デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2014年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
貸衣装店もある通り
セカンドオピニオン
左祖右社、社稷壇
【ソフトバンク】和田毅「体がどんどんボロボロに」「引退試合は固辞」引退会見ほぼ全文<1>
美しい春画
大谷翔平メジャー7年目で悲願の世界一名門ドジャース移籍1年目左肩の亜脱臼を抱えながら
デ・キリコ展
西田敏行さん急死、事務所も困惑「この日も仕事予定だった」自宅を訪ねた付き人が発見
アドリブから生まれた「ぼく、ドラえもんです」…大山のぶ代さん死去
独立門
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(136)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(356)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(24)
小説
(220)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(77)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(419)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
京劇鑑賞(後)
オペラ
/
2014-07-01 00:53:47
開演30分前に
京劇の初鑑賞で得た印象の後編。
芸術作品を鑑賞した時の記事では毎回といっていいほど同じような「硬いこと」をいうようだが、たとえ俗物の知ったかぶりで人様にしたり顔で語った薀蓄内容が結果的に馬脚を現してしまうようなものであったとしても、芸術作品を鑑賞するにあたっては、事前に学習し時に本の受け売りになるようなものであるにせよ自分だけのイマジネーションを時間のある限り高めておくべきだろうと思う。四面楚歌や劉邦が背水の陣を敷いたことや梨園の語源はどこから来ているのかとか、なんでもいい。たとえそれが「イメージと違う!」といった幻滅に終わったとしてもだ。
私の場合は友人の薦めてくれた京劇に関する本を4冊、中国や儒教に関する本を3冊の読み、京劇に挑戦する日本人俳優のドキュメンタリーと京劇が劇中劇となっている映画を1本、他中国映画を2本を観ていった。どれもなんだかんだいって無駄にはならなかったし、その中で自然と歌舞伎の約束事のように京劇の表現の約束事とかが頭に入ってきていたのはよかった。その上で、実際のものを自分の眼で見ると肉感的な感動の度合いが異なる気がする。
京劇の表現の約束事といえば、基本的に舞台装置を使わないというのがある。そこは西洋のミュージカルと全く異なる点といっていい。ミュージカルは舞台装置をフルに生かして観客をその世界に没入させてくれるところがいいところだが、京劇はいたってシンプルで大道具?らしきものはテーブルとイスと大帳子ぐらいしかなく、場面の展開は演じる俳優の動作を見る観客の想像力に委ねられていることが、今回の鑑賞でよくわかった。
京劇入門の本を繰って一つ一つ動きについて解説やその紹介はしない。しかし、とにかく直感的に、この観客の想像力に一切を委ねていることが、京劇の最大の魅力の一つではないかと思った。鑑賞し終えた帰りの車の中で、その想像力がどういったものなのか考えてみたのだが、小学校の演劇の舞台発表で上手いクラスの演劇を観ているときの子どものころの気持ちのような気がした。そして、なぜだかドストエフスキーの『死の家の記録』のクリスマスの描写で、囚人たちが演じる劇の見事な描写を思い出し、京劇もいわば立派なパントマイムなのだと思った。
加えて華美な衣装とメイクはリアルな人物を表すのじゃなく、それは、いかにもこういった人物がいそうとか、また歴史に存在した彼・彼女らの後に語り草になる行為の象徴(イメージ)の視覚化であって、この立派な華美な衣装とメイクでもって演じられるパントマイム劇には、リアルかつグロテスクなものを付け加える必要はないのだ。動きで観客に印象を呼び起こさせる演技、それを苦も無くやってのける演技で、観客の想像力に訴えかけさせるような効果が人を京劇にひきつける一つの秘密・魅力じゃないのかと分かったようなことを考えた次第である。あくまで支離滅裂な一つの見方ではあるが…。
その例になるのか分からないけれど、私が特に感心したのは、「鳳還巣」のラストで元帥と周監軍が、結婚すべきか思い悩む出世した穆居易に「年長者なりの気遣い」を施そうと気を揉むにも単なる好奇心や興味に取って代わってしまってる喜劇の場面に、一切の舞台装置としての壁が無いにもかかわらず、あたかもいい年こいた物好きなおっさんたちが壁越しに悩ましい青年の様子を覗き見ているその壁が存在しているかのように見えた時だった。もちろん、第一部、第二部を通して、場面展開については字幕での説明もあり演奏が入ったりすること等の理屈を前もって知っていたので分かっていたが、ラストの場面で覗き見る壁が感じられると元帥が花嫁の父親と穆居易との仲人というより伝達係と化し部屋を行き来する滑稽な場面の部屋の間取りすら分かる感じがしたのは、やっぱり京劇のシンプルさゆえの、しかし動きだけでもって観客にあらゆることをイメージさせる表現が存在していたことに他ならないのだと今にして思う。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】おすすめの登山スポットは?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】おすすめの登山スポットは?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!