ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

振込詐欺防止キャンペーンの書道パフォーマンス

2013年10月20日 | インポート

Hurikomi110月19日(土)、午前11:00頃に、フジグラン北島店内で、振込詐欺防止キャンペーンの広報のための書道パフォーマンスが披露されました。

先月の交通安全運動キャンペーンに引き続いて同じメンバー5名によります。最初に書いているのは宮成真央さんです。

Hurikomi2
次は、藤井 宏くんが「振り込め」と書いています。

Hurikomi3
最後は、石田里茉さんが「詐欺」と大字で書きました。

会場にはハロウィーンの飾りがたくさん飾られていたので、彼らもハロウィーンに合わせた扮装ををしていました。

Hurikomi4最初に絵を描いてその上に書を入れ、立体感を出すとともに全体のバランスもよく考えています。

会場には、徳島北警察署の関係者の方々の他、買い物客や、同級生の学生たちも応援の見学をしていて、拍手喝采を頂いていました。

今回は、ほとんど学生にすべてを任せたので、この日まで見ていませんでしたので、どんな作品になるか楽しみでした。

しばらくの間、フジグラン北島につるされて展示されます。ぜひご覧下さい。


デザイン書道

2013年10月11日 | インポート

Dezainn1去る9月中旬の4日間、集中講義で行われた「デザイン書道」の授業を見学しました。これは今年から実際に開講されたもので、京都の新進書家である上田 普先生の担当です。上田先生は四国大学の卒業生で、中国、カナダなどでも様々な勉強をされて、現在は京都で、書家・デザイナーとして活躍されています。

Dezainn3集中講義は最初に徳島県の有名菓子メーカーであるハレルヤ製菓を見学に行き、「阿波えっとぶり」という商品のパッケージデザインを変更するのにあたって、メーカーの求めている条件を聞きました。

その後、2日間、大学で書をつかったデザインを各自作成し、それをどうのように提案するかも考えました。

Dezainn2

1週間後の最終日には、メーカーの担当者2名を大学に招いて、学生が各自の方法で自分のデザインを提案しました。学生はスーツ姿で臨みました。

プロジェクターを使う者、模造紙にまとめた者、実際のパッケージを試作して担当者に見せる者、様々です。

最後に担当者の感想をお聞きすると、「プロにはない、学生らしい目線や消費者の目線がとても新鮮だった。すばらしいアイデアがたくさんあったので、複数の提案をミックスするなどして、今後のデザインに必ず生かしていきたい。」と高い評価を頂きました。

学生にとっても、今までにない学習形態でとても新鮮な授業でした。大学の学習が、実際の社会と連結していることを改めて自覚したようです。


全国大学書道学会 群馬大会

2013年10月07日 | インポート

Gunnma210月4~6日、群馬県前橋市に行ってきました。5日の全国大学書道学会で発表をするためです。合わせて、今年から全国大学書写書道教育学会にも加入したので、6日はそこに参加しました。会場はどちらも群馬大学教育学部です。

今回の私の発表は、「平島公方足利義根と近世阿波の書道文化」と題したもので、阿南市那賀川町の阿波公方・民俗資料館の資料や、竹治貞夫氏や村井道明氏の研究内容を全国に紹介したもので、そこに私の書道史的な考察を加えました。

思った以上に反応は良かったので、全国の大学の書道に関わる先生方に徳島の書道に関しての興味を高めてもらうことができたように思います。

Gunnma1この会の最後には、群馬大学名誉教授で、書論研究会の重鎮でもある石田肇先生の「群馬周辺の金石文」という講演をお聞きしました。私の興味ある上野三碑の具体的な話や、今まで知らなかった「山上多重石塔」の拓本を見せて頂き、驚きました。

また日下部鳴鶴の書いた「多胡碑記」拓本も見ました。Gunnma3とても美しい拓本で、鳴鶴の隷書が生かされていました。鳴鶴の碑は多くが楷書ですが、隷書の碑もいくつかあります。書品の高さでいえば、隷書碑の方が評価が高いようです。以前、滋賀県水口市で巌谷一六の頌徳碑を見ましたが、これも鳴鶴が隷書で書いていて、もっと大きな字です。

このほかの先生方や院生の皆様からも様々な発表をお聞きし、参考になった面が多かったです。

今、この会には、母校である信州大学の書道ゼミの先輩が1人、後Kannbann輩が2人入っていて、年に一度お会いできるのも楽しみにしていることです。また、新たに知り合いになった先生方も多く、帰路は、鳥取大学と滋賀大学の先生と、途中まで同行しました。

飛行機をつかいながら、なかなかたいへんな旅行でしたが、収穫も多かったです。帰りの浜松町の駅で、書を用いた大きな看板が目につきましたので写真を撮っておきました。紹介します。「越」という字をデザイン化しています。