goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

エスパルスは負けた気分

2010-05-16 05:58:14 | サッカー(エスパルス編)
昨日はFC東京戦。
ここのところ相性が悪く、昨年は5回対戦し一度も勝てなかった相手。

それでも、期待してみていたが・・・・
小野のFKを平岡がヘディング。
そして藤本のFKが直接入り2-0。
小野のFKは本当に素晴らしい。
しかし、長谷川監督はこの後守りに入る。
その交代で嫌な予感を感じる。
相性の悪い相手には、
最後まで攻撃的な気持ちがないと、やられる。
勝負の世界の鉄則。
あせる相手には守ってもいい。
しかし、攻撃的なチームには守りに入るとだめ。
当たり前の事が昨日は出来なかった。
岡崎選手の動きは素晴らしかったが、
明らかに後半はバテていた。
守備もいいけれど、攻撃がおろそか。
懸念した通りだった。
そして、小野を早く下げ過ぎたこと。
ヨンセンを下げて、ゴール前の守備が苦しくなったこと。
替えるなら岡崎でしょう。
山本真希選手も、ゴール前完全フリーのシュートが、
ジャストミートしないのはまだまだ本調子ではない。

私が替えるなら、
兵働に替えて伊東。
藤本に替えて太田。
岡崎に替えて原。

山本の調子が早く戻って欲しいこと。

それにしても、2-0から2-2に追いつかれたことが、
まるで負けたような気分。

それでも、中断前のトータルの成績は、
私が勝手に目標とした勝ち点25でぴたり立った。
7勝1敗4引き分け。

それにしても惜しかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親不幸な私

2010-05-16 05:54:41 | 認知症
ここのところ、お袋のところへ行っていない。
最初は風邪を移してはいけないと訪問を自粛。
アレルギー性の咳とわかっても、
あまり、ゴホンゴホンしながら行くのもどうかと思って、
何となく訪問をためらう私。
足が遠のけば、ますます、お袋の私の認識度が落ちる。
解っているが、
お袋の変わって行く様子を見たくないと言う深層心理もないとは言えない。
会っても話が弾まないことも行きたくない要因の一つ。
「今日はどうだった?」
「ご飯何食べた?」
「この間お花見行った?」
「今日は何してた?」
質問に対し、回答は、いつも、
「解らない」
「そんなことしていない」
理解力がだいぶ落ちてきている。
進行はもはや止められないようだ。
悲しい現実が私を打ちのめす。
逃避?
弱い人間だ私は。

それでも、今日は後で行って見るか。
調べたら4月25日以来3週間ぶりかな?
親不幸な私。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R中女子ソフトテニス父母会

2010-05-15 22:39:21 | テニス
相変わらず、咳が止まらない。
さそう循環器科では、喉は腫れていない。
多分アレルギー性の咳だと言われたが。
ただでさえ、日中ずっと立って動き回ることが増えた仕事。
そこに咳は意外と体力を消耗する。
家に帰るとぐったり。
夜と朝に咳が増える訳ではなく、
ぐっすり眠れるのだけが救い。
だからこそ、夜咳が出ないことからも、
先生からは喘息等の咳ではないと言われたのだが・・・・

さて、金曜日の夜はR中の女子ソフトっテニス部の部活の父母会。
19:00からだったのに仕事が終わったのが19:00。
タクシーの運転手に急いでもらって、
19:20過ぎに到着した。
今年は12人の入部だったようだ。
今年の人数はこれで、19人、19人、12人。
全部で50人。
相変わらず大所帯だ。
我が家のツインがお世話になった頃は、
3年が2人、2年が8人、1年が6人。
全部で16人は、今の2・3年生の1学年の人数にも及ばない。
だから、試合もみんな出ることができたし、
練習も清々できたはずだが、
その頃、先生も熱心ではなかったし、
われわれもコーチとしてのノウハウがなかった。
今、その頃にタイムスリップ出来れば、
もう少しいい結果を残せたはずだが。

ところで、
コーチ挨拶は、他の方はどういう話をするのだろう?
どういう話が本当は適切なのだろう?
毎年同じような話をしている私。
そこが悲しいところだが。

もう大会自体も残りわずか。
中体連もすぐ始まってしまう。
今の3年生の実力はまあまあのはずだが、成績は今ひとつ。
精神面に弱さがあり、それを克服できれば、
必ず上位進出出来るのだが・・・・
いい試合と悪い試合の差がありすぎる。
集中力が持続しない?
あきらめが早すぎる?
勝ちたいと言うファイトが見えない。
本のちょっとの差なんだけれどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人への迷惑をどう考えるのか?

2010-05-14 05:56:15 | 知人・友人・赤の他人
昨日、このような記事があった。


将棋の元名人の男性が集合住宅で野良猫に餌をやり続けたため、悪臭などで苦痛を受けたとして、住民らがエサやりの禁止などを求めていた裁判で、東京地裁立川支部は13日、「我慢できる限度を超えている」などとして、男性に餌やりの禁止と204万円の慰謝料の支払いを命じた。
 この裁判は、東京・三鷹市の集合住宅に住む将棋の加藤一二三元名人が93年ごろから野良猫に餌をやり続けたため、住民らが猫の排せつ物や鳴き声などに悩まされているとして、餌やりの禁止や645万円の慰謝料を求めていたもの。
 判決で東京地裁立川支部は「猫の命を守りたい気持ちは理解できるが、住民が我慢できる限度を超えている」などとして、加藤元名人に対し、集合住宅の敷地内での餌やりの禁止と204万円の慰謝料の支払いを命じた。
 判決後、加藤元名人は「全く理解できない判決なので、控訴に向けて準備したい」などと話している。

私も猫を飼っている身。
生命を大事にする気持ちを否定するつもりはない。
しかし、自分の行動には責任を持つのは当たり前。
自分の行為が人に迷惑をかけているのであれば、
やり方を変える必要がある。
野良猫をすべて、自分の敷地内で飼うとか、
どこかで保護するとか、
他人に対する迷惑と言う感覚がないのはどうかと思う。
加藤9段にはこんな過去もある。


このページは筆者である弓刀吹将子が、
諸事全般にわたり思いつくままによしなし事を書き連ねる、
独り言雑記帳です。

この雑記帳からの引用です。


「待った」で加藤九段を処分=出場停止など-日本将棋連盟
日本将棋連盟は10日、
加藤一二三九段が第13期銀河戦で「待った」の反則をしたとして、
来期の同棋戦への出場停止と罰金の処分を決めたことを明らかにした。
同反則による処分は極めて異例という。
 処分対象となったのは、5月下旬に「囲碁・将棋チャンネル」で
放送された阿部隆八段との対局。
終盤で桂馬を「成らず」と指した直後、「成り」に変更した。
対局は加藤九段が勝ったが、視聴者から抗議があり
連盟がビデオで確認、処分を決めた。 (時事通信)

この記事を目にした時、
あまりの恥ずかしさに愕然といたしました。

将棋を生業としている者の中に
加藤一二三九段のような破廉恥漢がいようとは、
いやはや驚き入った次第です。
常日頃、「将棋は日本の伝統文化であり、
その対局は棋道礼法に則り、
審判不在の中では武士道精神を基調とする
類まれなる紳士的競技である」
と人様には教えております。
普及第一主義を標榜する
米長邦雄会長をトップにいただく
日本将棋連盟が、加藤一二三九段に対して
この件に処分を決めたことは評価することができます。
ただし、
その内容たるやお粗末としか言いようのないものです。
反則行為があったと認定したにもかかわらず、
その対局は加藤九段が勝ちのままで、
これならば対局の勝敗は、
反則行為とまったく関係がないことになります。
アマチュアの大会では考えられないような判定が
将棋連盟の裁定だとは納得できるものではありません。
対局者は反則行為を犯すことは許されません。
しかし、棋士といえども人間である限り、
完璧であるものではありません。
問題は、反則行為を犯した時にその対局者が
いかように自裁するかということです。
ここのところが、その人間性の評価が分かれるところで
残念ながら棋力と比例するものではないようです。
平成17年6月11日    弓刀吹将子

最近どうも根本のところで間違ったことが、
そのまままかり通っているそんな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しかった弁慶蕎麦

2010-05-13 05:49:58 | 認知症
先日、異動により職場が変わって以来、
お昼は外食が続いている。
そこで、先日、近隣の弁慶というお蕎麦屋さんに行ってみた。
このお店は、いつできたかは知らないが、
少なくとも私の大学時代にはもう存在していた。
少なくとも30年から40年くらいは間違いなく経っているでしょう。

実はこのお店。
私の親父がお気に入りのお店。
親父が亡くなった時はまだ現役のサラリーマン。
ほぼ毎日のように、このお店でお昼を食べていたと聞いている。
だから、親父が亡くなった後、
お袋に弁慶に食べに行こうと言ったら、
親父を思い出してしまうので行きたくないと言われて以来、
ずっと、行かずにもう25年以上が過ぎていた。

久しぶりに行った弁慶。
昔の味は忘れているから、新鮮な気持ちで食べたのだが、
手打ちであることは知っていた。
しかし、手打ちと言っても、
お店によって全く違うそばの味。
弁慶はどちらかと言うと、荒々しい、
歯ごたえのある蕎麦。
私の好みにあった味、固さ。
これからも何度も行きそうな予感?
何となく親父を思い出し、
感傷的な気分になってしまった。

今度涼しい日にはのっ平蕎麦っていうのを食べてみたいなあ。

ところで、一昨日。
仕事中に前のお店の仲間から電話があり、
その日、私と一緒に異動で転出したKさんが、
翌日の研修のためにかながわから戻ってくるので、
飲みに行こうとのお誘いだった。
8時スタートと言うことだったが、
私は8時40分頃到着。
しかし、主役はその頃神奈川を出発したとのこと。
彼女は結局10時40頃到着。
それから約1時間。
歓談し、我が家には12時頃帰宅。
たまにはこんな日もいいかな?
そのおかげで、
昨日は帰宅後爆睡。
今朝の目覚めは久しぶりのすっきりだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ菊川西中学校

2010-05-12 05:43:28 | その他
昨日、職場見学と言うことで、
菊川西中学2年生21人と引率の先生1名が、
職場見学と言うことでわが社を訪問した。
中学生は、R中の部活で見慣れているが、
初々しい様子は何とも微笑ましかった。
我々の働く様子や、施設を見た後、
会議室に移って、我々の仕事の内容を説明。
その後、事前にもらっていた質問に答えた後、
一人一人に感想を言ってもらった。
中学生では、まだまだ、子ども。
タツタと同い年の子供たち。
改めて、初心忘れるべからずと言う気持ちになった。

挨拶も終わり、それでは退室と言う場面で、
ちょっと聞いてみた。
「サッカーやっている子?」
すると二人が手を挙げる。
一人はYJSS(多分YJSS掛川)
もう一人はちょっと忘れてしまった。
特に、YJSSの彼の話では、
タツタの所属する太陽FCと対戦したこともあるとの話。
後で、タツタにも聞いてみよう。
女子ソフトテニス部の子も二人いた。
ひょっとすると、対戦する可能性もゼロではない。
何となく楽しみになってきた。
先ほど、YJSS掛川のHPを覗けば、
多分この子か?と言う名前発見。
今後、対戦する可能性はかなり高い。
その時は宜しく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念、小野落選。

2010-05-11 05:40:52 | サッカー(日本代表)
サッカーのワールドカップメンバーが発表された。

GK
楢?武ウ剛(名古屋グランパス)
川島永嗣(川崎フロンターレ)☆            
川口能活(ジュビロ磐田)

DF
中澤佑二(横浜F・マリノス)
田中マルクス闘莉王(名古屋グランパス)☆     
駒野友一(ジュビロ磐田)
岩政大樹(鹿島アントラーズ)☆
今野泰幸(FC東京)☆                   
内田篤人(鹿島アントラーズ)☆            
長友佑都(FC東京)☆                  

MF
中村俊輔(横浜F・マリノス) 
稲本潤一(川崎フロンターレ) 
遠藤保仁(ガンバ大阪)
中村憲剛(川崎フロンターレ)☆ 
松井大輔(グルノーブル、フランス)☆
阿部勇樹(浦和レッズ)☆
長谷部誠(ヴォルフスブルグ、ドイツ)☆
本田圭佑(CSKAモスクワ、ロシア)☆

FW
玉田圭司(名古屋グランパス)
大久保嘉人(ヴィッセル神戸)☆
矢野貴章(アルビレックス新潟)☆ 
岡崎慎司(清水エスパルス)☆
森本貴幸(カターニャ、イタリア)☆

☆は初出場

予想通りで悲しいいや哀しいメンバー。
岡田監督が就任当初、
内田や永友を選出。
若手に対する考え方を変えたのか?
そう期待した頃が、嘘のよう。
第3GKが川口?
川口は大好きな選手。
でも、次のワールドカップのためにも、
若手を選んで欲しかった。
そして、岡田監督が目指しているはずのサッカーが、
全く機能していないのに、変わらないメンバー。
平均年齢が高いということは、伸びしろがないということ。
Jリーグの実績は無視。過去の実績で選んでいる、
まるで柔道のメンバー選出を髣髴させる。
ツインAといつも話す大久保不要論。
でも、岡田監督のお気に入り。
無駄な動きと無駄なファールでゴールがないでけでなく、
チームの状況を悪くする大久保。

今の中村俊輔なら
小野を選んで欲しかった。
大久保なら前田。
玉田なら石川。
遠藤なら香川。
岩政なら槙野。
今野なら明神。
そんな人選だったら少しは期待できるのだが。
残り15分の交代要員だけのスペシャリスト。
Jリーグのフランサのような選手。
守備は全く駄目だけど、
攻撃力だけはピカイチ。
そんな選手を選んでいたら、
私は岡田監督を見直すのだが。

まあ、新しいテレビを買ったことだし、
応援だけはするけれど、
すっかりテンションが最低の私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院へ

2010-05-10 07:36:48 | 病気・健康・ダイエット
土曜日、咳がなかなか直らないので、
呼吸噐科へ行って来ました。
先生が喉を診るなり、腫れていませんね、と呟き、
結論から言えば、アレルギー性の咳のようでした。
ツインAの話では、黄砂が来ているらしいので、
その影響かもしれません。
抗生物質のパッチシート貼って、薬飲んで、
良くはなりましたが、まだ治るところまでは、
遠い感じもします。
また一週間が始まります。
頑張らねば。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス残念!

2010-05-09 06:11:43 | サッカー(エスパルス編)
完敗だった。
ここのところ続いている、前半の無気力サッカー。
ちょっと言い過ぎだが。

動きが前半と後半で違い過ぎる。
気持ちの問題だと思う。
どこかにおごりがあったのだと思う。

でも、前のブログに書いたとおり、
この辺で負けておくことはいいことだと思う。
永久に勝ち続けることは出来ないのだから。

私の予想と言うより、これくらいの結果ならいいのではないか?
そう思った成績は、

ワールドカップの休止期間までに12試合行われる。
7勝1敗4引き分け勝ち点25点くらいで行ければいいかな。
昨年が3勝3敗6引き分け勝ち点15点だったから、
勝ち点10点アップ。

昨日の負けで11試合経過時点で、
7勝1敗3引き分け。
次節、FC東京戦を引き分けなら期待通り。
勝てば目標をオーバー。

今日の負けは引きずらないで欲しいが。
それにしても、やはり小野の存在はおおきいなあ。

もちろんパスの精度、アイディアの差もあるけれど、
チーム全体として、攻撃に移行した時の、全体の連動感。
動けばパスが来ると言う信頼感。
そして、相手の守備自体が、
どんなパスが来るかと言うあたふた感。

その辺が大きく違う気がする。
何にせよ、もう小野にはイエローをもらわないようにして欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の痛ましい事故

2010-05-08 23:32:32 | テレビ
ちょっと古い事故ではあるが、
女の子の転落の事故

兵庫県姫路市のホテルの6階から4歳の女の子が転落して死亡しました。女の子はベッドの上で飛び跳ねていた弾みで、開いていた窓から飛び出したということです。
 3日午後6時半過ぎ、姫路市のビジネスホテル「フローラルイン姫路」の6階の部屋から、香川県綾川町の長尾結菜ちゃん(4)が、9.5メートル下の3階の張り出し屋根に落ちて、間もなく死亡しました。
 兵庫県警の調べによりますと、結菜ちゃんは2つのベッドの上を行ったり来たりして飛び跳ねていたところ、弾みで50センチほど開いていた窓から飛び出したということです。
 「駆けつけた時には、お子さんは『痛い、痛い』ということで。私の知る限りではこのホテルでは(転落は)ないですね」(ホテルの支配人)
 ホテルによりますと、窓には開け幅を制限するストッパーがついていますが、劣化していて最大80センチまで開く状態になっていたということです。結菜ちゃんは、アマチュアボクシングの大会に出場する父親を応援しに来ていて、4日に帰る予定でした。
(TBS NEWS)

そしてもう一つ。

8日午後9時50分ごろ、名古屋市中川区尾頭橋の14階建てマンション駐車場で、13階に住む男児(3つ)が倒れているのを住民が見つけた。男児は病院に運ばれたが、間もなく死亡した。
 中川署によると、男児は13階ベランダから30メートル下に転落したとみられる。男児は母親(27)と祖母(52)との3人暮らし。一緒にいた祖母が風呂掃除を終えて十分後に部屋に戻ると、テレビを見ていた男児の姿が見えなくなっていた。母親は外出中だった。
 ベランダの塀は高さ1・2メートルで、2カ所に金属製のすき間のあるフェンス(縦103センチ、横65センチ)がある。すき間の幅は最大で14センチ。同署は、男児が塀を乗り越えるか、フェンスのすき間を擦り抜けて転落した可能性があるとみている。
 マンション住人の男性(27)は「テレビを見ていたら、雷が落ちたような大きな音がした。ベランダから下をのぞいたら、駐車場で男の子がうつぶせに倒れていた」と話した。
(中日新聞)

どちらもいたいけな子どもが転落。
落ちて行く瞬間に何を思ったか。
そう想像するだけで背筋が寒くなる。
かわいそうに。
怖かっただろう。
なにも出来ない子ども。
そして、何とか防いであげたかった。

個人的には高所恐怖症。
小学校2年?の時に所いう学校の階段で、
2階から落ちて以来、わたしは出来る限り、
高所での危険からは身を遠ざけるようにしてきた。

昔、窓の手すりが外れて2階から子どもが転落なんていう記事を読んでからは、
窓の手すりにも基本的に寄りからないようにしている。
臆病かもしれない。
しかし、自分が落ちて行く様子を想像したら、
もう寄りかかれない。

過剰反応と紙一重かもしれないが、
最近の人は可能性を探る想像力がなさすぎるかもしれない。
例えば、自宅の駐車場から車を出す時、
バックする後ろに人がいないか?
そういうちょっとした気遣いをすれば、
子どもを轢いてしまうような痛ましい事故も無くなるはず。
交差点にノーブレーキで突入する自転車。
どうして怖くないのか?
そういう人の気がしれない。
子どもの事故死だけは何とか防いであげたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のエスパルス

2010-05-07 05:59:36 | サッカー(エスパルス編)
先日のエスパルスの試合をYOU TUBEから取得。







先日のレッズ戦





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対京都サンガ戦

2010-05-06 05:59:30 | サッカー(エスパルス編)
昨日は、そろそろテレビを買い替えようとの話の元、
コジマにテレビを見に行った。
多分東芝のレグザにしようかと思っているが、
丁度、スカパーで、エスパルスの試合が始まったので応援。
しかし、エスパルスは低調。
後ろでつないでいるだけ。
前が動かないので、パスが出せず、
こんな面白くない試合も珍しかった。
このままでは負けるなと思った通り、
あっという間にサンガが2点を入れ、
前半は0-2。
コジマを後にして、あとは携帯のリアルタイム速報を見ていたが。
後半は次から次へと怒堂野攻め。
結局4-2で勝利。
最初からがんばれよと思ったが・・・
しかし、昨日は上位がみんな不調。
2位の名古屋が敗退。
3位のフロンターレは引き分け。
アントラーズ、サンフレッチェ、マリノスと、
上位陣はみんな総崩れ。
エスパルスが後ろを引き離す状況となった。
本当に大丈夫?
どこかで負のスパイラルが来そうで怖い。
途中、中断もあるし。
でも、気分は非常にいい。
ガンバレエスパルス。
ところで、次節は小野ボスナーが出場停止。ちょっと心配。
しかし、スカパーの人から、次節の招待券をもらった。
行けるかわからないが・・・
小野もいないしなあ。


ところで、結局咳が治らない。
お袋に移すわけにいかないので、訪問も出来なかった。
体調はまあまあなのだが、
咳だけが止まらない。
困ったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日バーベキュー大会。

2010-05-05 20:43:52 | グルメ
昨日は、せっかくのGWだからということで、
家族で、玉川キャンプ場に日帰りでバーベキューに行ってきた。
ここは、元玉川東小中学校跡を利用した市営キャンプ場。
それまでは満員だったらしいが、
4日朝に50人ほど帰ったというお話で、
我々がついたお昼頃には、
2家族1グループがくつろいでいた。
鉄板や、網、食器を借りたが、食器は完全に給食セットだった。
サーモンのホイル焼き、焼き肉や焼きそばを楽しんだが・・・
ツインNの夜のバイトがあり、
気分的にゆっくりと言う感じではなかった。
私は昼寝していたが、他の4人は川に遊びに行き、
かなりの上流なので、
水はきれい。
しかし、冷たいと言う感じだったようだ。
夏は涼しくてよさそう。
テントを張れるのか?は難しそうだったが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨とアヒルとコインロッカー

2010-05-04 05:35:27 | 本・映画・音楽
借りてきたDVDを何枚か見た。
その中の1枚。
鴨とアヒルのコインロッカー。
大どんでん返しがあると言う前振り。
原作は重力ピエロやフィッシュストーリーの伊坂幸太郎さん。

観た感想は、「うーーーーん」

どんでん返しは確かにあった。
ただ、見ていて、
いつどんでん返しがあるのだろうと思っていた。
そして、観終わってから、
あれがどんでん返しだったんだと言う感想。
ちょっと、期待が大きかっただけに、
ちょっと、拍子抜けだった。
しょうがないけれど。
重力ピエロと、この鴨とアヒルのコインロッカー。
根本のところは同じ。
作者が同じだから当たり前と言えば当たり前。
最初は新鮮だったが、
ちょっとどうかな~と思い始めている。

確認したことは、

私は目が大きい女優が好きと言うこと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近感じていたこと

2010-05-03 17:55:20 | 知人・友人・赤の他人
前から書きたかったことをひとつ。
世の中にはクレーマーと称される人々がいる。
世の中に色々な人がいると言うことは皆様解っているでしょう。
ちょっとしたことでも、文句を言う人。
自分の思い通りにならないと怒りだす人。
言いがかりのように、気に入らないと言って怒鳴る人。
プライドが高いのか、
VIPのように扱わないと不機嫌になる人。
絶対事前に告げたことを聞いていないと言い張る人。
お店に行けば、自分たちはお金を払う。
客だから、店員は、サービスに努めるのは当たり前。
一見当然のようなお話ではあるが、
その横柄な態度はどうなの?
と言うことも多い。
私は、お客として行った時も、
基本的に感謝の言葉を必ず添えることを心がけている。
例えば、食事に行って、
頼まなくても水を継ぎ足してくれた時、
ありがとうの一言を添える。
そんなこと必要ないと言う人もいるが、
私は忘れない。
それを見て、子どもたちも言うようになった。
親の背中を見て育つ典型とは思っている。
近所の人に会えば挨拶する。
何かしてもらったら、お礼を言う。
そういう当たり前の事でも、
損をすると思っているとしか思えない人が増えた。

昔から、良く訪問しているある、キャディ経験者の方のブログ。
ゴルフプレーヤーにも、色々な人がいる。
これはその方の経験のお話だけでなく、
私自身も色々な同伴者とプレーしたので、
あるあるとうなずける話も多い。
基本的に、私はキャディさんに、
残りの距離は聞かないことにしている。
一つは聞いたところで、その通りに打てる訳ではないから。
そして、そういう、目で見て自分で判断することも、
ゴルフの醍醐味と思っているから。
同伴者の多くは、残り50ヤードくらいの、
平坦で、すぐ見えるピン位置でも、
必ず、距離を聞く人もいる。
そういう人はどうなのだろう?
グリーンがドックレッグで見えず、
方向が解らない、
あるいはその先の状態が解らない場合。
それは聞くのが当たり前でしょう。
私だって必ず聞く。

でも、2・3度来たことのあるコースなら、もう解っているはず。
そういう時は聞かない。
聞かないのに教えてくれるキャディさんも多いが。
人に頼ると言うことと、自分の判断。
境界線は自分で決めるしかないが。
わがままな人、間違って育ってしまった人。
そういう人が気がつくことは永遠に来ないのか?
そうであれば実に悲しいことである。
哀れな人である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする