![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■寄り道■9/18
花に酔っった18日の散策ですが酔う前後でもかなりのものを見て回りました。要するに季節に咲く花は見逃したくないということなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/bcd37bdd9660726e0afdb1b400052ea2.jpg)
キバナアキギリ
咲き始めで開花はこれだけ標高の低い場所では花盛りでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/6746afcf5d6ba6664d3b52186e4438bc.jpg)
アキチョウジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/5e66eb6852a320f60a36cd21e4a53df8.jpg)
フシグロセンノウ
刈り払いにあい2度目の開花なので株が小さく本来の大きさではありません。帰りに見たら採られたのか減っていました。道路脇にある花で目立つのは毎年見られるとは限らない。寂しい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/302dc297f03512d9e0e54f25c24db27f.jpg)
オタカラコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/56facae7852484c824902820e0bb22fe.jpg)
オタカラコウ咲く場所からは展望が広がり筒上・手箱山もくっきりと見える。山並みが見えると落ち着くし登高意欲もでてくる。例年石鎚山系は10月中旬が紅葉の季節です。赤石は下旬。花を見ながらも登山計画が頭を巡る。
下山してもまっすぐ帰らず今が旬の花に遭いたい・と国道を走ったあと川辺に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/bc167d7f5392176089cf94f41b2ec20e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/db2cd51f73c8ab46f7a3108a2d374dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e7/e7edf9c5a6b2378842b7049e3f30a63a.jpg)
スダレギボウシ
少し開花が遅れているのか蕾が多い。でも、運よく白花もありなかなか綺麗な状態です。葉が広く並行脈間が狭い様子が一枚目の葉で見てとれる。これが本来の葉。刈り払いされたりすると本来の葉状がでていないのでわかりづらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/a1916b6ae6d1b917679784f10ca09efc.jpg)
タンキリマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/3a0e4c49594517db5226e50a575ac7bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/ea987f0194953396c3c24fb3a659a924.jpg)
スズムシバナ
山で花を見、里でも花を見て大満足で帰路に着きました。ところがお迎えしてくれる連れ合いが剱岳へ行って留守なので自力帰宅をせねばなりません。路面電車かJR利用。安くて速いのはJRなので駅前で散策仲間と別れました。それが良かった~
待っていると特有の美しい鳴き声がすぐ近くで聞こえてきました。駅舎屋根にいました。これほど近くで見られたのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f7/3e64e9b38444f4d1a4ff89b66448d8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4f/0c2c8467065c85a014953c145645925c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/e61d62ae3f463d275ba695369fbfc892.jpg)
イソヒヨドリ
花も見たし鳥も見られた大満足の一日でした。
イソヒヨドリの鳴き声はこちらにあります。
今日も買い物の途中姿・鳴き声もききました。「イソ」だけでなく市街地でも最近暮らしているようです。