の選手には、水が溢れてしまっているので、

裸足で歩いている選手も居ました。

水からみんなのバッグを守るため、

私やOコーチのキャンプ用いすにバッグを載せたため、

座ることも出来ず、

2時間弱?ずっと立ちっぱなしで疲れました。

写真は順不同になってしまい、

時間の経過はバラバラです。

最後は

普段、水が枯れてしまうことが多い、長尾川の様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする