淡路島を訪れるたびに「洲本城」という案内板を見て気にはなっていました。
ただ、コンクリート製のいかにも作り物といったサマの天守閣型展望台を見るととても寄る気になれずにパスしていました。
しかし、これは誤りだったことに今回気づきました。
洲本城の歴史は1526年(大永6年)三好氏の重臣・安宅治興の築城に始まります。
1581年(天正9年)織田信長による淡路討伐のときは討伐軍総大将羽柴秀吉に降り、洲本城は仙石秀久に与えられました。
江戸時代になり、姫路城主池田輝政の三男忠雄が領主になった際に洲本城は廃城となりました。
今回訪れた史跡はこの頃のもので「上の城」とよばれています。
なお、1631年から1635年にかけて由良城を廃し、洲本城に再び本城下町ごとの移転がおこなわれました(由良引け)。
この移転にともなう洲本城はふもとのに作られた平城であり「下の城」と区別されています。
山頂にある山城ですが、三熊山ドライブウェイ(無料)を使って大手門下まで車で行けます。駐車場もあります。
大手門
南の丸隅櫓
本丸の石垣が見えてきました。
りっぱな本丸石段
本丸虎口。敵兵の勢いを下げるため90度折れ曲がっています。
模擬天守。本来の天守を復元したものではありません。
1928年(昭和3年)に築造された鉄筋コンクリート製でもので、現在は、
展望台としての役目もしていたようですが、
この櫓跡に立つだけでも、
このような眺望を楽しむことができます。
本丸跡の売店。日曜なのに営業していません。桜の季節は営業するのでしょうか。
南の丸
梅園がありました。
いろいろな種類の梅の花が咲いていました。
本丸の搦め手口
少し離れた西の丸は公園になっていました。
粥蔵の跡です。
東の丸です。このあたりの石垣はもっとも古いものです。
東二の門を通過すると、
武者溜です。
一角には測候所が置かれていました。
日月池
日月の井戸の跡
馬屋郭。南に大きく張り出しています。
山城ですが、かなり規模の大きなものだったようです。整備の状況も良くなかなかの見応えがありました。