「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

熊本県鏡町 「 鑑内橋 ( かんないばし ) 」

2012-08-31 16:17:53 | 熊本の石橋




































橋のたもとにある 「 御高札場跡 」











所在地 / 熊本県八代市鏡町内田
架橋  /  文政13年 ( 1830年 )
石工  /  岩永三五郎
橋長  /  7.2m  橋幅 / 2.8m
径間  /  5.5m  拱矢 / 1.8m
単一アーチ


鑑内橋は、文政13年(1830年)ごろ、
種山 ( 現在の八代市東陽町 ) の名石工・岩永三五郎によって架けられた橋である。
現在、八代市鏡町に残っている唯一の眼鏡橋である。

鏡の( 鑑 ) と内田村とを結ぶことから 「 鑑内橋 」 と呼ばれ、
江戸時代には八代~松橋間を結ぶ下往還の要所であった。

明治10年の 「 西南の役 」 では、日奈久南の洲口に上陸して北上する
官軍の斥候 ( 敵の様子を探る兵士 ) と、
熊本城攻めの薩軍から派遣され南下する斥候が初めて出会った場所で、
薩軍はその時の情報によって氷川の線に陣地をかまえ両軍が戦いを交えたという。
歴史上でも重要な役割を果たすこの橋も老朽化にともない平成6年に修復された。

また、この橋の袂には、庶民に法令を徹底させるために法度や掟書(おきてがき)を書いた立札や
犯罪人の罪状をかかげた御高札場があった。
ちなみに宮原、坂本などは二枚立てであったが、ここは八代町徳淵とともに十一枚立てであった。



氷川町宮原の 「 みやべ食堂 」 から有佐駅に行き、
みやべ食堂を教えてくれたタクシーの運ちゃんに、
「 おっさん旨かったバイた! 」 とお礼を言うと、
「 そ~な、そぎゃん旨かったなら良かったタイ! 」 と笑いながら言った。

それから鑑内橋へ行ったが、
ここは新人の頃、不知火干拓で練習をするのによく通った場所である。
そして、その不知火干拓の存在を教えてくれたのが、
競輪選手の先輩で、鏡町に住んでいた河島さんだった。
河島さんには、本当に良くしてもらった。

河島さんが引退して2、3年経ったころ、空港道路で逢ったことがある。
ボクは弟子と一緒に街道練習をしていた時だったが、
トラックから 「 お~い、お~い 」 と叫ぶ人がいるので、
誰かと思って見ると河島さんだった。
弟子達には 「 先に行っとけ! 」 と言ってスピードを緩め、クリップバンドを外した。
わざわざ、トラックから下りて来た河島さんは日に焼けてスマートになっていた。

河島さんは、「 どぎゃんしよっと?頑張りよんね? 」 っていつもの笑顔で言った。
ボクが、「 なんかスマートになったですね 」 というと、
「 仕事んきつかけんね、競輪選手がよか~ 」 としみじみ言った。
そして、 「 こぎゃんして知ったモンに逢うと嬉しか~ 」 と、白い歯を見せて笑った。
あれから河島さんとは一度も逢っていないが、
ボクが新人だった頃によく行っていた河島さんの家の前に行ってみたが、
表札が代わっていた。
そして近所の魚屋さんに訊いてみたところ、
「 あたは ( 貴方は ) 、河島さんば知っとんな。
河島さんは、だいぶ前に熊本さん行きなはったばい! 」って言われて、気落ちした。

この鏡町に福田外科があって、そこにも腰痛の治療で通った。
その福田外科を教えてくれたのも河島さんだった。
今度、いつこの鏡町に来るか分からないが、
その時も、河島さんが住んでいた家の近くを歩いてみようと思っている。


大分の 「 カボス 」

2012-08-31 15:31:50 | グルメ



これからの季節、鍋やサンマに出番を待つ 「 かぼす 」。

かぼすを搾って、競輪ファンのように 「 また来いよ~ 」 と声に出して言ってみる。
1着でゴールして敢闘門に入るまで、場内からヤンヤヤンヤの歓声のなかに、
Kさんの声があった。












昨日の午前中で仕事が終った。
そして来月上旬に下水工事に取り掛かる予定だが、
家屋調査が終り、公共枡の位置が決まらないとゴーサインが出ないので、
それまでダラダラと暇を持て余していようと思う。
だけどいつものように暇だけど、ナンヤカンヤと雑用が多くて、
仕事に行っている時よりも忙しく感じる。

先日 「 つるかめ助産院 」 を見ていたら沖縄に行きたくなったし、
石橋の編集をしていたら、 「 あの石橋も、この石橋も 」 と探訪への気持ちが高まって来た。
まぁ、これがあるから仕事を頑張るのだが、
次の探訪までの資料収集や行程などを考えて、
頭の中で探訪している時も結構楽しいものである。

本末転倒になったが、「カボス」の話やった。
こうして2箱・3箱ドカンと毎年送られてくるカボスは、
競輪選手時代に出版した 「 馬の詩 」 が縁でお付き合いをさせてもらっているKさんからで、
Kさんは競馬も好きだが、競輪も好きな市役所に勤務する課長さんであった。
最近退職されたが、ボクが別府競輪を走る時には、よく応援に来てくれていた。
ボクの3着、3着、3着の成績に、 「 まるでナイスネイチャですね 」 と談笑し、
ヘロヘロになるまで飲んで、Kさんの家に泊まったこともあった。
そんなKさんとは、20年来の付き合いである。

こうして季節の物を “ やったりとったり ” しているが、
これが 「 元気でやっている 」 というお互いの挨拶なのかもしれない。




鹿児島県沖永良部島 ・  国頭小学校の 「 日本一のガジュマル 」

2012-08-30 16:53:23 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

























このガジュマルは、沖永良部島の国頭小学校にある日本一のガジュマルである。

そのガジュマルの木の下に「記念のプレート」があり、
そこにはガジュマルの思いが言葉として書かれている。

以下、プレートより・・・


子どもを見つめて1世紀 - ガジュマル -


大地にしっかりと根を張り、四季を通じて緑の葉を広げているわたしの姿を見て、
人々は 「 日本一 」 と言っている。
わたしは明治31年、国頭小学校第1回卒業生によって植えられた。
その後、数回にわたる敷地の拡張工事が行われた。
最初の拡張工事の時、わたしは危うく撤去されるところであったが、
地区の先人、先田先業(さきなり)翁の意見によって命拾いをし、
現在地に残ることになった。
それ以来1世紀の間、わたしは国頭小学校に入学しては巣立って行く
元気な子どもたちの姿を眺め続けてきた。
なかでも一番うれしいのは、子どもたちの瞳がきらきらと輝く緑陰読書、
明るい歌の聞こえる緑陰音楽会、活発に意見を交す緑陰集会などの子どもたちの姿を見る時である。

わたしは心の通い合うこの学校で、子どもたちの大きな夢を育むために、
いつまでもいつまでも伸び続けたい。


と書かれてあった。



育児放棄された4匹の子猫

2012-08-30 16:34:20 | 日記 ・ イベント



育児放棄された4匹の子猫













今、毎日仕事に行っている事務所に母親から育児放棄された野良猫の子が4匹いる。
全部で7匹産んで、3匹は親猫が連れて行き、
残った4匹は、ミャーミャー泣いていたのを社長が連れて来たという。
この会社の近くに野良が住み着いて分かっているだけでも10匹以上いる。

事務員さんが毎日、世話をしているが、
このごろ動きが激しくなって大変らしい。
「 1匹もらってくれん? 」 って言われて、
「 これが犬なら全部引き取って育ててもいいけど、猫は要らん! 」 って言うと、
「 私たちが育てんといかんやろうね 」 と、ナゾかけるけど・・・
要らないものは要らないのである。

この中にメスが3匹いるので、
1年もしないでこの子達がまた子どもを産むことになるだろう。
そうでなくても毎日猫のフン害に悩まされているのに、
困ったものである。




沖縄県南城市  「 ミントングスク 」

2012-08-30 16:21:16 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡





















ミントングスクは、アマミキヨがヤハラヅカサに上陸し、浜川御嶽(ハマガーウタキ)
仮住まいをしていたが、そこから丘陵地へ進出して開いた安住の地として伝えられる。
ここは普通にグスクというよりも、祭祀遺跡として古代からの聖地である。
小洞穴の入り口には小石を積んで蓋をしているが、そこは神墓ともいわれている。
岩山全体が聖域になっており、岩陰墓や香炉があちこちに点在している。
ふもとのミントン知念家は、アマミチュ直系の元家だといわれている。

ただ、この場所は県の指定史跡文化財になっているにも拘らず、
私有地のため地権者(所有者)の理解が得られないので見学は不可能である。
また敷地内に犬を放し飼いにしている為、噛まれる危険性もあるのでご用心を。


ミントングスクへのアクセス
ミントングスクへは、国道331号線を知念から玉城方面に進み、
垣花樋川の先を右折して県道137号線に入る。
左に百名小学校があるその先になるが、
上にも書いたように個人の敷地内なので見学は不可能である。
駐車は、グスクロード入り口の二股付近の路上の空いた所に駐車したが、
ミントンの裏山ならばそこから見ることが出来る。



沖縄県南城市 ・ 沖縄の文化財 「 ミントングスク 」

2012-08-30 16:03:13 | 沖縄の文化財







ミントングス
Minton Gusuku


( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument

Designaed Date : June 15,1961
所在地 : 沖縄県南城市玉城字垣花和名盤
Location : Kakinohana,Tmagusuku,Nanjyou-shi,Okinawa-ken


ミントングスクは、琉球石灰岩からなる高さ11.5mの丘の上にある遺跡である。
グスク内からは沖縄貝塚時代後期(約2000年前~12世紀)前半の
くし目の文様の入った土器片や
きれいに加工された石斧などが採取されている。
また、グスクの頂上付近の岩陰や小さな洞穴は
「 神様の墓 」 と呼ばれる拝所となっていて、
古くから信仰の対象になっている場所でもある。
古い資料などによると、
琉球王国および聞声大君の東御廻り ( アガリウマーイ ) の参詣場所の
ひとつでもある。
グスクの発生や性格を知る上で大切な遺跡である。


 The ruins are on a Ryukyuan limestone hill.
From the inside, articles such as a piece
of comb-patterned pottery and a well -finished stone axe, of the last Okinawan Shell
Mound Age, are collectted.
The shade of rocks and small caves near the top of gusuku
are sacred spots called “ grave of God ”, and are objects of worship since
ancient times.
According to old historical records, Mintongusuku was one of the places
where ryukyuan
monarch and Kikoe-Okimi went for worship of agariumai.
The ruins are very important in studying the occurence and characteristics
of gusuku.




今日はヘロヘロ・明日はワクワク?

2012-08-29 21:18:10 | グルメ







一昨日狭い場所での作業で筋肉痛もあったし、
疲れていたので今日は雨を期待した。
だが、期待した雨は降らず、
蒸した室内を一輪車で5リュウベの生コンを運んだ。
迷路のように立て込みをしている室内を一輪車を操り足場板で下ろして行く。
そんな作業は午前中で終了したが、午後から産廃場の周りの草刈りをした。
蒸し暑くてクタクタになった。

ヘロヘロになって家に帰ると、
東京からダンボール一杯の 「 ピオーネ 」 が、どっさり届いていた。
なんでも先日送ったイチジクのお礼だそうだが、
ワインの名所・山梨県産のブドウは初めてである。
未だ食べていないが、期待感でワクワクである。






熊本県八代市氷川町   「 みやべ食堂 」

2012-08-29 20:53:23 | ラーメン・うどん・そば



八代市氷川町 「 みやべ食堂 」
















てんこもりのチャンポン







めちゃくちゃオイシイ “ 中華丼 ”







そして・・・完食











有佐駅でタクシーの運ちゃんに教えてもらった 「 みやべ食堂 」 に行くと、
運ちゃんが言っていたとおり、多くの客で賑わっていた。
入り口で名前を書いて待っていると、すぐまさ 「 お一人さま? 」 って訊かれて、
「 そうそう。一人 」 って大きく頷くと、
「 カウンターにどうぞ! 」 と案内された。
「 注文が決まりましたら、お知らせ下さい 」 という間もなく、
「 ちゃんぽん 」 を注文すると、
隣の客が 「 中華丼 」 を勢いよく注文した。
しばらく待っていると、隣の客が 「 ここの中華丼は熊本イチですもんね。 」
「 私はここの中華丼ば食ぶっために、八代方面の営業に来よっとですよ 」 とまで言わしめる。
そんな中華丼を食べてみたくて、中華丼を追加注文した。
すると店のおばちゃんが、
「 あら~、食べれる?食べれん時はパックに入れて持って帰ったらヨカよ 」 って言ってくれた。

先に旨かチャンポンをガッツリ食べたんで “ 腹八分 ” やったが、
そこから中華丼に挑んだ。
途中満腹になったが、その美味しさが完食へと導いた。
また次も食べたいと思わせる “ 中華丼 ” と “ チャンポン ” であった。

レジで、 「 旨かったばい!また来っけん!」 。そぎゃん言うて店を出た。





熊本県有佐・宮原付近

2012-08-29 20:29:58 | 探訪 ・ ドライブ



鹿児島本線 「 JR・有佐駅 」









旧・宮原町出身の 「 ソフトバンク・秋山幸二監督 」 の看板








国道3号線宮原交差点付近




東陽町の水路橋から今度は旧・鏡町の鑑内橋へと向ったが、
朝、熊本市を出てから何も口にしていなかったので、
有佐の駅で客待ちをしているタクシーの運ちゃんに情報を訊いたところ、
「 3号線沿いの “ みやべ食堂 ” のチャンポンが旨かバイた! 」 という。
「 ほんならそこに行こう! 」 というと、
「 昼は、まうごつ ( ものすごく ) 多かけん待たなんバイ! 」 って言われたが、
覚悟を決めて有佐駅を出た。




長崎県大村市  「 大村ワン ( バケツいぬ ) 」

2012-08-28 21:28:35 | 探訪 ・ ドライブ



大村湾のキャラクター 「 バケツいぬ 」の団扇







大村湾の夕陽





長崎自動車道の大村から東彼杵までの間で見られる大村湾は絶景である。
それも大村湾を照らしながら沈む夕陽は格別である。
以前、帰りを急いでいてその夕陽を撮れなかったことがある。
それは上の写真よりも、もっともっと素晴らしい光景だった。



バケツいぬ 「 大村ワン 」


大村湾PAに住んでいた 「 大村ワン 」 という犬がいました。
「 大村ワン 」 は、景色を眺めたり、車に乗ったりするのが大好きで、
毎日、夕暮れ時になると、大村PAから眺めていました。
そんなある日、
急に大村湾PAに、若い恋人たちが集まってくるようになりました。
いつものように夕陽を眺めようとしていた 「 大村ワン 」 は、びっくり!
恥ずかしがり屋の 「 大村ワン 」 は、思わず、
その場に転がっていたバケツの中にすっぽりと隠れてしまいました。
それから、
人前にあらわれるときには、すっぽりとバケツに入った姿で、
歩きまわるようになった 「 大村ワン 」 。
その、ある意味あいくるしい姿の「大村ワン」を見た人たちは
いつしか「バケツいぬ」と呼ぶようになり、
大村湾PAのキャラクターとして、親しまれるようになりました。


「 バケツいぬ 」 は、大村湾パーキングエリアが恋人の聖地に認定された記念の
キャラクターである。

ちなみに、長崎自動車道の上り線の大村湾PAにハート型したタイル(石)が
3つ?あるらしい。
それを見つけると恋が成就すると言われている。



長崎県大村市  ・ ホッと出来る場所 「 大村湾PA 」

2012-08-28 21:16:22 | 探訪 ・ ドライブ



大村湾PA







PAから見た大村湾







大村市の町並み












画像は天気の良い日の大村湾の光景だが、
動画は台風で大荒れの大村湾PAである。
台風が接近するなか、
高速道路の運転は、東彼杵を過ぎてからの風は半端じゃなくて、
高速を走る自動車はまるで波間に揺らめく木の葉のように
実に頼りないものであった。
それでも、大村湾PAまで来ると 「 長崎まであと少し 」 という気持ちになる。
ここには上りも下りも立ち寄ることが多いが、
いつ来てもホッと出来る場所である。






沖縄県八重瀬町   「 上 ( うえ ) グスク 」

2012-08-28 21:02:47 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡


















グスク広場と石垣







グスク内の拝所








木の根にお香が焚かれた跡がある寅口








崩れ落ちてはいるが石垣は残っている







グスク入り口の反対側にある 「 仲座揚水機場 」




上 グスクは、14世紀の初期ごろに上原按司によって築城されたグスクである。
規模は12,300㎡と広く、主郭と二の郭を備え、
主郭跡の城郭と二の郭跡の城郭がはっきりと残る山城形式の連郭式のグスクであり、
城壁はすべて野面積みの古い手法で築かれている。
上グスクの上原按司は後に多々名按司に亡ぼされ、
以後、上グスクは多々名按司の南山に対する前衛拠点となる役割を果たしたグスクとなる。
また、「組踊」多田名大主に登場する上原按司は、
この上グスクの城主であったという確かな伝承が残っている。


上グスクへのアクセス
上グスクへは、旧・具志頭村にあるサザンリンクス・ゴルフ場の手前を右に入った右上にある。
グスク付近には、写真のような「仲座揚水機場」がある。
駐車は、「仲座揚水機場」の前の広場に駐車した。



鹿児島県奄美大島宇検村  「 田検中学校バレーボール部 」

2012-08-27 21:50:02 | スポーツ



宇検村立・田検中学校








中学校の近くにある宇検村役場







宇検村の中心部にあるお碗のような 「 湯湾グスク 」







宇検村 「 湯湾地区 ・( とぅぐらの宇検食堂 )」




夕べ、NHKの 「 サンデースポーツ 」 の中で紹介された田検中学校の男子バレーボール部。
去年は、全日本中学校バレーボール大会で準優勝し、
今年は全国ベスト16へと勝ち進んだチームである。
そんな田検中学校は、全校生徒男女合わせて38人という。
その少数の中でバレーボールをやって、
しかも全国大会に出場するまでには並大抵な努力ではなかったと思う。
保育園から中学3年まで同じコートを立ち続けた幼なじみの活躍を見た瞬間、
かつて、爽やかイレブンで甲子園を沸かせた徳島県の池田高校を思い出した。
そして、その頑張りは地方競馬から中央に上がり活躍したハイセイコーや、
オグリキャップと重なり合った。
地方から出て来た者が中央で活躍するのは、僕ら田舎者に勇気を与え、励みになる。
大袈裟かもしれんけど、 「 明日の糧になった 」 。
そんな気持ちである。


奄美大島の南部に位置する瀬戸内町の古仁屋から久慈に向って、
さらにそこから西古見に向かい、曽津高崎まで行った。
その帰りに宇検村の名柄から湯湾に出て、
雨で濡れたシャツを着替えた場所が田検中学校であった。

宇検村は、奄美大島の南部に位置する素朴な寒村である。
その限られた村人だけで作られたバレーボールチームの活躍は素晴らしいものだった。
彼らの礼儀正しい頑張りは、宇検村を知っているだけに “ たまらん ” やった。
試合が終わって最後の挨拶で、監督が感極まって言葉に詰まった時、
同じ場所で同じ時間を共有しているようで、
感動で熱いものが込み上げて来て、涙が止まらなかった。

そんな田検中学校をこれからも気に止めて応援し続けようと思う。
頑張れ!宇検村立 田検中学校!



沖縄県八重瀬町  「 多々名 ( たたな ) グスク 」

2012-08-27 21:26:56 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡














































多々名グスクの遠望








多々名グスクに隣接する 「 サザンリンクス・ゴルフクラブ 」








このゴルフ場の手前のムイ ( 森 ) に多々名グスクがある。






多々名グスクは、玻名城集落の丘陵上に広がる広大な敷地に築かれたグスクである。
城郭は戦争でかなりの攻撃を受けたにもかかわらず、
意外にも保存よく残っており、昔日のグスクを偲ぶことが出来る。
石垣は野面積みで、城は三つの郭と御内原(女官の居所)の跡が確認できる。
主郭は、グスクの中央部にあり、2mほどの石垣に囲まれており、
主郭の北側に御内原があり、三の郭はグスク正面の外郭にあたる。


多田名大主は欲望に目がくらみ、上原按司とその居城を火攻めにして、
上原按司を打ち滅ぼしたが、按司夫人とその子の千代松と松金を取り逃がしてしまう。
落ち延びた千代松は、弟や母と離れ放れになるものの、
按司の臣下の屋嘉や屋比久らとめぐり合い、
屋比久の計らいで千代松と屋嘉は多田名大主に降り、仇討ちの機会を窺う。
多田名大主は、降参してきた千代松を不憫に思い、命を助けてやる。
遊び好きの多田名大主は、毎日遊んで暮らしていた。
そんなある日、津堅島に遊びに出かけた隙に、
千代松は遊びから帰って来たところを狙い、父の仇を討って恨みをはらした。



多々名グスクへのアクセス
多々名グスクへは、国道331号線を平和記念公園を過ぎて具志頭方面に進み、
具志頭交差点を具志頭城跡方向に進み、体育館に向って行くとその裏になる。
駐車は、体育館の裏の道路に邪魔にならないように駐車できる。




妖艶な・・・モンローブロンド

2012-08-27 20:16:11 | 競馬・ボート



佐世保ステークスを1着で武豊を背に帰って来たモンローブロンド







1着でゴールしたモンローブロンド






ウイナーズサークルでの表彰式へ向う武 豊




ビキニブロンド
父 キングカメハメハ
母 モンローブロンド
この血統を見ただけで、スピードとパワーの馬だと解る。

そんなビキニブロンドが
昨日、小倉競馬の10レースに出走していた。
昇級戦になるが勝機は十分あると思っていたが、最後方からのレースでは厳しく、
おまけに鞍上が馬群を捌けず、不完全燃焼の3着に終わった。
それでも 「 スンナリ行ければ 」 次回は勝機十分の脚色だった。

ビキニブロンドの母は、大好きだったモンローブロンドである。
モンローブロンドは、小倉でも快速振りを発揮した快速牝馬である。
青毛が妖しく光り、その姿は妖艶であった。
まさしく、その名の如くモンローであった。




  「私を買って・・・」   モンローブロンド


  妖艶な馬体から
  青い影が糸を引く

  寂しいから 私を抱いて
  寂しいから 私を買って
  人気のない この私を

  何番人気でもいいから
  私を買ってよ
  人気薄の この私を




第65回 桜花賞に寄せて




この詩は、第65回桜花賞のときに出来た詩である。
この馬の妖しさが好きで、桜花賞に出てくれただけでも嬉しかった思い出がある。
「 千六ならなんとか 」 という期待が多かった。
レースでは期待通りハナを切り、馬群の先頭で風を切ったが、
ラインクラフト、シーザリオの10着と馬群に沈んだ。
それでもモンローブロンドが好きで、
引退レースの北九州記念まで競馬場に足を運んだものである。


今後、松永幹夫厩舎からデビューすると思われる、
ビキニブロンドの妹、カーヴィシャスがいる。
カーヴィシャスという意味は、
マリリン・モンローから想像される ” 脚線美 ” という名をつけた馬で、
生まれが2月9日と、ボクと同じ生月日である。

2フ9ク=福で、頑張ってもらいたいものである。