「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

山口県油谷町  「 川尻港沖防波堤灯台 」

2019-12-16 17:04:24 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 726

ふりがな /  かわじりこうおきぼうはていとうだい

標識名称 /  川尻港沖防波堤灯台

所在地 / 山口県長門市 ( 川尻港沖防波堤外端 )

北緯 / 34-25-15.9 

東経 / 131-00-21 .0

塗色 / 赤色

灯質 /  単閃赤光 毎3秒に1閃光

光度 /  実効光度 26

光達距離 /  3.5海里

地上~頂部の高さ / 9.52m

平均水面上~灯火の高さ / 17.21m 

地上~灯火の高さ / 9.30m

業務開始年月日 / 昭和52年10月31日

現用灯器 / LED灯器Ⅱ型

 


山口県油谷町  「 川尻港第二防波堤北灯台 」

2019-12-13 12:53:01 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

山の上から見た 「 川尻港の遠望 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 728

ふりがな /  かわじりこうだいにぼうはていきたとうだい

標識名称 /  川尻港第二防波堤北灯台

所在地 / 山口県長門市 ( 川尻港第二防波堤北端 )

北緯 / 34-25-15.0 

東経 / 131-00-15 .3

塗色 / 白色

灯質 / 等明暗緑光 明3秒暗3秒

光度 /  700

光達距離 /  8.5海里

地上~頂部の高さ / 8.45m

平均水面上~灯火の高さ / 11.35m 

地上~灯火の高さ / 8.00m

業務開始年月日 / 昭和38年10月30日

現用灯器 / L管制器Ⅰ型

 

 


山口県長門市  「 長門川尻岬灯台 」

2019-12-08 11:29:08 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 0725 - F7392

ふりがな /  ながとかわじりみさきとうだい

標識名称 /  長門川尻岬灯台

所在地 / 山口県長門市川尻岬

北緯 / 34-26-26.9 

東経 / 130-58-24 .2

塗色 / 白色

灯質 /  等明暗白光 明3秒暗3秒

光度 /  8,500

光達距離 /  13.5海里

地上~頂部の高さ / 8.55m

平均水面上~灯火の高さ / 70.36m 

地上~灯火の高さ / 8.1m

業務開始年月日 / 昭和4年11月30日

現用灯器 / LC管制器Ⅱ型

 


山口県長門市  「 油谷港大浦東防波堤灯台 」

2019-12-04 17:16:14 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 723.5

ふりがな /  ゆやこうおおうらひがしぼうはていとうだい

標識名称 / 油谷港大浦東防波堤灯台

所在地 / 山口県長門市 ( 油谷港大浦東防波堤外端 )

北緯 / 34-24-22

東経 / 130-57-25

塗色 / 赤色

灯質 / 単明暗赤光 明6秒暗2秒

光度 /  130

光達距離 /  5.5海里

地上~頂部の高さ / 5.74m

平均水面上~灯火の高さ / 8.30m 

地上~灯火の高さ / 5.40m

業務開始年月日 / 昭和63年3月15日

現用灯器 /  放電灯装置

 


山口県長門市  「 久津港防波堤灯台 」

2019-11-28 18:55:29 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 723

ふりがな / くずこうぼうはていとうだい

標識名称 / 久津港防波堤灯台

所在地 / 山口県長門市 ( 久津港防波堤外端 )

北緯 / 34-24-20.9

東経 / 130-58-17.1

塗色 / 赤色

灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光

光度 /  実効光度18

光達距離 /  3.0海里

地上~頂部の高さ / 4.87m

平均水面上~灯火の高さ / 7.06m 

地上~灯火の高さ / 4.65m

業務開始年月日 / 昭和46年3月2日

現用灯器 / L式発光装置 ( Ⅱ型赤 )

 


山口県長門市  「 油谷港掛渕西防波堤灯台 」

2019-11-24 18:41:29 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 722

ふりがな / ゆやこうかけぶちにしぼうはていとうだい

標識名称 / 油谷港掛渕西防波堤灯台

所在地 / 山口県長門市 ( 油谷港掛渕西防波堤外端 )

北緯 / 34-22-41.7 

東経 / 130-02-02 .0

塗色 / 白色

灯質 / 群閃緑光 毎6秒に2閃光

光度 /  実効光度78

光達距離 /  5.0海里

地上~頂部の高さ / 9.57m

平均水面上~灯火の高さ / 11.28m 

地上~灯火の高さ / 9.35m

業務開始年月日 / 昭和49年2月28日

現用灯器 / LED灯器Ⅲ型緑

 

 


山口県長門市  「 油谷港俵島灯台 ・ 油谷港俵島平瀬照射灯 」

2019-11-15 17:24:41 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 0719 - F7394

ふりがな /  ゆやこうたわらじまとうだい

標識名称 /  油谷港俵島灯台

所在地 / 山口県長門市 ( 俵島 )

北緯 / 34-23-33.5 

東経 / 130-55-59 .3

塗色 / 白色

灯質 /  群明暗白光 明6秒暗2秒 明2秒暗2秒

光度 /  8,500

光達距離 /  13.5海里

地上~頂部の高さ / 10.46m

平均水面上~灯火の高さ / 40.17m 

地上~灯火の高さ / 10.0m

業務開始年月日 / 昭和33年2月19日

現用灯器 /  H型点灯制御装置

 

早朝の雨上がり、そうでなくても遠望でしか見れない場所の灯台だった。

400mmレンズでこれがいっぱいである。

 


山口県豊北町粟野  「 粟野港沖防波堤灯台 」

2019-11-12 18:21:39 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台表番号 / 721

ふりがな /   あわのこうおきぼうはていとうだい

標識名称 /  粟野港沖防波堤灯台

所在地 / 山口県下関市 ( 粟野港沖防波堤外端 )

北緯 / 34-21-57 

東経 / 130-58-32

塗色 / 白色

灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光

光度 /  実効光度68

光達距離 /  4.5海里

地上~頂部の高さ / 9.53m

平均水面上~灯火の高さ / 12.33m 

地上~灯火の高さ / 9.3m

業務開始年月日 / 昭和49年2月20日

現用灯器 / LED灯器Ⅲ型緑

 


山口県豊北町  「 油谷港阿川防波堤灯台 」

2019-11-07 17:56:18 | 山口の灯台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の灯台めぐりで最初にめぐった灯台である。

夜明け前に到着して、緑に点滅する灯台の灯火も写すことが出来たし、

釣り人に 「 ここの朝日は最高じゃ 」 って教えてもらったけれど、

この日は曇っていてその最高の日の出を見えことが出来なかった。

これから灯台をめぐった順に随時紹介して行こうと思っているので、

ぼちぼち待っていてください。

 

灯台表番号 / 720

ふりがな / ゆやこうあがわぼうはていとうだい

標識名称 / 油谷港阿川防波堤灯台

所在地 / 山口県下関市 ( 油谷港阿川防波堤外端 )

北緯 / 34-20-45.0 

東経 / 130-55-41 .3

塗色 / 白色

灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光

光度 /  実効光度26

光達距離 /  3.5海里

地上~頂部の高さ / 8.32m

平均水面上~灯火の高さ / 9.83m 

地上~灯火の高さ / 8.1m

業務開始年月日 / 昭和48年1月5日

現用灯器 / LED灯器Ⅱ型緑

 

 


山口県宇部市  「 宇部岬港沖防波堤東灯台 」

2018-11-22 16:17:41 | 山口の灯台





































宇部空港の誘導灯の白灯台は、
防波堤と防波堤の間に立つ。

灯台表番号 / 5211
ふりがな / うべみさきこうおきぼうはていひがしとうだい
標識名称 / 宇部岬港沖防波堤東灯台
所在地 / 山口県宇部市 ( 宇部岬港沖防波堤東端 )
北緯 / 33-55-24 
東経 / 131-15-41
塗色 / 白色
灯質 / 連成不動単閃緑光 毎5秒に1閃光
光度 / 閃光480カンデラ  不動光35 
光達距離 / 1閃光7.5  不動光3.5海里
地上~頂部の高さ / 9.56m
平均水面上~灯火の高さ / 11.51m 
地上~灯火の高さ / 9.1m
業務開始年月日 / 昭和43年10月29日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型


山口県宇部市  「 横たわる浮標 」

2018-11-06 18:31:03 | 山口の灯台





























海に浮かぶ浮標
それが陸でごろごろと
転がり放置されている

まるで 
昼寝でもしているように・・・



山口県宇部市  「 宇部港西防波堤灯台 」

2018-10-24 16:18:08 | 山口の灯台












































灯台表番号 / 5227
ふりがな / うべこうにしぼうはていとうだい
標識名称 / 宇部港西防波堤灯台
所在地 / 山口県宇部市 ( 宇部港西防波堤外端 )
北緯 / 33-56-15.5 
東経 / 131-13-52.8
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗緑光 明3秒暗3秒
光度 / 1700カンデラ 
光達距離 / 10.0海里
地上~頂部の高さ / 9.46m
平均水面上~灯火の高さ / 11.70m 
地上~灯火の高さ / 9.0m
業務開始年月日 / 昭和8年10月15日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型


山口県下関市  「 安岡港甲防波堤灯台 」

2018-08-15 15:15:15 | 山口の灯台



高さが7.5mだけどスマートなだけに高く見える









昭和38年初点の安岡港甲防波堤灯台








後ろから見ると電信柱のようにスマートである








等明暗緑光の光が明3秒、暗3秒の割合で照らす








スリムでシンプルな灯台








広い防波堤の上に立つ灯台








灯台下から安岡地区の眺望







たくさんの船が係留されている安岡港






灯台表番号 / 5540
ふりがな / やすおかこうこうぼうはていとうだい
標識名称 / 安岡港甲防波堤灯台
所在地 / 山口県下関市 ( 安岡港甲防波堤外端 )
北緯 / 34-01-25.54 東経 / 130-54-33.97
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗緑光 明3秒暗3秒
光度 / 80カンデラ 
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 7.51m
平均水面上~灯火の高さ / 9.86m 
地上~灯火の高さ / 7.16m
業務開始年月日 / 昭和38年2月1日
現用灯器 / 放電灯装置


安岡港甲防波堤灯台は、安岡港を守るように
右から伸びた防波堤の外端に設置された灯台である。
安岡港は下関の市街地から特牛(こっとい)や
長門方面に向かって綾羅木の次にある
下関市街地の端にあたる安岡の街にある。
やや賑やかな街の海辺には安岡海水浴場があり、
国道沿いの松林を抜けた先に山陰本線の安岡駅がある。
その先から左に入った突き当りが安岡港になる。
高さが7.5mの灯台は、電信柱のようにシンプルでスマートに立っており、
飾り気のないところが、それはそれでまた一つの魅力なのかもしれない。


安岡港甲防波堤灯台へのアクセス
安岡港甲防波堤灯台へは上にも書いたが、
国道191号線を下関市街地から特牛・長門方面に進み、
綾羅木の先にある安岡の街の松林を過ぎたら安岡駅が右側にある。
その先を左に入った突き当りが安岡港になる。
駐車は、港内の防波堤付近に駐車した。


山口県豊浦町  「 小串港南防波堤灯台 」

2018-08-05 19:00:25 | 山口の灯台



高さが9.4mの灯台








初点が昭和27年と古くからある灯台







入り組んだ防波堤の南防波堤外端にある灯台








単閃赤光で毎3秒に1閃光の灯器








フラットでシンプルな灯台下部







新しく開通した道路からの眺望








灯台付近から小串港の眺め







海の色がきれいで風光明媚な場所にある灯台






灯台表番号 / 706
ふりがな / こぐしこうみなみぼうはていとうだい
標識名称 / 小串港南防波堤灯台
所在地 / 山口県豊浦町小串港 ( 南防波堤外端 )
北緯 / 34-10-36.7
東経 / 130-55-34.1
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒1閃光
光度 / 実効光度78カンデラ 
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 9.37m
平均水面上~灯火の高さ / 11.50m 
地上~灯火の高さ / 9.15m
業務開始年月日 / 昭和27年7月1日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型赤 )


小串港南防波堤灯台は、目の前に男島と女島を望み
響灘の海の色がエメラルドグリーンから
ウルトラマリンブルーに変わる風光明媚な場所に立つ灯台である。
以前は一番外にあったと思われる南防波堤だが、
今ではその外にも防波堤が築かれており、波の衝撃が和らげられている。
そんな灯台の高さは9.4mとそれなりの高さになっている。



小串港南防波堤灯台へのアクセス
小串港南防波堤灯台へは、途中までは小串港川棚防波堤灯台を参考にしてもらいたい。
その小串港川棚防波堤灯台を出て一つ目の橋を左に渡り、
道なりに1.5キロほど進むとすごく景色のいい場所に新しく出来た道路と公園がある。
その先の左側が灯台である。
駐車は、漁港の広場に駐車できる。


山口県下関市  「 下関導灯 ( 後灯 ) 」

2018-07-07 17:17:17 | 山口の灯台



高さが6.5mの小柄な導灯









昭和54年に改築された割には新しく見える








階段を登っていくと目の前に導灯が待ち受ける








マンション下の斜面にへばりつくように立っている








三角の頭標に不動黄光が映える








教会のアーチのような優しさがあるハッチ部









前灯付近の歩道から国道9号線を跨いでの眺望







灯台表番号 / 5424
ふりがな / しものせきどうとう ( こうとう )
標識名称 / 下関導灯 ( 後灯 )
所在地 / 下関市 ( 前灯の西南西方約150メートル )
北緯 / 33-57-39.2
東経 / 130-57-08
塗色 / 白色
構造 / 塔形 ・ 白色三角形頭標付 
灯質 / 不動黄光
光度 / 昼間 8500カンデラ ・ 夜間 8500カンデラ
光達距離 / 昼間1.0海里  夜間13.5海里
地上~頂部の高さ / 6.50m
平均水面上~灯火の高さ / 21.21m 
地上~灯火の高さ / 5.3
業務開始年月日 / 明治34年5月1日
現用灯器 / LC管制器蛍光灯用



下関導灯(後灯)は、前灯のやや斜め後ろにある
マンションの下の斜面にへばりつくように立っている。
下にある前灯は海辺に設置されていたため高さが12mあったが、
こちらは丘の中腹ということで6.5mの高さになっている。
灯質は下の前灯と同じく不動黄光は対岸の門司港からだと
前灯のそれよりも目立っている。



下関導灯(後灯)へのアクセス
下関導灯(後灯)へは、下関前灯の約100mほど斜め後ろになるため
下関前灯を参考にしてもらいたい。
駐車も同じ場所になる。