デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



映画が始まって数分で、主演の二人が『芙蓉鎮』や『さらば、わが愛/覇王別姫』に出てる俳優であることがわかった。

作品は『芙蓉鎮』の時にも書いたように1980~1990年代に現れた中国の「傷痕ドラマ」の1つといえるだろう。ただ、先に『芙蓉鎮』を鑑賞しそのつくり込みに感心した事もあって、私は『紅いコーリャン』は佳作の域を出ないと思った。
風景や紅を用いた映像美がいいのだという意見は分からなくは無い。しかし、作品が「神話的」と評される割には語り手の祖母と祖父の主人公二人の結ばれ方(九児の懐妊?)が(変わってはいるが)とても珍しいという程ではないし、その境遇で語り手の父や語り手自身がそれこそ神話のような運命をたどったわけではないので、「結ばれ方」は別に無くてもいいエピソードだと思った。ようするに二人の出会いが、子や孫の成長に影を落とすストーリーになっていないのが残念だった。(神話といえどいろいろなものがあるので、作品を日本軍に対する勝利までの混沌の現代中国神話として解釈するという意見があるとしたら、強引であろうと思うが分からんではない)
また、私はこの手の映画にリアリズムを求めがちなので、正直、匪賊の頭の禿三包(トゥーサンパオ)の扱われ方には不満であった。禿三包のキャラクターは、単に匪賊としての(横暴な搾取の)利権を守るためだけに、戦ったところで勝てそうにない日本軍と刀を交えようとするキャラだろうか? 作品内の時事系列からすると、日本軍が村にやってきた時に、禿三包はたとえ腹に一物抱えるものがあったとしても一旦は日本軍の手先となって、村人たちから食料や金品を奪う役として描いてあれば、もっと映画に深みが出たように思う。そして日本軍が劣勢となった頃合を見計らって、手のひらを返したように村人とともに日本軍を駆逐するほうがよりリアルだし、それこそ神話(宗教の経典)に出てきそうなエピソードとなるんじゃなかろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )