デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2009年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(145)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
昨年読んだ本。(2008)
小説
/
2009-01-03 00:18:28
年末のPCのトラブルで書き損ねていた記事だ。ざっと、昨年読んだ主な本をふりかえろう。読書ネタは、一昨年よりさらに更新が疎かになってしまった(笑)
『ジャンヌ』(ジョルジュ・サンド)
ドストエフスキーが「限りなく無垢で美しい理想」とかいった作品。純心で無垢なジャンヌの生き方は、当時なら理想のひとつの型として大いに人々の意識に影響を与えたことだろうが、正直私にはピンとこなかった。
『グレート・ギャツビー』(フィツジェラルド)
映画にもなっているが、残念ながら小説を読んでいるととても眠たくなったという記憶しかない。また読み返すかも。
『人間の絆』(S・モーム)
作者のS・モームはこの小説を「自分のために書いた」そうだが、人間の前半生の魂の軌跡をここまで克明に小説に昇華でき、数多くの読者の共感を引っ張り出せる力を持った作品は稀有だと思う。
運命共同体というのは実は呪わしくほとんどがストレスであること、自分の自由意志こそ実は最もアテにならず迷妄であること、自身のつまらない誇りが人生の邪魔をすること、こういったことが主人公フィリップの前半生を通して語られているのだが、大人子供に関係なく人生の参考になるのではと思う。
『巨匠とマルガリータ』(ブルガーコフ)
スターリンの大テロルが吹き荒れていたころにブルガーコフが密かに書き続けていた作品。風刺作家ブルガーコフの真骨頂が発揮されているように思う。悪魔のヴォラントは何を風刺しているのかといえば、たぶん当時のソ連の体制なのだろうが、ヴォラントのセリフのなかには作者の本音がチラリと見え隠れするところが面白かった。
『最初の人間』(カミュ)
カミュは自動車事故で亡くなったが、彼がそのときに持っていたカバンの中に入っていた原稿が『最初の人間』である。
もちろん未完の作品なので読んでいて分からないところもたくさんあったが、とにかくカミュは自分の生い立ちとアルジェリアの移民の歴史について、真っ向から向かい合おうとしていたことが分かる。
『ヴェネツィアの宿』(須賀敦子)
イタリア文学者でエッセイストの須賀敦子のエッセイ。自身が苦労をしたことを、あたかもさらりと自然体の文章で表現してしまうところに、いつもこの人の心の大きさを感じる。心温まるエッセイだった。
『ヴェネツィアの歴史』(永井三明)
世界の中でもっとも長く続いた共和国であるヴェネツィア共和国の歴史を客観的に淡々と説明した良書。ときにやたらと派手に書かれるイタリア諸侯の歴史だが、この本はヒロイックに書かれていないし、詳細なデータでもって国の興りや衰退のしかたまで説明してあるので、読んでいて非常に有意義な時間をすごせた。
『コンシュエロ』(ジョルジュ・サンド)
サンドの長編の中で最高傑作との評がある作品。主人公は歌姫コンシュエロで、ハイドンやマリア・テレジアも登場する。
サンドは、社会的慣習から精神的に自立し、禁欲的に周囲に奉仕しつつ、強くたくましく生き抜く女性像を追求し続けたんだなぁ、といったことが分かる小説。感銘は受けたが、作者の主張がつまり過ぎているのが、若干気になった。理想をつらぬく話は、長すぎると、小説としてはあまりおもしろくない。
『ガリバー旅行記』
(スウィフト)
『ガラス玉演戯』(ヘッセ)
硬い殻に包まれているものの、中身はとても美味しいといえるような作品。精神的世界の理想を俗世にいかにして働きかけるか、そして対立する世界の融合をどのようにして試みるか、多くの苦悩を経てたどり着いたような感のある偉大な作品ともいえよう。
この作品についてはいろいろな切り口から語れることと思うが、私個人は、人間はどのように死んだかではなく、いかに生きたかが大切なんだと、この作品から教わったように思う。
***
越年読書。
『未成年』(ドストエフスキー)
いつもながら笑いながら読める。
『冷血』(カポーティ)
読んでるさなかに、『未成年』を読み出してしまったので、いつ読了できるか分からない(笑)。
今年もぼちぼち本を読めればと思う。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』