山野草
花を見る<8月3日
花の撮影場所を特定できないように撮影順を入れ替えていますのであしからず。

桑瀬峠手前の伊予冨士道のガレ場が見える付近を快調に歩いているレーサー(この時点ではなかなかピッチが速い)

寒風方面を望む
ノリウツギが今の季節特に目立ち山で白い花というとこの花とリョウブ。低地だとそれにクサギとボタンヅルが加わるように思います。

タカネマツムシソウ

ここはちょっとしたお花畑になっています。イシヅチボウフウ・シモツケソウ・シュロソウ・シコクフウロなどなど

シコクフウロはシモツケソウのなかに点々咲く位で群生していません。たくさんあったのは先日行った笠取山だと思います。

コウスユキソウ

岩場にしがみついて咲くコオニユリ。他にもありましたがここのは特に苛酷な環境に耐えて咲いているようでした。

ヤマアジサイは今が盛りだったようです。ピンクが綺麗。

ブルーが濃くて暗い谷間でも輝いて見えました。

アジサイの咲くところは風が谷から吹き上がってきてそれはそれは涼しくて立ち去りがたい場所ばかりなのでつい長居をしてしまいます。

そんなところにはギボウシもまだ咲いています。イワギボウシだと思うのですが・・・?

タマガワホトトギスも群れて風に吹かれて涼しげにゆれて咲きます。寒風山は岩の山なので岩について咲く花が結構見られるのじっくり見る今回のような歩きもたまには良いですね。

空へ伸びるノリウツギ・クロヅル

群れて咲いていたシソ科の花。シソ科は特に苦手でわかりません。調べたらどうも(ミヤマヒキオコシ)みたいです。{四国の深山の木陰に咲く}と平凡社の植物図鑑にありました。


絶滅危惧種に指定されているチャボツメレンゲを見つけました。帰宅して調べてみてわかったのであって別にこの花を探して岩場を歩いていたわけではなかったので幸運でした。
花を見る<8月3日
花の撮影場所を特定できないように撮影順を入れ替えていますのであしからず。

桑瀬峠手前の伊予冨士道のガレ場が見える付近を快調に歩いているレーサー(この時点ではなかなかピッチが速い)

寒風方面を望む
ノリウツギが今の季節特に目立ち山で白い花というとこの花とリョウブ。低地だとそれにクサギとボタンヅルが加わるように思います。

タカネマツムシソウ

ここはちょっとしたお花畑になっています。イシヅチボウフウ・シモツケソウ・シュロソウ・シコクフウロなどなど

シコクフウロはシモツケソウのなかに点々咲く位で群生していません。たくさんあったのは先日行った笠取山だと思います。

コウスユキソウ

岩場にしがみついて咲くコオニユリ。他にもありましたがここのは特に苛酷な環境に耐えて咲いているようでした。

ヤマアジサイは今が盛りだったようです。ピンクが綺麗。

ブルーが濃くて暗い谷間でも輝いて見えました。

アジサイの咲くところは風が谷から吹き上がってきてそれはそれは涼しくて立ち去りがたい場所ばかりなのでつい長居をしてしまいます。

そんなところにはギボウシもまだ咲いています。イワギボウシだと思うのですが・・・?

タマガワホトトギスも群れて風に吹かれて涼しげにゆれて咲きます。寒風山は岩の山なので岩について咲く花が結構見られるのじっくり見る今回のような歩きもたまには良いですね。

空へ伸びるノリウツギ・クロヅル

群れて咲いていたシソ科の花。シソ科は特に苦手でわかりません。調べたらどうも(ミヤマヒキオコシ)みたいです。{四国の深山の木陰に咲く}と平凡社の植物図鑑にありました。


絶滅危惧種に指定されているチャボツメレンゲを見つけました。帰宅して調べてみてわかったのであって別にこの花を探して岩場を歩いていたわけではなかったので幸運でした。