「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

エッセイ・走馬とう 「 別れ 」

2014-03-31 21:05:41 | 競馬・ボート
先日、ヤエノムテキが亡くなった。
ヤエノムテキの写真と馬の詩を掲載しようと思ったが、
写真がどこに仕舞っているのか分からないので、
どうしようかと迷っていたら、探している時に出て来た
エッセイに目が止まった。
ならばということで、ヤエノムテキとは無関係なエッセイに変更したわけである。


 「 別れ 」    引退式は一流馬の証


毎年この時期になると、あちこちで別れのシーンを目にする。
新たなる出発 ( たびだち ) を別れで飾る若者たちにとって、
「 一大決心 」なる心の選択は確かなものだと思う。

別れの日、駅のホームで涙ぐむ恋人たち。
あるいは単身赴任で旅立つ夫もまた、ひとときの別れである。

三月サヨナラ別れの季節。明日があるから別れがある、
別れがあるからまた、出会いもある。
人生は出会い、そして別れの繰り返しである。

卒業の季節、三月。
私たちが所属する日本競輪選手会にも「 代謝制度 」があり、
一期間 ( 四ヵ月 )ごとに得点の下位から順に
35人の選手が辞めて行くシステムになっている。
たまたま、その最後のレースに居合わせると、なんとも感慨深い思いが込み上げ、
涙があふれてくる。
競輪選手としての最終レースをゴールインし、
無事、敢闘門へ引き上げて来た選手に花束が贈られる。
その光景に胸がキュンと詰まったように感動でいっぱいになる。
拍手のなか顔じゅう涙でクシャクシャにした選手を見て、思わずもらい泣きをする。
言葉は、ただ「 お疲れさん」としか言えない。
多くを語れば声をあげて泣き出すのが怖くて拍手を送るだけ・・・ 。


私たち選手は、競輪開催中は4日間缶詰状態だから、
この共同生活が「 別れ 」に対する思いをことのほか大きくしているように思える。
馬の場合はどうだろう。競馬の引退式はハイセイコー、タケホープから始まり、
今では一流馬の証(あかし)であり、種牡馬へのパスポートになっている。
ターフビジョンに思い出のレースが流れるなか、
ゆかりのゼッケン番号をつけた馬が単走で駆けて来る。
『 ワーッ 』 という歓声の中、泣いている人、馬の名前を連呼する人・・・。
東京競馬場で、そぼ降る雨のなか、傘も差さずに女の人が引退する馬を見送ったのは
有名な話である。

引退式をしてもらえる馬は最高にしあわせ者である。
名も売れていない未勝利の馬などは、いつ走って、いつ去っていったのか分からない。
競走馬の末路は寂しく、あわれなものだと思う。
無事引退できれば善しとせねばなるまい。

ターフでこの世を去って行った馬たち。
いつもこの馬たちの別れのシーンを思い出す。
遠い昔は、ハマノパレード、キシュウローレル、テンポイント ・・・。

ふと、歌の一節を思い出した。
『 さよならは別れの言葉じゃなくて、ふたたび会うための遠い約束 』 と  ・・・ 




長崎市 「 それぞれの長崎港 1 」

2014-03-31 05:29:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々



夜明けの長崎港 ( 稲佐山からの眺望 )








夜の長崎港 ( 稲佐山からの眺望 )







大波止ターミナルからの眺望














大浦天主堂下の 「 四海楼 」 からの眺望







三菱重工業長崎造船所 ( 四海楼からの眺望 )





上の写真は毎回違う時に撮った長崎港の写真である。

長崎港を上空から見ると、
鶴が羽を広げたような形に見えることから「鶴の港」とも呼ばれる。
江戸時代は「鎖国」体制のもとにあって
江戸幕府が西洋・中国向けに唯一公認した国際貿易港として栄え、
明治以降は上海への航路の発地として貿易や旅客の行き来が盛んになった。
現在では観光地長崎の玄関口として、
また離島の多い長崎県の交通の要衝であり港中心部の再開発も進んでいる。



北九州市小倉北区 「 旧東京製綱小倉工場倉庫 」

2014-03-31 05:28:41 | 近代化産業遺産・土木遺産



小倉北区 「 旧東京製綱小倉工場倉庫 」





















































所在地 / 北九州市小倉北区高浜1-3-1
竣工  / 明治39年 ( 1906年 )
様式  / 倉庫 ( 棟瓦造平屋 )
建築主  / 東京製綱
施工業者 / 清水組



平屋妻飾りの倉庫は入り口近くの右手にあり、
事務所の手前に位置している。
東京製綱小倉分工場については、事務所でも紹介したので
そちらを参考にして頂きたい。


「 菜の花の径 」

2014-03-31 05:27:41 | 花・鳥・虫・魚・猫




















あたり一面を黄色に染めて
独特な匂いを漂わせる
菜の花畑

小学生のころ
この匂いが嫌いで
菜の花畑の脇の畦道を
息を止めて走って通っていた
それが
好きな匂いに変わったいまはで
好んでその場所に
足を運ぶ



北九州市小倉北区 「 旧東京製綱小倉分工場事務所 」

2014-03-30 00:03:41 | 近代化産業遺産・土木遺産



小倉北区 「 旧東京製綱小倉工場事務所 」















































































東京製綱旧事務所




所在地 / 北九州市小倉北区高浜1-3-1
竣工  / 明治39年 ( 1906年 )
様式  / 事務所 ( 棟瓦造2階建 )
建築主  / 東京製綱
施工業者 / 清水組



小倉駅から国道199号線を通って車で3分足らずで、
右側に赤煉瓦の工場群が見えて来る。
妻飾りを持つ倉庫と様式建築的な美しさを持つ事務所棟が遺っている。
それは、かつて東京製綱というロープ製造工場であった。
現在遺っている建物のうち、事務所棟は外観もさることながら、
内部は階段ホールの手すりや二階の会議室の天井飾り、
マントルピースなど特徴的な意匠が遺っており、注目に値する。

明治の中ごろ、筑豊炭田で本格的に石炭採掘が始まると、
炭坑で用いるワイヤーロープの需要が増え、
会社内で北九州に工場を新設する話が起こった。
明治39年に企救郡足立村 ( 現・小倉北区 ) に分工場を新設することが決定した。

出来上がった工場は順調に生産を伸ばし、
第一次世界大戦時には大量の軍需注文を受けた。
その後不況になるが、これを一掃する活気をもたらしたのが、
奇しくも関東大震災である。
主力工場であった東京の深川工場が壊滅し、ワイヤーロープの需要が一手に集中したため、
小倉分工場は繁忙を極めた。
このころが同工場の最盛期だったと言われている。

小倉は筑豊の炭田を控え、炭坑用のロープを造ることが多いので、
なるべく丈夫な綱を造ることを心掛けた結果、
伸線工程からどうしても太い線を抽くようになった。
そんな太いロープで一世を風靡した工場も、
炭坑向けの需要が無くなるに伴い生産数も減少し、平成14年に閉鎖となった。

この工場にはもうひとつ系譜がある。
原料鋼材の自社供給を考えた同社は、
大正5年に同じ小倉市の許斐埋立地に製鋼所を完成させた。
三年後主力事業専念のため、この製鋼所は浅野総一郎 ( 浅野セメント創業者 ) に
譲渡することになるが、これが現在の住友金属小倉である。


熊本県美里町 「 大窪橋 」

2014-03-30 00:02:41 | 熊本の石橋







































所在地 / 熊本県美里町大窪
架橋 / 嘉永2年 ( 1849年 )
石工 / 新助 ・ 久左衛門
長さ / 19.3m 
幅  /  2.7m  高さ / 6.05m


大窪橋は、旧・砥用町の田園の平坦な場所にあり、壁石が厚くアーチが高く、
橋の中央部分が反り返ったように盛り上がっているのが特徴である。
橋を囲むように桜の木が植えられていて、
春夏秋冬それぞれの季節に応じて大窪橋が絵になる姿が浮かんで来そうだ。


大窪橋へのアクセス
大窪橋へは、松橋インターより国道218号線を経由して
砥用方面に約30分ほど行ったところの右側に位置する。
馬門橋から1~2キロの場所で、目印として入口には消防署がある。
駐車は橋のたもとに駐車できる。



「 春の海 」

2014-03-30 00:01:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々













柔らかな春の陽射しに包まれて
くすぐるように
ザヮザヮと 寄せては返す
浜辺の波もやさしく映る




「 介護職のケア ・ ハラスメント ( ケアハラ ) 」

2014-03-30 00:00:41 | 介護関係
介護職が受けるストレスの中に、周囲からさまざまな嫌がらせを
「 ケア ・ ハラスメント ( ケア・ハラ ) 」 と、いう。
ケア・ハラとは、 「 介護職の意思に反して心理的ストレスを与えたり、
介護職の人権や職域を侵害したりする、周囲の言動や環境 」 のことを言う。

具体的には、職務以外の仕事を依頼する利用者 ( 家族 ) や、
多職種の言動、性的嫌がらせ、身体的暴力・精神的暴力、
そして介護職に対するゆがんだ意識・態度や誤った認識などがある。

介護職のケア・ハラの経験率は全てにおいて4割を超え、
なかでも医療行為の依頼・実施が83.9%と最も多く、
続いて利用者の意識・態度が80.3%と、経験率は8割を超えている。

それらの理由でストレスを感じた割合は、利用者の意識・態度が93.0%、
身体的暴力・精神的暴力が88.8%と高く、
それに対し、医療行為の依頼・実施39.4%とは違いがみられる。

この背景として、医療行為というケア・ハラは、
利用側から他のケア・ハラを受けた場合に感じる「見下されている」という差別や
無理解の印象を介護職が自身が抱くことが少なく、
利用者や家族から「必要とされている」という役割期待を感じることで、
介護職のストレス上昇を防いでいるともいえる。

しかし、ケア・ハラが介護職の地位の向上を妨げていることを忘れてはならない。



福岡県直方市 「 直方市石炭記念館 」

2014-03-29 00:03:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



直方市石炭記念館 本館 ( 右 ) 別館 ( 左 )





その記念館は、かつて黒田藩の直方支藩五万石の館があった御館山にある。

直方市石炭記念館には日本の近代化の原動力となった石炭エネルギーの資料が展示され、
その歴史を学べる貴重な石炭記念館である。
この記念館の建物は、明治43年 ( 1910年 ) に
筑豊石炭鉱業組合直方会議所として建設され、
大正11年 ( 1922年 ) から筑豊石炭鉱業組合救護訓練所としても使われた。
石炭記念館はこの建物を有効に使用するために、昭和46年 ( 1971年 ) に開館した。
明治時代の建築の姿をとどめている本館は、市指定有形文化財となっている。

展示されている資料は、国内最古の酸素呼吸器、日本一大きい2トンの石炭塊、
働く坑夫の模型、炭鉱専用のSL機関車、大型採炭機械や図書、絵画など2千点以上あり、
石炭に関するほとんど知ることが出来る。



所在地 : 福岡県直方市山部御舘山692-4
JR筑豊本線直方駅から徒歩約10分
休刊日 : 月曜日、第3日曜日、祝日


大分県国東市 「 竹田津港北防波堤灯台 」

2014-03-29 00:02:41 | 大分の灯台













































灯台表番号 / 5258
ふりがな / たけたつこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 竹田津港北防波堤灯台
所在地 / 大分県国東市 ( 竹田津港北防波堤外端 )
北緯 / 33-40-44
東経 / 131-34-06
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 8.37m
平均水面上~灯火の高さ / 11.95m 
地上~灯火の高さ / 8.3m
業務開始年月日 / 昭和39年3月12日
現用灯器 / LED灯器( Ⅲ型赤 )



「 サイタ サイタ サクラ ガ サイタ 」

2014-03-29 00:01:41 | 花・鳥・虫・魚・猫





















一昨日まで蕾だった桜が一気に花開いた。
満開とは行かないまでも、
それでも十分に眼を楽しませてくれる。

一般に 「 咲いた咲いた 」 といえば、
チューリップの歌詞を思い浮かべるが、
何故か?戦前、戦中、戦後すぐの頃を想像させるような、
「 サイタ サイタ 」 のカタカナを羅列してしまう。

ひょっとして ? ” ごちそうさん ” の影響だろうか・・・



「 介護職のストレス 」

2014-03-29 00:00:41 | 介護関係

介護職のストレス

介護職の最も大きいストレスは、 「 仕事や職業生活での強い不安、悩み、ストレス 」 で、
その中でも職場の人間関係の問題が38.4%と一番多く、
次いで仕事の質の問題が34.8%と二番目に多い。
さらに多い順番に書いて行くと、仕事の量の問題が30.6%。
会社の将来性の問題、仕事への適性の問題、定年後の仕事、老後の問題、
昇進・昇給の問題、雇用の安定性などがある。

これらに加え、リストラなどの人員削減や正社員のパート化などによる仕事量の増大。
サービス残業やふろしき残業などの超過勤務手当なしの長時間労働も、
介護職者のストレスを高めている要因になっていると考えられる。

また、長時間労働の休息やレクレーションの制限は、直接的なストレスとなる。
このような状況の影響としては、抑うつ状態や燃え尽き症候群、
睡眠障害などの精神・心理的問題や飲酒・喫煙、事故などの行動上の問題、
そして高血圧、血圧上昇などの心血管系への障害があり、
肥満や身体不活発、コレステロール値の上昇などの生活習慣病のリスクもある。

女性については、家事・育児などの家庭における役割負担が加わり、
男性労働者よりもストレスを強く受けることが報告されている。





長崎市 「 孔子廟 」

2014-03-28 05:26:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



 「 孔子廟 ・ 大成殿 」







大成殿の正面には「孔子座像」が祀られている








大成殿の中に鎮座する 「 麒麟 ( きりん ) 」







大成殿の前にある正門となる儀門 ( ぎもん )







儀門の前に福建石獅子が鎮座する







大成殿までを囲むように巡らされた左右の回廊 「 両廡 ( りょうぶ ) 」







左右両側の回廊 ( 両廡 ) の前に並ぶ72賢人の立像







孔子廟の入り口の小門 「 黌門 ( がくもん ) 」







黌門 ( がくもん )の西にある泮宮門 ( はんきゅうもん )











孔子廟 ( こうしびょう ) は、中国、春秋時代の思想家、
儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟 ( 霊を祀る建物 ) で、
関帝廟が武廟と呼ばれるのに対比して文廟とも呼ばれる。

孔子の生まれたとされる魯の国の昌平郷陬邑 ( すうゆう ) 、
現在の山東省曲阜 ( きょくふ ) に、孔子の死後1年目に魯の哀公が
孔子の旧宅を廟にしたとされ、そこに孔子廟が作られたのがそもそもの始まりであった。
その廟は、現在孔廟と呼ばれ、儒教の総本山として厚く信奉されている。
その廟には、孔子やその弟子たちの像が安置され、 『 論語 』 が納められている。
また、孔子に対する敬称のひとつ・夫子 ( ふうし ) を使って単に夫子廟といった場合、
南京にあるものを指す。

多くの孔子廟の中でも最も見応えのあるものは、この長崎の 「 孔子廟 」 である。
江戸時代以降、外国貿易の地と定められ、
唐人屋敷があった長崎に、明治26年(1893年)、清国政府と在日華人が協力して、
中国の総本山並に伝統美あふれた 「 孔子廟 」 が作られた。
この 「 孔子廟 」 には、孔子と72賢人石像や孔子の教えを始め、
中国の文化・学術を伝える施設の 「 中国歴代博物館 」 も孔子廟の 「 大成殿 」 裏にあり、
中国の貴重な資料とともに、一般に公開されている。


日本にも、各地に孔子廟があり、多くは儒学の学校に付随して建てられる。

有名なものでは東京都の湯島聖堂があり、江戸時代から設けられた。
「 昌平坂学問所 」 に付随して設置された。
もともと朱子学の林羅山が上野忍が岡に先聖殿を築いたものを、
江戸幕府が日本における儒教の学校として、湯島 ( 御茶ノ水 ) に移築し、
開き、林家の学問所としても発展した。

ほかに、足利学校 ( 栃木県足利市 ) や閑谷学校 ( 岡山県備前市 ) の聖廟、
多久聖廟 ( 佐賀県多久市 ) などが有名である。
また日本最南の孔子廟は沖縄県那覇市にある至聖廟である。
もともとあった廟は1676年に創建されたものであったが、
沖縄戦により灰燼に帰したため、現在の廟は1975年に再建されたものである。




熊本県美里町 「 内山橋 」

2014-03-28 05:25:41 | 熊本の石橋


























所在地 / 熊本県美里町清水
架橋 / 不明
石工 / 不明
長さ / 2.5m  
幅  / 3.2m  高さ / 2.3m


内山橋は、橋の上部に土が高く積まれ、隣にある新内山橋と同じ形をしている。
2つ並んだ橋の姿には微笑ましい雰囲気が漂っている。


内山橋へのアクセス
内山橋へは、国道218号線を砥用方面に向かい、
砥用市街地を過ぎて霊台橋まで行かずに
下りになった途中から右へ入って行くと右側にある。
道の入口には「雄亀滝橋」の看板が目印となる。
駐車は、路上駐車になる。


「 木立ちの風景 ・ その2 」

2014-03-28 05:24:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々







草の匂いを嗅ぎながら
リヤカー道のわだちに沿って歩く
靴底に土の感触を感じながら