14年前にホームセンターで購入した手回し発電ラジオ・ライト
手回しで発電し、懐中電灯になるだけでなく、FM・AMラジオ、警報サイレン、さらにはケータイの充電も出来るというすぐれものです。
非難袋の中に備えておりました。
無名メーカー製であるにもかかわらず、今でも調子良く動きますが・・・
ケータイへの接続端子の規格が古く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/3433787248b174d104f0ffff0c52e8fa.jpg)
非難袋の中に備えておりました。
無名メーカー製であるにもかかわらず、今でも調子良く動きますが・・・
ケータイへの接続端子の規格が古く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/3433787248b174d104f0ffff0c52e8fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/a24845cb1e768db1c4a0ea2dc2366197.jpg)
Tu-Kaって・・・
USB Type-Cに対応していません。
もう一つはワイドFM(AMラジオ廃止に伴って可聴域の広がったFM放送)に対応していないことが問題です。
ということで、ケーズデンキで後継品を購入
東芝TY-JKR6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/502d9f0f88b4b039ac6c3deabb7c6b7f.jpg)
AM・FM2バンド、各3局ワンタッチ選局できます。
FMはワイドFM対応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/4d96637eca0948b16a1771e1c25670d3.jpg)
手回し発電機で充電できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/0fe9f121ef828f8fdebb4baf27778dcf.jpg)
ライトは手元を照らすタイプと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/eca720808d51b567f754c14bf67d31d4.jpg)
懐中電灯タイプを切り替えることが出来ます。
もう一つはワイドFM(AMラジオ廃止に伴って可聴域の広がったFM放送)に対応していないことが問題です。
ということで、ケーズデンキで後継品を購入
東芝TY-JKR6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/502d9f0f88b4b039ac6c3deabb7c6b7f.jpg)
AM・FM2バンド、各3局ワンタッチ選局できます。
FMはワイドFM対応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/4d96637eca0948b16a1771e1c25670d3.jpg)
手回し発電機で充電できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/0fe9f121ef828f8fdebb4baf27778dcf.jpg)
ライトは手元を照らすタイプと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/eca720808d51b567f754c14bf67d31d4.jpg)
懐中電灯タイプを切り替えることが出来ます。
USB端子があり、ここにコードを接続すれば手回し充電できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/fe8947db6aa3deba3734dffd2efc6651.jpg)
ストラップとポーチが付属しています。
ところで、購入の際にレジの店員に
「この商品は乾電池が必要ですが、電池はよろしいですか?」
と聞かれました。
「え?手回し発電でないの?」とその場で思ったのですが、
調べてみると乾電池または、手回し発電をためた蓄電池で起動するようです。
したがって、乾電池は絶対に必要ではありませんがあった方が良いみたいです。
非難袋に入れた場合、長期間放置する可能性が高く、乾電池の液漏れが気になります。
探してみたら10年間保存可能な乾電池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/fe8947db6aa3deba3734dffd2efc6651.jpg)
ストラップとポーチが付属しています。
ところで、購入の際にレジの店員に
「この商品は乾電池が必要ですが、電池はよろしいですか?」
と聞かれました。
「え?手回し発電でないの?」とその場で思ったのですが、
調べてみると乾電池または、手回し発電をためた蓄電池で起動するようです。
したがって、乾電池は絶対に必要ではありませんがあった方が良いみたいです。
非難袋に入れた場合、長期間放置する可能性が高く、乾電池の液漏れが気になります。
探してみたら10年間保存可能な乾電池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/69c42f60770bbb795a33f76cb322cb74.jpg)
これで、当分安心です。
そう言えば・・・ツーカーってありましたね?!
写真じゃ大きさがよくわかりませんでしたね。
幅がL版写真と同じくらいで、コンパクトです。
実は、私はツーカーのユーザーでした。ちょっと山に入ると繋がらなくなり困りました、ドコモやauは繋がるのに・・・。auに吸収合併されたときはうれしかったなぁ。
おどろきました。打撲とむち打ちくらいって全然無事じゃないですか。どうか、ご自愛下さい。
バイクも軽二輪カブから原付二種にもどっちゃいましたね。でもまた乗ることができるのなら、不幸中の幸いでした。
バイクに乗るより、自転車に乗る方が怖いです。