「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県朝倉市 ・ 朝倉三連水車 「 菱野の三連水車 」

2013-07-31 06:13:29 | 近代化産業遺産・土木遺産



朝倉三連水車 「 菱野の三連水車 」












































稼働していない頃の水車


























この水車は、1789 ( 寛政元 ) 年に造られた水車 ( 史跡 ) で、
220年以上の歴史を刻む米どころ朝倉のシンボルでもある。
当時の高度な技術と多大な労力が費やされた、貴重な文化財でもある。
筑後川の流れを受けた堀川にかかる水車は三連水車のほか、
三島・久重にも実働する二連水車が2基あり、
毎年6月中旬から10月上旬の農繁期になると、今でも周囲35万平方mの農地を潤し続けている。
ゴットンゴットンと音を響かせるところから 「 田圃のSL 」 との愛称も生まれた。

以前にも紹介した朝倉水車群の菱野の三連水車であるが、
前回の時は冬場だったので水車として稼働しておらず、寂しいものだったが、
今回はゴンゴンと回り、フル稼働する水車を撮って来たので再度紹介したい。



大分県院内の石橋 59 「 飯塚橋 」

2013-07-31 06:07:48 | 大分の石橋



深いV字谷に架かっている








国道に架かる新橋から見た飯塚橋







輪石は橋の割りに大きな石が使われている








長い石を積み重ねた輪石の内側







国道387号と橋の間に立っている看板





所在地 /  大分県宇佐市院内町下余 : 余川
架橋  /  明治20年代
石工  /  不明
長さ   /  12.50m   幅   /  2.65m
拱矢  /   2.6m   径間  / 10.50m
環厚  /   35㎝   
単一アーチ


飯塚橋は国道387号線沿いに架かる橋で、写真を見ての通り、
周りは竹や木々に覆われてその姿をわずかしか見る事が出来ない。
余 ( あまり ) 川は深い谷になっているため川に下りて行くことも困難である。
また危険もともなうので、このアングルからしか見る事が出来なかった。

飯塚橋へのアクセス
飯塚橋へは、大畑橋から500mほど玖珠方面に行った国道387号線沿いにある。
橋は国道から左側に15mほど入った場所に架かっている。
駐車は、橋の横の記念碑の前の広くなった場所に駐車した。


7月31日 風が吹いていた朝

2013-07-31 06:02:50 | 朝の風景とその他の風景















今朝は西から風が吹いていたが、
ム~ンとした空気が漂ったままである。
このところ30度越えは当たり前になった。

ひと昔前はともかく、ふた昔前ならば考えられない状況である。





「 孤高のエース 」   斉藤和巳

2013-07-30 20:31:41 | 野球

 『 孤高のエース 』   斉藤和巳




過去二度のプレーオフは
リーグを1位で通過しながら
いずれも日本シリーズへ進むことなく
敗れ去った
それ故に
今度こその想いが誰よりも強かった
斎藤和巳
そんな気持ちのこもった気迫のピッチングも
味方打線の援護がなく
敗れてしまった

マウンドに崩れ落ちた
孤高のエースは
ソフトバンクも
我らも誇る
斉藤和巳








2006 ・ 10 ・ 12 札幌ドーム
パ・リーグ プレーオフ 第2ステージ 第2戦にて



沖縄県宮古島市上野村  「 テマカグスク 」 

2013-07-30 05:53:03 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



テマカグスク入り口にある路標と説明板









御嶽の奥に残る石積み








グスク内にある 「 マキナカ御嶽 」








テマカ城址に続く道






手真嘉グスクは、旧・上野村役場から南東方向に約400mほど離れた名加山地区にあり、
上野村指定文化財 「 テマカ城址 」 とされている。
戦前は、周囲を石垣で囲まれていたというが、戦後に土木工事などの骨材として
石垣が取り壊され、現在はグスク内にある 「 マキナカ御嶽 」 付近にしか残っていない。

このテマカ城址は、保良の東平安名崎から豊見親が石を投げて
一夜のうちに石垣を築いたとの伝承がある。
イビに祀られている祭神は、ヤマトゥガンギリウヌスといい、
久場嘉按司と合戦して戦死したとの言い伝えも残っている。

手真嘉グスクへのアクセス
手真嘉グスクへは、旧・上野村役場から南東に進み、公民館の先の十字路をそのまま直進し、
上の写真の道を森に向かって進むと、手真嘉グスクの入り口の前に出る。
駐車は、グスクの入り口の路肩に駐車した。



福岡県柳川市 ・ 筑後川を跨ぐ最下流の橋 「 新田大橋 」

2013-07-30 05:51:16 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道














■  形式 : 合成鋼箱桁+中央部はローゼ鋼アーチ
■  橋長 : 500.0m
■  幅員 : 10.8m
■  完成 : 昭和48年(1973年)


筑後川は「筑紫次郎」の異名を持ち、坂東太郎(利根川)、四国三郎(吉野川)と共に、
日本を代表する三大河川と言われている。
その筑後川には多くの橋が架かっているが、この橋が一番下流に架かっている橋で、
橋の長さ500mも筑後川に架かる橋では一番長い橋である。

橋は河口から4.4Kmの位置にあり、新田地区と筑後川にできた大三角州である大野島を結んでいる。
この橋の上流には若津港があり船の往来もあるために水面からの橋高は把握していないが、
橋の中央部が高く設計されている。
この橋は昭和48年に架設されたが、それまでは県営渡船(新田渡)で
人々は行き来していたとのことである。
この橋の架設により、かなり大回りしていたこの地区の交通の利便性は、ずいぶん良くなった。



沖縄県那覇市 「 那覇港泊第二号灯標 」

2013-07-30 05:48:57 | 沖縄の灯台














灯台表番号 / 7084
ふりがな / なはこうとまりだいにごうとうひょう
標識名称 / 那覇港泊第二号灯標
所在地 / 沖縄県那覇港(那覇港新港第一防波堤南灯台の東南東方約1.0km)
北緯  / 26-13-21
東経  / 127-39-42
頭標 / 赤色円すい形頭標1個付
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 40カンデラ
光達距離 / 4.0海里
平均水面上~頂部の高さ / 8.8m 
平均水面上~灯火の高さ / 8.6m
業務開始年月日 / 昭和50年7月15日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)
記事 / 那覇港泊第一号灯標および那覇港泊第五号灯浮標と同期点滅



沖縄県那覇市 ・ 「 沖縄の父 」 の占いの場所と予約方法

2013-07-29 06:08:52 | 沖縄



「 沖縄の父 」 と呼ばれる福田さん








珈琲と手相の店 「 サンフランシスコ 」







国際通りにある 「 ちんすこう 」 や 「 海人 」 の店が目印になる







ゴールデンゲートブリッジの写真が飾られた店内







「 ちんすこう本舗 」 の右隣に少しだけサンフランシスコが見える





与勝半島のワイトゥイがある平安名から川田を経由して泡瀬を通り、
那覇の国際通りにあるサンフランシスコに着いたのは約束の時間の10分前だった。
店に入って行くには 「 ちょっと早いかな 」 と思ったが、
遅れるよりも早い方がいいだろうと、 「 海人 」 の横の階段を上って行った。

占いをするから、店内はもっと独特な雰囲気が漂っているのかと思っていたら、
ごく普通の喫茶店だった。
ウエイターが注文を取りに来たので、占いを予約している者だと告げると、
ゴールデンゲートブリッジの写真が飾られた席へ案内され、
テーブルに着くと、ほどなくして沖縄の父と呼ばれる福田さんがやって来た。
テレビなどで占いをする人のイメージで全身黒装束か何かを身に着けた人を想像していたら、
見るからに普通の人だった。

福田さんの第一声が、 「 仕事のことですね 」 といきなり核心をついて来たのには正直驚いたし、
鳥肌が立った。
まだ何も話してもいないのに、心の中を見透かされていること自体 「 あり得ない 」 ことだった。
「 はい。そうです! 」 と答えると、話も聞かずに手のひらを見せてほしいと言うので、
方手ずつ差し出して見せると、未来の手相と、現在の手相を比較して詳しく説明してくれた。
もちろんその会話の中で、要所要所でのアドバイスがあり、
どんな仕事がしたいのではなく、どんな仕事が出来るのか、どんな仕事に適しているのかなど、
具体的な選択肢も示してくれた。

僕が福田さんと会話をしていて感じたのは、占いといよりも人生相談であり、カウンセリングであった。
これからの人生の生業としての、 「 適材適所 」 の選択の手助けであった。

俗に占いというと、水晶玉を前に置いて霊感とか直感とかいうものを思い浮かべるが、
会話と手相でモツレタ糸を解すように分かりやすく説明してくれる。
だから、中学生から80歳のおばあちゃんまで、幅広い層の人たちに信頼され、人気があるのだと思う。
その表れが、毎年7000人もの人生を診ているということだろう。


福田さんはユタとは違うが、沖縄でもっとも有名な占い師の一人である。
手相を基本としているが、彼の評判は客室乗務員さんたちの間で広まり、
今では毎日20人くらいの占いをしているそうです。

福田さんが若いころ大手日本企業に勤務しており、
サンフランシスコに駐在員として9年間滞在していたそうです。
そんなある日、出張で飛行機に乗る予定だったのだが、
その時 「 これに乗ってはいけない 」 と予定を切り上げ、一つ前の便に搭乗したのだそうです。
そして当初乗る予定だった飛行機が墜落。
これで人生が変わったそうです。

そしてさらにサンフランシスコで沖縄の女性と出会い、九州出身の福田さんは結婚後沖縄に定住し、
国際通りで思い出の地の 「 サンフランシスコ 」 の名前の喫茶店を経営しながら占いをしている。


「 サンフランシスコ 」 は那覇の中心街の国際通り沿いの、
三越デパートから県庁方面へ200mくらい行ったのビルの2階にあり、
1階が 「 海人 」 のTシャツ屋さんで、その横の階段を上った所が入口になる。
占いの希望の日にちや時間など事前に予約を入れておく必要があります。
占いの料金は30分で3000円でしたが、料金や鑑定時間は事前に各自でご確認下さい。
※ 喫茶店での飲食代は別料金になります。


❮ 鑑定場所 ❯
喫茶 : サンフランシスコ
住所 : 沖縄県那覇市牧志1丁目3ー67 2F ( 「 海人 」 牧志店の2階 )
電話 : 098-863-0106 ( 電話予約は14;00前後がいいかも? )
鑑定時間 : 12:00~22:00
鑑定料 : 3000円 ( 30分 )



発泡清酒 「 すず音 」 を飲んだ。

2013-07-29 06:07:25 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒







ロンブーの淳が美味しいという発泡清酒 「 すず音 」 を飲んだ。

何でも 「 すず音 」 という愛らしい名前は、
グラスに注ぐと立ちのぼる繊細な泡が鈴の音を奏でているようであることから名付けられ、
口の中でプチプチと優しくはじける泡は、
シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによるものである。
米の優しい味わいの中に、柔らかな甘酸っぱさが口中に広がり、
甘口でシャンパンのような口当たりは、
普段はあまりお酒を飲まない方や女性に喜ばれるお酒だと思う。
美味しい酒なのでたまにはいいが、呑み助からすれば物足りなさがある。





福岡県久留米市  「 南筑高校健闘せり! 」

2013-07-28 05:47:27 | 野球



全国高等学校野球大会の福岡県大会の決勝が行われた久留米市野球場















久留米市立南筑高等学校







南筑高校の野球部が練習していたグランド





第95回全国高校野球選手権大会の福岡県大会の決勝戦が久留米市野球場で行われた。
学校創立91年目にして初の決勝にコマを進めた地元久留米の南筑高校と、
春の選抜に出場経験があるが夏の大会は初の決勝進出となった北九州市八幡西区の
自由が丘高校との対戦となった。

どちらが勝っても夏の甲子園は初出場である。

試合は初回から積極的に打って行った自由が丘高校が1回に3点、
2回に2点を入れて試合を優位に進め、南筑高校に1点しか与えず9対1で勝利した。
これで自由が丘高校が福岡県の代表校に決まったわけだが、
個人的には北部地域に住んでいるので、北部の高校を応援して来たが、
唯一南部で応援した南筑高校と当り、複雑な心境だった。
試合後の南筑高校のナインに涙はなく、 ” やりきった ! ” という清々しさが漂っていた。

入学以来これまで頑張って来た努力や強い精神は、
この先の人生において 「 夢をカタチに 」 する電池として残っている筈である。
頑張れ南筑ナイン!


ちなみに南筑高校の卒業生には、元チェッカーズの藤井フミヤや
陸上の長距離界のエース荒木久美などがいる。




大分県院内の石橋 58 「 広丸橋 」

2013-07-28 05:46:08 | 大分の石橋



広丸橋はT 字になった用水路に架かっている









川というよりも農業用水路に架かる橋である







やや扁平な形をしているアーチ







輪石は小さいながらも整っている







通路部の路盤はコンクリートになっている





所在地 /  大分県宇佐市院内町斉藤 : 広丸川
架橋  /  大正2年
石工  /  吉村 栄
長さ   /   5.9m   幅   / 3.3m
拱矢  /   1.4m   径間  / 4.6m
環厚  /   35㎝   
単一アーチ



広丸橋は広丸川と落狩倉川が直角に交わったT字になった場所に架かる橋で、
現在は田んぼや畑に行く以外に使われていない橋である。
橋は低くスパンが広い扁平なアーチ形をしており、両岸は護岸整備でブロック積みになっている。
石工は地元の吉村 榮が架設したといわれている。

広丸橋へのアクセス
広丸橋へは、国道387号線を旧・院内役場から玖珠方面に進み、
富士見橋の先にある両院ふれあいロードに入ってから
すぐに右側の町道の方に入って500mほど行った左側になる。
駐車は、橋の入り口の路上に駐車した。



7月28日 蒸した朝

2013-07-28 05:37:51 | 朝の風景とその他の風景














今朝はどんよりとして蒸した朝だった。
お日さまは雲に隠れて見えないが、
月は真上よりもやや西に位置して半分くらいになっていた。

降りそうで降り切れない空
こんな天気が昨日から続いている。
気温も高いが湿度も高い。

カラッとした暑さならばいいが、
蒸し暑いのは戴けない。

今日、雨が降らねば、墓掃除にでも行って来よう。




沖縄県那覇市 「 那覇港新港第一防波堤南灯台 」

2013-07-27 01:26:50 | 沖縄の灯台


















向こうに赤い那覇防波堤北灯台が見える














































那覇港左舷灯標と那覇港第五号灯浮標が一直線に並ぶ





灯台表番号 / 7066
ふりがな / なはこうしんこうだいいちぼうはていみなみとうだい
標識名称 / 那覇港新港第一防波堤南灯台
所在地 / 沖縄県那覇港(新港第一防波堤南端)
北緯 / 26-13-27 
東経 / 127-39-06
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上・平均水面上~頂部の高さ / 19m
平均水面上~灯火の高さ / 23m 
地上・水面上~灯火の高さ / 17.16m
業務開始年月日 / 昭和54年3月26日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)


那覇港新港第一防波堤南灯台は、那覇新港の沖合いにある防波堤の外端に設置された灯台である。
この防波堤の北側には赤灯台があり、幅広く波受けの役割を果たしている。
灯台の初点・設置は昭和54年3月26日と新しく、高さが19mあり、
灯質は単閃緑光で毎4秒に1閃光である。
また、沖の灯台の手前には那覇港左舷灯標・那覇港第五号灯浮標があり、
港内の安全な航路を示し導いている。

那覇港新港第一防波堤南灯台へのアクセス
泊港を出入りする船から最も近くに見ることが出来るが、
陸地からの見やすい場所は、那覇港右舷灯台同様に、
ロワジールホテル付近になるので、那覇港右舷灯台を参考にしてもらいたい。





「 気まぐれジョージ 」   エリモジョージ

2013-07-27 01:24:47 | 競馬・ボート



天皇賞を勝って表彰式に向かうエリモジョージと福永洋一












英王室のウィリアム王子とキャサリン妃の第一子の男児の名前が 「 ジョージ 」 と決定した。
エリザベス女王の父親ジョージ6世から取ったとみられる。
男児のフルネームは 「 ジョージ ・ アレクサンダー ・ ルイ 」 。
アレクサンダーは、エリザベス女王のミドルネームのひとつで、
「 アレクサンドラ 」 にちなんだとみられる。
ルイは女王の夫、フィリップ殿下の叔父の名前で、
ウィリアム王子自身のミドルネームのひとつでもある。

ジョージといえば、一番に思い浮かべるのが ” エリモジョージ ” である。
これしか居ないだろう。




『 気まぐれジョージ 』  エリモジョージ



強い時は滅法強いが
弱い時には
格下相手でもコロコロ負ける

天才 福永洋一を背に
気分よく逃げて
何もない襟裳に春を告げた
気まぐれジョージ




福岡県築上町  「 2013・築城基地サマーフェスティバル 」

2013-07-27 01:08:58 | 日記 ・ イベント


















































夕べ築城基地でサマーフェスティバルが行われ、
その祭典の締めくくりに花火が打ち上げられた。
上手く取れていないが雰囲気くらいは、味わって頂きたい。