8/10(月)
風が吹けば桶屋が儲かる
①風が吹く
②土ぼこりで盲人が増える
③盲人は三味線を買う
④三味線の需要が増え、猫が減る。
⑤猫が減るのでネズミが増える。
⑥ネズミが桶をかじる
という、訳がわからんぐらいの偶然のような必然、
つまりカオスを積み上げると、無茶な帰結となる。
まあ、そんなことはないけどね。
昨日、スシローから帰ってきて、そのまま自由が丘へと。
ユニクロでもガウチョは不発で、そのままぐるっと。
ただ、晩ごはんは簡単に。
100g@600円は高いのかどうか?
ただ、これと野菜を焼いただけ。
楽をしたいだけ・・・
いや、動物紙たんぱく質を摂取したかっただけ。
早く寝ればいいものを、またも乃木坂工事中まで。
アホ、ホントに。
5時前ぐらいまで寝ていたけれど、
エアコンはとっくに切れていた。
まあ、寝やすい夜ではあった、
ただ、気温は低いけれど、湿度はかなり高いような。
目黒線はさすがに夏休み。
しかし、遅れ方はいつも通り、どうなっている?
朝から情報誌の送付状的なものをチェック。
あれ、これじゃダメだ、汎用性がない。
新たにサンプルをつけて制作会社に戻す。
すぐに戻ってくるので、再チェック・・・
あれ、宛先の整合性がとれていない。
何をしているんだか。
池袋のクライアントの提案内容をちょっと考える。
この方向しかないような気がするけれど・・・。
13時半過ぎに会社を出る、
雨が降ったりやんだりなので、ビニ傘を持って。
新宿通りはかなりの蒸し暑さ。
気持ち悪いまま歩いていると、
上智大学におかしなものが搬入・・・何だ?
と、その辺りでふと財布を見る。
あれ、細かいお金がまったくない。
そもそも行こうと思っていた俺たちのナポリタンは食券機。
次候補の四谷政吉も食券機。
どちらも1万円札には実に不向き。
結果、日高屋 四ツ谷店へと。
中華そば+3個餃子(500円)
こざっぱりとしたカツオが効いたスープはいいし、
餃子もしっかりと焼き上がっている。
ただ、なぜこんな組み合わせになったのか。
①1万円札しかないので、食券機の店は敬遠
②四ッ谷近辺でつるっと食べられるのは日高屋四谷店
③日高屋でタンメンを食べるのは市ヶ谷八幡町店
④逆に市ヶ谷八幡町店の餃子はウマくない
カオスの結果、こんな組み合わせとなったけれど、
果たして、500円ということを考えれば、マシな選択肢。
会社に戻りながら上智大学の新築工事を見上げる。
おかしな物体はクレーンの操縦室。
1日中、こもるんだし、そりゃエアコンも必要。
巨大クレーンが巨大クレーンを組み立てる、
何だか素敵な光景。
その間にも、どんどんパーツが運び込まれる。
明日も四ッ谷に行くか?
たぶん、混沌な状況はないだろうし・・・