goo blog サービス終了のお知らせ
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2016年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
桜2025(2)
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(989)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ペイシストラトスの肖像
ひとりよがりな回想
/
2016-08-01 00:07:00
ペイシストラトスの肖像(ヴァチカン博物館)
塩野七生著『ギリシア人の物語Ⅰ』(新潮社)で“再会”できたもの第二弾。
一人あたりGDPが4000~6000ドルのレベルに達すると、多くの社会は必然的に民主化へと向かうだったか、新興国では中間層の割合が低所得層人口の2倍以上の水準に達すると民主化への動きが活発になってくるだったか、そういった個人所得と国の体制の変化の兆しみたいな法則を中心にすえて、世界各国の「民主化を求める革命」を報じるニュースを目にすることは、今となっては珍しくない。また国や都市の産業を発展させ経済的に豊かにした指導者については、日本でも戦国時代以降、枚挙に暇が無い。
そんなこともあってか、『ギリシア人の物語Ⅰ』で描かれるアテネのペイシストラトスの改革による功績は目新しく映るわけではない。しかし、経済的に豊かにならないと手をつけることのできない体制の変化や社会改革というものはあるのは分かるし、その先例が紀元前546年のアテネで現代の人間にも分かる形で存在していることには、やはり目を見張るものがあった。
町全体が博物館になっているようなローマ市内にヴァチカン市国があるが、そのヴァチカン博物館は見たいものが多すぎて困る博物館である。
上のペイシストラトスの胸像に出会ったのはヴァチカン博物館の「ミューズの間」で、きっと古代ギリシア好きにはたまらないセクションなのだが、実はというかいつもどおり、当時の私はこの胸像が誰なのか分からないまま画像に収めた。その頃はギリシアの歴史家や作家・詩人、数学者・天文学者、発明家、古代ローマの政治家や軍人、そして神々の像などを追い求めていたが、ギリシア語やラテン語が読めるわけでなし、とにかくソクラテスやプラトン、アリストテレス、エピクロスやルクレティウス肖像…etc、誰の肖像でもいい、あとで有名な哲学者や思想家であると判かったらいいな、という程度の気持ちで部屋の隅のほうではあるが誇らしげに展示されている上の像に見入っていた。
以前の記事
にて
現地にいた頃、この作品についての思い入れは、そこまで強かったわけじゃない。予習して得た知識が人工的な音や記号の域を出ないままで作品を目にしたのは相変わらずであったが、見ておいたものが後々に新たな印象とともに甦える体験も決して悪くないものである。
と書いたが、当時はペイシストラトスはおろか古代ギリシアについても「予習して得た知識」すら持ち合わせていなかった。あれから何年も経って「下手な鉄砲数撃ちゃ当たってた」体験を得るのは今回が初めてではないし、またしても同じようなことを書いてしまうなぁと思いつつも、知識を得る前に見る目を持つ者は見よというのは酷な話であるし、今になって分かることが目の前に立ち現れることはほろ苦くも歓びであると改めて思うのである。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?