
■さすが植物園■
ツワブキは自宅庭にも咲き、ほうっておいてもぐんぐん大きくなり持て余して引っこ抜き、抜きすぎて花の季節に「しまった!」もう少し残して置けばよかったと思う花であります。手間が掛からないのに目立つ大きな黄色い花を咲かすので庭先にあると暖かさを感じることが出来るのです。葉も丈夫で艶があるので観賞に耐えますしね。そんなツワブキに八重があるとは思っていませんでした。さすが植物園です。

何時もの事ですが「あ~ツワブキ」と目で見てそのまま歩いていると講師がいわれます。「八重です」と・・そうだそうだと妙に納得。みていない私です。観察会に参加していながら参加していないと思う・・トホホ。色・葉を見てすぐにツワブキと認知し、私のように普通に通り過ぎる方が多そうですね。

こちらのほうが茎がすくっとたってもっと目立ったので八重がめだちました。

普通のツワブキです。自宅庭のは蕾が上がってきたばかりなのに牧野のは今が盛り状態です。多分バックが岩で風が当たらない環境だから開花が早いのでしょう。少し寒い風が吹く頃に陽だまりで咲くこの花を見るとあたたかそうだな~と温度を感じる私です。食べるために植えている人もいるようですが私はもっぱら観賞です。秋はキク科があちこちに咲く季節。高知の海岸がこのツワブキを初めとしてにぎわう季節でもあります。特にすきなのがタイキンギクですので見たくて近くにあるのを牧野の帰りに見てみたのですがまだまだ蕾が固い。11月中旬に咲きそうです。