肥後国の一之宮は阿蘇神社です。
創立は紀元前270(孝霊天皇9)年といいますから、驚きです。
楼門
神社では珍しい仏閣の様式で建てられた二層楼山門式で、「日本三大楼門」のひとつとされています。
ちなみに残り二カ所は、鹿島神宮(茨城)、 筥崎八幡宮(福岡)だそうです。
御幸門
楼門の両脇に御幸門・還御門が配置されています。
ひさしぶりに、ちんどん屋さんを見かけました。
阿蘇神社は、全国的にもめずらしい横参道です。
つまり、楼門に向かって参道があるのではなく、前を横切っているのです。
参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置していると言われています。
したがって、鳥居も楼門の正面にはありません。
一の鳥居
拝殿
一の神殿殿
三つの神殿に阿蘇十二明神と総称される12柱の神が祀られています。
このうち、
一の宮:健磐龍命(たけいわたつのみこと,神武天皇の孫)
二の宮:阿蘇都媛命(あそつひめのみこと,一の宮の妃)
十の一宮:國造速瓶玉神(くにのみやつこはやみかたまのみこと ,一宮の子で阿蘇国造の祖)
の三柱が特に重く祀られているそうです。
参拝を済ませた後、草千里に行ってみました。
雄大で穏やかな眺めです。
昔の噴火口である米塚
現在の噴火口
けっこう煙を上げていました。
この日は熊本市内のホテルに宿泊しました。
そして夜は熊本名物の店へ
おしょうしな おもてなし家
営業時間: 17:00~24:00
定休日: 不定休
馬刺し
馬の焼肉とソーセージ
いずれもクセもなく、柔らかくておいしかったです。
ゆったりと楽しむことができました。