デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



レプリカと写真も撮れる

特別展「始皇帝と大兵馬俑」を見に、国立国際美術館へ行ってきた。
本物の兵馬俑を見たのは今回が初めてだったが、紀元前3世紀にしてなんたるリアリズムだろうと驚嘆する他なかった。
兵馬俑のほかに印象に残ったものとして、鍍金蒜頭壷(ときんきんとうこ)と両詔権(りょうしょうけん)、墓誌、そして取水口・L字形水道管・水道管・五角形水道管などがあった。鍍金蒜頭壷は壷の口がニンニクのような形になっている壷なのだが、九州から出土する弥生時代の袋状口縁壷が鍍金蒜頭壷を模したものであるという説明を読むと大陸からの影響に思いを馳せるのに十分な展示品だった。
両詔権というのは始皇帝と二世皇帝が度量衡の詔を発したことを示すものだ。度量衡や文字・貨幣の統一というのは地味なようだけど絶大な権力でもってしか手をつけることができない改革だし、文明をはかる上では決して欠かすことのできない要素である。
墓誌は始皇帝陵の造営の労役に従事しそこで死亡した人の墓で見つかったもので、実際に工事をしていた人がいたという生々しさを感じることができた。始皇帝の時代って、工事に従事した人の死などなんとも思わないような冷酷無比な時代というイメージがもたれているかもしれないが、そういった先入観に対して風穴を開けてくれるような感じがした。
そして、兵馬俑に勝るとも劣らないぐらい個人的に印象に残ったのは、咸陽宮殿址から出土した取水口・L字形水道管・水道管・五角形水道管であった。咸陽宮殿で用いられていた単なる水道施設の一部といってしまえばそれまでだが、ローマの水道橋跡や浴場跡のことを思うと、古代の土木の工事に用いられた現物を見れるというのはなかなかない機会だと思うのだ。よくぞ日本に持ってきてくれましたと思いつつ、まじまじと見つめた。
非情に充実した展だった。以前、紀元前15世紀の古代エジプトから古代ギリシア、古代ローマ時代の紀元後3世紀ぐらいの間が、文明と人類の知性と肉体的能力のトータルの面で最高点に達した時期、といったようなことを書いたが、東洋では秦から三国の時代がある意味古代文明の最高点ではないかと、展を見ていて勝手ながら思った。(おそらく多くのつっこみがはいるだろうが(笑))

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )