大分市は、かつて府内とよばれ、府内城はその中心に築かれた城です。
1597(慶長2)年、福島直高によって築城が行われ、その後、竹中重利によって現在の城の形ができるとともに城下町も形成されたといわれています。
西南隅二重櫓
宗門櫓
2つしかない江戸時代から現存する建物のひとつです。
堀には凄い数の魚がいました。
なんとこれティラピアというアフリカ原産の外来種なんです。
大手口から入城します。
右手に着到櫓が見えます。
大手門
日本百名城スタンプはここに置かれています。
天守台
四層の天守閣があったそうです。
天守台からの眺め
府内藩庁の置かれてたこの城はいまでも大分市の中心部にあります。
右に見えるのは東北隅櫓です。
こちらは人質櫓
人質を置いたといわれています。
宗門櫓とともに江戸時代から現存する建物です。
廊下橋
この日は大分七夕祭りが行われる予定です。
このため、府内戦紙(ふないぱっちん)と呼ばれる飾り山車の準備がなされていました。
黒田八虎のひとり井上九郎右衛門
黒田官兵衛が治めていた中津はこの近くです。
現在、城跡は大分城址公園となっていますが、かつては内堀によって本丸・東丸・西丸に区分されていました。
冠木門の跡
礎石が残されています。
廊下橋は西丸と山里丸をむすんでいました。
復元にしても廊下橋の建物があるのは大変珍しいです。
私の知っている限りでは。他に福井城・和歌山城で見られるだけです。
廊下橋から見た人質櫓
西丸の門