
三連の水路部

高い水位にも対応した高さのある壁

樋門の堤体に立つ路標

三段の水切りがエジプトの王座のようにリズミカルに並ぶ

船の舳先のような水切りがついた石段

石造のガッチリとしたアーチ
<FONTsize="3">竣工 / 1938年 ( 昭和13年 )
■ 登録有形文化財
八代平野の干拓は古くは江戸時代から盛んに行われてきた。
そんな干拓の潮受けのための築堤と排水のための水門が必要であった。
三番町樋門が明治33年に竣工されたのに対し、
この二番町樋門は昭和13年の開設である。
アーチ上部から左右の階段からアプローチできるシンメトリーな構造と、
水面部分に当たる水門柱には船の舳先を思わせる水切りがデザインされている。
郡築二番町樋門へのアクセス
郡築二番町樋門へは、九州新幹線新八代駅から八代外港方面に向かって車で約15分。
JR八代駅より九州産交バス郡築(産島)行きにて23分。
郡築二番町下車。八代運動公園に向かって徒歩約10分。
自動車では九州自動車道・八代ICを下車し、市街地を抜け八代外港方面に向かい、
外港入り口の信号機の先の右カーブより右折し、川沿いを500mほど進んだ右側にある。