![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/0b4a529d9860f145656e06c48dc88abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/a3bb8cf2ac492c86571e9a27217ff82c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/0f7b1511b02f8c5643447ba45f2dc136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/a20c455fedc83824f751871a1e6a159c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/47254b77cf8f43980625cdf115fea665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/e4dc247117333844f34780d7ab795181.jpg)
灯台表番号 / 6635.32
ふりがな / さくらじまこうにしぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港新港北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島市 ( 桜島港西防波堤外端 )
北緯 / 31-35-37
東経 / 130-35-48
塗色 / 赤色
灯質 / 群閃赤光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 63カンデラ
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 5.56m
平均水面上~灯火の高さ / 8.30m
地上~灯火の高さ / 5.4m
業務開始年月日 / 平成10年1月13日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型赤 )
鹿児島市内と桜島を結ぶ桜島港は、島の玄関口でもある。
そのフェリーターミナルを守るように出た防波堤の外端に立つ灯台は、
高さが5.56mで平均水面から灯火までの高さが8.3mになっている。
灯質は群閃赤光で毎6秒に2閃光の割合で照らしている。
鹿児島港からフェリーで約15分で到着する。
桜島港西防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港から桜島行きのフェリーに乗り、約15分で桜島に到着する。
灯台は船からも見えるし、港の外周を歩いて行けば10分ほどで行き着く。
フェリーは24時間・年中無休で運航しているので、その気になればいつでも行ける。
ちなみに料金は、大人片道150円である。