「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

熊本県天草市 ・ 覚醒剤600キロが密輸された魚貫港の灯台

2019-12-12 22:46:10 | 熊本の灯台

 

覚醒剤が約600キロ以上が見つかった魚貫港

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬取りから密輸された覚醒剤600キロがこっそりとつけられた魚貫港。

その価格が360億円で、過去2番目の量だという。

そんな天草の離れにある魚貫港にある灯台である。

 

灯台表番号 / 6478.8

ふりがな /   おにきこうしろしたぼうはていとうだい

標識名称 /  魚貫港城下防波堤灯台

所在地 / 熊本県天草市 ( 魚貫港城下防波堤外端 )

北緯 / 32-14-19 

東経 / 130-00-36

塗色 / 赤色

灯質 / 等明暗赤光 明2秒暗2秒

光度 /  130

光達距離 /  5.5海里

地上~頂部の高さ / 5.70m

平均水面上~灯火の高さ / 8.73m 

地上~灯火の高さ / 5.36m

業務開始年月日 / 昭和63年3月22日

現用灯器 / LED灯器Ⅲ型緑

 

 


熊本県河内町  「 河内灯台 」

2018-05-12 11:41:39 | 熊本の灯台



木々に覆われて見にくいが河内灯台の全景









河内灯台の銘板








灯台は神社の境内の中に建っている








灯台下部








木々の間から灯器が少しだけ見える














神社の鳥居の向こうに灯台が見える






灯台表番号 / 6420
ふりがな / かわちとうだい
標識名称 / 河内灯台
所在地 / 熊本県熊本市 ( 長崎鼻 )
北緯 / 32-49-45
東経 / 130-34-48
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 5,600カンデラ
光達距離 / 12.5海里
地上~頂部の高さ / 9.7m
平均水面上~灯火の高さ / 26.0m 
地上~灯火の高さ / 9.20m
業務開始年月日 / 昭和6年6月1日
現用灯器 / LC管制機Ⅱ型


河内灯台へのアクセスは、熊本市内から小島下町へ出て、
国道501号線を河内方面に向かい、
峠を下りて河内の街中に入り、
河内温泉や神社がある左へ300mほど行くと
左手の山の上に灯台が立っている。
駐車は灯台がある山の下に駐車した。


熊本市河内町  「 肥後塩屋港南防波堤灯台 」

2018-03-29 14:41:41 | 熊本の灯台






































河内の町並みの向こうに金峰山が見える





灯台番号 / 6421
ふりがな / ひごしおやこうみなみぼうはていとうだい
所在地 /  熊本県熊本市河内町 ( 肥後塩屋港南防波堤外端 )
北緯 / 32-49-00
東経 / 130-35-21
塗色  /  赤色
構造  /  やぐら形   
灯質  /  群閃赤光 毎8秒に2閃光
実効光度  / 実効光度 78カンデラ 
光達距離 /  5.0海里 
頂部までの高さ / 8.22m
平均水面から灯火まの高さ / 12.98m
地上~灯火の高さ / 8.01m
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型赤 )
設置、点灯および業務開始年月日 / 昭和46年11月25日


今まで塔形の灯台を多く掲載してきたが、
今日は 「 やぐら形 」 の灯台である。
目先を変える灯台もたまには新鮮でいいものである。
    

熊本県八代市 「 八代港防波堤灯台 」

2014-10-13 08:43:41 | 熊本の灯台







灯台表番号 / 6532
ふりがな / やつしろこうぼうはていとうだい
標識名称 / 八代港防波堤灯台
所在地 / 熊本県八代市 ( 八代港防波堤外端 )
北緯 / 32-31-22
東経 / 130-31-57
塗色 / 赤色
灯質 / 群閃赤光 毎8秒に2閃光
光度 / 実効光度 61カンデラ
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 9.63m
平均水面上~灯火の高さ / 12.74m 
地上~灯火の高さ / 9.0m
業務開始年月日 / 昭和40年3月24日
現用灯器 / LD管制器Ⅰ型


八代港防波堤灯台へのアクセスは、
八代市内から新港に向って外港の突き当りまで行くと左手に見える。
対岸の防波堤を行けば灯台まで行けると思うが、
時間的な問題で今回は遠望になった。
機会があれば灯台まで行ってみたいと思っている。



熊本県宇土市 「 網田港東導流堤灯台 」

2014-10-08 06:17:41 | 熊本の灯台





















灯台表番号 / 6427
ふりがな / おうだこうひがしりゅうどうていとうだい
標識名称 / 網田港東流導堤灯台
所在地 / 熊本県宇土市 ( 網田港東導流堤外端 )
北緯 / 32-40-06
東経 / 130-32-10
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度19カンデラ
光達距離 / 3.0海里
地上~頂部の高さ / 10.25m
平均水面上~灯火の高さ / 12.09m 
地上~灯火の高さ / 9.60m
業務開始年月日 / 昭和47年3月10日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型緑 )


網田港東導流堤灯台へのアクセスは、宇土から国道57号線を三角方面に向かい、
海岸沿いの道路を10キロほど走ると右側に灯標が見える。
灯台の近くに御奥来海岸があるので、それを目標に行けばよい。


熊本県八代市 「 八代港第二号灯浮標 」

2014-10-01 00:08:41 | 熊本の灯台







灯台表番号 / 6528
ふりがな / やつしろこうだいにごうとうふひょう
標識名称 / 八代港第二号灯浮標
所在地 / 熊本県八代港 ( 八代港防波堤灯台の東方約570m )
北緯 / 32-31-18 
東経  / 130-32-19 
頭標 / 赤色円すい形頭標1個付
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 45カンデラ
光達距離 / 4.0海里
水面上~灯火の高さ / 4.5
業務開始年月日 / 昭和34年10月9日
光源 / LED浮標用灯器
電球 / LED



熊本県熊本市 「 百貫港灯台 」

2014-09-28 00:07:41 | 熊本の灯台

































































灯台表番号 / 6423
ふりがな / ひゃっかんこうとうだい
標識名称 / 百貫港灯台
所在地 / 熊本県熊本市 ( 盗人島 )
北緯 / 32-48-02
東経 / 130-36-13
塗色 / 白色
灯質 / 単明暗白光 明6秒暗2秒
光度 / 3500カンデラ
光達距離 / 11.5海里
地上~頂部の高さ / 8.70m
平均水面上~灯火の高さ / 13.45m 
地上~灯火の高さ / 8.00m
業務開始年月日 / 昭和27年4月23日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型



百貫港灯台へのアクセスは、熊本市内から小島下町へ出て、
国道501号線を河内方面に向かい、1キロほど行くと右カーブになった左側に
海岸沿いの集落がある。その集落の裏側に灯台が立っているが、
灯台に行く道は施錠されており、左の丘を上って行かねばならない。
駐車は集落の中の路上に駐車したが、
トラブルにならないように必ず地域住民に声をかけて許可を得るように。


熊本県八代市 「 八代港第一号灯浮標 」

2014-09-23 05:07:41 | 熊本の灯台







灯台表番号 / 6527
ふりがな / やつしろこうだいいちごうとうふひょう
標識名称 / 八代港第一号灯浮標
所在地 / 熊本県八代港 ( 八代港防波堤灯台の東方約640m )
北緯 / 32-31-22 
東経  / 130-32-22 
頭標 / 緑色円筒形頭標1個付
塗色 / 緑色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 40カンデラ
光達距離 / 4.0海里
水面上~灯火の高さ / 4.5
業務開始年月日 / 昭和30年11月19日
光源 / LED浮標用灯器 Ⅱ型
電球 / LED




熊本県宇土市 「 赤瀬港沖防波堤北灯台 」

2014-09-22 00:01:41 | 熊本の灯台





















灯台表番号 / 6427.3
ふりがな / あかせこうおきぼうはていきたとうだい
標識名称 / 赤瀬港沖防波堤北灯台
所在地 / 熊本県宇土市 ( 赤瀬港沖防波堤北端 )
北緯 / 32-39-40
東経 / 130-30-44
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 17カンデラ
光達距離 / 3.0海里
地上~頂部の高さ / 4.91m
平均水面上~灯火の高さ / 9.36m 
地上~灯火の高さ / 4.69m
業務開始年月日 / 平成9年3月7日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型赤 )



赤瀬港沖防波堤北灯台へのアクセスは、宇土から国道57号線を三角方面に向かい、
海岸沿いの道路を13キロほど走ると右側に灯標が見える。
灯台の手前に宇土マリーナがあるので、それを目標に行けばよい。



熊本県上天草市 「 薩摩瀬灯標 」

2014-09-20 05:29:41 | 熊本の灯台















所在地 / 熊本県上天草市 ( 下ノ大戸ノ鼻灯台の北方約1.9キロ )
塗色  / 黒地に赤横帯一本塗り
頭標  / 黒色球形頭標2個 ( 縦掲付き )
構造  / 塔形   構造材質 / コンクリート造
灯質  / 群閃白光 毎5秒に2閃光
実効光度  / 実効光度 130カンデラ  
光達距離 /  5.5海里       
頂部までの高さ / 8.46m
平均水面から灯火まの高さ / 10.36m
灯火までの高さ /  8.0m
現用灯器  / LD管制器Ⅱ型   
電球 / D-2
設置、点灯および業務開始年月日 / 昭和42年11月15日


薩摩瀬灯標へのアクセス
薩摩瀬灯標へは、国道266号線を大矢野島の二号橋手前から柳方面に入って行き、
柳港を過ぎてから海沿いの集落の中を1キロほど行くと、右側に貝場港がある。
この付近一帯から薩摩瀬灯標を見る事が出来る。
写真は、400mmのレンズを使用したものである。

熊本県上天草市 「 貝場港一号防波堤灯台 」

2014-09-17 05:08:41 | 熊本の灯台




































灯台表番号 / 6446
ふりがな / かいばこういちごうぼうはていとうだい
標識名称 / 貝場港一号防波堤灯台
所在地 / 熊本県上天草市 ( 貝場港一号防波堤外端 )
北緯 / 32-33-00
東経 / 130-27-00
塗色 / 白色
灯質 / 連成不動単閃緑光 毎5秒に1閃光
光度 / 実効光度480カンデラ 光度35
光達距離 / 実効光度7.5海里 光度3.5
地上~頂部の高さ / 9.56m
平均水面上~灯火の高さ / 12.22m 
地上~灯火の高さ / 9.1m
業務開始年月日 / 昭55年1月16日
現用灯器 / LC管制器Ⅰ型


貝場港一号防波堤灯台へのアクセス
貝場港へは、国道266号線を大矢野島の二号橋手前から柳方面に入って行き、
柳港を過ぎてから海沿いの集落の中を1キロほど行くと、右側に見える。
灯台まで防波堤の上を歩いて行ける。


熊本県上天草市 「 合津港長瀬 ( あいづこうながせ ) 灯標 」

2014-09-14 06:48:41 | 熊本の灯台



対岸のマリーナから見た 「 合津港長瀬灯標 」








松島側の後ろから見た































































所在地 / 熊本県合津港 ( タカブト山の三角点の西方約960m )
塗色  / 赤色
頭標  / 赤色円すい形頭標1個 ( 縦掲付き )
構造  / 塔形   構造材質 / コンクリート造
灯質  / モールス符号赤光 毎9秒にA ( ・- )
実効光度  / 実効光度 26カンデラ  
光達距離 /  3.5海里       
頂部までの高さ / 6.42m
平均水面から灯火まの高さ / 8.73m
灯火までの高さ /  6.20m
現用灯器  / LED灯器(Ⅱ型赤)   
電球 / LED
設置、点灯および業務開始年月日 / 昭和46年3月24日



合津港長瀬灯標へのアクセス
合津港長瀬灯標へは、国道266号線を五号橋の手前を左に入って行き、
前島の集落を抜けて海岸沿いに出ると左手に灯標が見えるが、
干潮時でなければ近くまで歩いて行けない。
正面からのトップの写真であれば、対岸のマリーナから見る事ができる。
五号橋を渡って、500mほど行って左折して
ゆめマートの先を左に入って行くとマリーナがある。


熊本県上天草市 「 鳩之釜港三号防波堤南灯台 」

2014-09-12 04:58:41 | 熊本の灯台




















灯台表番号 / 6438.2
ふりがな / はとのかまこうさんごうぼうはていみなみとうだい
標識名称 / 鳩之釜港三号防波堤南灯台
所在地 / 熊本県上天草市 ( 鳩之釜三号港防波堤南西端 )
北緯 / 32-34-50
東経 / 130-24-12
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 17カンデラ
光達距離 / 3.0海里
地上~頂部の高さ / 4.91m
平均水面上~灯火の高さ / 7.51m 
地上~灯火の高さ / 4.69m
業務開始年月日 / 平成9年3月11日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型赤 )


鳩之釜港三号防波堤南灯台へのアクセス
鳩之釜港へは、国道266号線を大矢野の天草四郎メモリアルホールから右に入って行き、
1キロほど行った左側にある。山の上にある慈育観音堂が目印になる。
灯台は防波堤が一文字なので、遠望になる。


熊本県上天草市 「 江樋戸港防波堤灯台 」

2014-09-09 05:56:41 | 熊本の灯台



































「 慈育観音堂 」 大矢野から鳩釜方面に向かって行くと右手の山の上に建っている







二号橋の手前にある 「 森 慈秀 」 の立像






「 慈育観音堂 」 は、天草五橋を架けた元大矢野町長、
森 慈秀 ( じしゅう ) さんが早逝された前妻を偲んで建てたこの建物で、
ほぼ私財を投じて建立されたものである。
五橋開通と同じ年に建ったからもう50年近くになる。

森 慈秀さんをモデルにした、 「 夢の架け橋・天草五橋 」 というドラマ ( 特別番組 ) があった。
天草に橋を架けるという熱意と熊本弁に涙があふれたのを憶えている。



灯台表番号 / 6438
ふりがな / えびとこうぼうはていとうだい
標識名称 / 江樋戸港防波堤灯台
所在地 / 熊本県上天草市 ( 江樋戸港防波堤外端 )
北緯 / 32-34-47
東経 / 130-24-57
塗色 / 白色
灯質 / 群閃緑光 毎8秒に2閃光
光度 / 実効光度480カンデラ
光達距離 / 7.5海里
地上~頂部の高さ / 8.66m
平均水面上~灯火の高さ / 12.2m 
地上~灯火の高さ / 8.20m
業務開始年月日 / 昭和46年11月24日
現用灯器 / LC管制器Ⅰ型


江樋戸港防波堤灯台へのアクセス
江樋戸港へは、国道266号線を大矢野の天草四郎メモリアルホールから右に
鳩釜方面に入って行き、1キロほど行った左側にある。
山の上にある慈育観音堂が目印になる。
灯台は防波堤が一文字なので、遠望になる。



熊本県上天草市 「 柳港防波堤灯台 」

2014-09-06 05:01:41 | 熊本の灯台



灯台下は太公望たちの格好の釣り場だ















等明暗緑光が2秒おきに点滅する







下から見ると円筒がきれいに見える







灯台に続く防波堤







柳港の近くにホテルが立ち並ぶ







柳港から天草五橋の2号橋が見える






灯台表番号 / 6450
ふりがな / やなぎこうぼうはていとうだい
標識名称 / 柳港防波堤灯台
所在地 / 熊本県上天草市 ( 柳港防波堤外端 )
北緯 / 32-32-53
東経 / 130-26-29
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗緑光 明2秒暗2秒
光度 / 700カンデラ
光達距離 / 8.5海里
地上~頂部の高さ / 8.46m
平均水面上~灯火の高さ / 11.8m 
地上~灯火の高さ / 8.0m
業務開始年月日 / 昭51年3月11日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型


柳港防波堤灯台へのアクセス
柳港防波堤灯台へは、
国道266号線を大矢野島の二号橋手前から柳方面に入って行き、
ホテルや旅館を過ぎると右側に灯台が見える。
灯台まで防波堤の上を歩いて行ける。