![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/fd6e30710f638f293ab625f733847bba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/13526a0ed1b63e2cbe4fb845c24c3b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/ed7e65b54a333f5eace81e02f09a29b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/b286cca877af87b74577120414698834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/11/80bd89e3c67fe5404d176ea0b1207b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/01e229c2eacac966afe87496748a61b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/5f2849d9dc104a62f2fda1495624b48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/2828eedaa5867dfa7a452741d7153ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/87c794944c4a10582441fc8abaa406ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/06c0edd601f85b8b4d340fb0e2d0a753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ae/86aae4e3c825074cd99d3ee33ab12a66.jpg)
所在地 / 山口県防府市
架橋 / 明和年間 ( 1764~1772 )
石工 / 不明
長さ / 8.80m 幅 / 1.80m
拱矢 / 不明 径間 / 不明
三径間合掌桁橋
枡築 ( ますつき ) らんかん橋は、大浜に塩田が築かれた
明和 ( めいわ ) 年間 ( 1764~1772 ) に、
枡築間の通路として入川 ( いりかわ ) に架けられた石橋である。
かつては木製の欄干が取り付けてあったが、現在は欠失している。
当時、大浜塩田にはほぼ同形同大のものが9梁あったが、
往事の地に残るのはこの1梁のみとなっている。
長さ8.8m、幅1.8m、中央部分の石材の厚さは15cmである。
橋の中程が両端より約60cmほど高くなっており、
製塩の燃料となる石炭や、
製品となった塩などを運搬する上荷船(うわにぶね)が
満潮時でも通行できるように工夫されている。
この橋は、日本の三奇橋の一つに数えられている
甲斐の猿橋を素型としているとも言われている。