花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

今年も イチヨウランそして

2012-05-16 | 山野草
山野草
■高原■

 今日は朝7時に家を出て帰宅が19時20分。遠くまで見たい花を見に行っていました。目的の花は開花。3年前からみたかった花にあえ興奮気味です・・撮影しすぎて画像整理できていません。ヒント画像だけ出します。これで花の名前が分かる人いるかな?~~
            
これが今日の目的の「ヒメ・・・・・・」です
そしておまけがイチヨウランでした。
            

            

      
今まで見ても花と一葉の名の由来となった一枚の葉をきちんと撮影できなかったのですが今回は条件がよく花・葉がきちんとおさまり素敵に(本人がそうおもっているだけかかもですが)みえます。
      
ヤマシャクヤク
終わったのも蕾のもいろいろでした。株数は多いのですが一面開花していないのでみても斜面が真っ白という状態ではなく少々さびしかったです。
              
空は青く澄み渡り気持ち良い天気でした。足元には大好きな花が、周りにも沢山
       
アオハコベがどこまでもある。
            
好きじゃないと気が付かない小さい小さい花です。
     
ツクバネソウ
小さいといえばこれも花自体は小さいですね。あちこちで目立つ4枚の葉をひろげていました。
あすゆっくり画像整理しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前をつける

2012-05-15 | 山野草
山野草
■名前つけ■5/13

 日曜日の観察会は会のメンバーが指定された区域内にある本木・草本に名前をつけていくと観察会でした。標高800メートルほどの山のなかですので草花は少なく樹木が主です。木はちんぷんかんぷんの私は???です。先輩の後をついて歩くことになります。時折知っているのがあると喜々としてつけられました(たとえばヒメコウゾ・コバンノキ)
            
この様に名前が付けられていきます。花が咲いていれば私もなんとかわかりますが・・これでは無理です
      
コバノガミズミ
      
ヤブレガサ
             
ハクモウイノデ
シダは専門家がおりますので訊けばよいのです。綺麗なシダでした。
      
ヒメミヤマスミレ
スミレも詳しい方がいますので私がお初のもので??と思っていてももすぐに名前がつきます。名前がわかるとすっきりしますね
       
ミズタビラコ
これはわかりました。ヤマグワ・アケビ・コチャルメルソウ・エゴノキなど知っているものがでると嬉しくなります。
      
ツリバナ
      
ヤブデマリ
このような好みの花が咲く木で今咲いていればわかる・・その程度の知識しか持ち合わせていないのが私です。先輩方は樹形をみてさっと名前がでるのですごい。感心するばかりです。
            
アオマムシグサ
全部で160種ほどに名前をつけ普段と違う観察会は賑やかな中、盛会におわりました。もっと木も勉強すれば参加するのが楽しくなるのですがいまだ草木類のほんの一部を覚えたにすぎない私は本木までは道のりは遠いようです。

帰りに「ここにはセッコクがついていそう~」とぼちぼちさんが言った口の下・・・ありました。
     
綺麗なピンク色をした花が今を盛りと咲いている・目を転ずるとタキユリの大株が20ほどある。なかなかよい場所も見つけたのです。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマウツボ・コウボウシバ・ハマボウフウなど

2012-05-14 | 山野草
山野草
■海辺にて■5/12

  砂浜広がる海辺で目立ったのはコウボウムギだけではありませんでした。
            
コウボウシバ
      

      

      
ハマボウフウ・・花が咲いているのを見るのは初めてです。種になろうとしているのをみるのも当然初めて。周囲へばらばら散らすのだそうです。それも見てみたい。
            
アゼトウナ
季節を見違えたのでしょう!こんな花までも岩場に咲いている。
      
旬の花「トベラ」
      
高知の初夏の山を彩り・特有の香りを巻き散らかす「シイの花」はあふれかえるように青空へむくむくと広がる。
近くで見る事がないので花を見たかったのですがちょうど目の前に
     
目立つのは雄花・小さいのが雌花。来年には美味しい椎の実をつけてくれるのです。好物なんです。
            
メキシコマンネングサ
      
モリシマアカシヤ
出発地に戻りつくと植栽されたこのクリーム色をしたミモザの仲間が満開で特有の香りを振りまいていました。

観察会が午前中に終わると午後はさてどこにいこう?思案して海辺をあちこち移動
            
シロバナマンテマ
            
キキョウソウ(キキョウ科)
帰化植物ですがなぜか日本風な花。
見かけたら写したくなる花でもあります。この形色は日本人好みですだと思いませんか? 
            
ハタザオの仲間・・たぶん帰化植物でしょうね(ご存知の方はご教授ください)
      
スナジマメ
まだまだ小さい~
            
オオバヤドリギ 葉裏が特徴ですね
       
実も見えていました。
            
イボタノキ
     

チガヤ
            

            
    チガヤのなびき
風になびくチガヤの穂は遥か昔父親に「おいしいよ」と教えられ食べた事を思い出させてもらいました。
最後の目的はこれ
            
ハマウツボです
            

            
5月中旬が旬だと頭の片隅にあったものだから帰り道でもあるのでよって正解でした。ちょうどの開花にあえあれもこれも見てまわった海辺散策は終わったのです。青空は最後までついて回ってくれましたので初夏の気持ち良い散策となりました。

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネカズラ・コウボウムギなど

2012-05-13 | 山野草
山野草
■海辺にて■5/12
海辺の観察会で楽しみにしていたのがサカキカズラでした。ところが残念!花が終わっていました。代わりの花がいくつかあったので嬉しい観察会となったのです。
            
集合場所に植えられていた「ブラシノキ」白花は珍しいと思いませんか?
      
吹く風は冷たかったのですが海の色・空の色ともに見事なブルー。海を見ながら歩くのは久しぶりで心晴れ晴れしてきます。
      

      
ハマヒルガオが満開に咲き競っています。5月にこれほど咲くのですね!
      
シャリンバイも今が旬
      
コウボウムギ
      

            
ハマボッス
今まできれいな開花とは縁がなかった此花は嬉しい出会いです。
      
ツリガネカズラ
植栽されていたものが逸出して温暖なこの地に居ついて開花しています。
            
ネジキ  
            
マスクサ(右)・オキナワジュズスゲ
カワツリグサ科は覚えられないとあきらめていますが・・とりあえず撮影して頭の片隅に留め置くことにします
            
イヌコウジュ
      
ウツギ
            
モチツツジ
            
テイカカズラ
家の近所ではまだ開花していないのですが海辺では満開とか終盤。あまりの広範囲開花には驚きを隠せません。
      
オキジムシロ
            
ナルトサワギク
まだまだ沢山の出会いがあった観察会でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン・ギンラン・サイハイランなど

2012-05-12 | 山野草
山野草
今日は定例の観察会と海辺の観察会とが重なってしまいました。身は一つしかありませんので私は海辺へ連れ合いのレーサーは山の方の定例観察会に参加しました。早く帰宅した相方のレーサーの画像整理がついたので山に咲く今の花をあれこれご覧ください。今日は風が強く寒い日でしたが空は真っ青の良い天気でした。
            
ギンリョウソウ
            
ヒメコウゾ
            
サイハイラン
一株しか開花せず・・もっと沢山見つけてあったのですが
            
コケイラン
       

            
ギンラン
       

        
キンラン
       
コキンバイザサ
            
ノアザミ
            
タツナミソウ
       
ハナイカダ
            
ユキモチソウ
先月はほとんどなかったのですが10株ほどは見られたのでまずは一安心です・でも、前のように大株がないのが気にかかります。
カヤランは終わってしまい見られず・ヨウラクランは小さいので撮影できずでした。ここにはガンゼキランもあるのですが悔しいことに毎年盗掘にあい減少しています。今日もまたほりとられまたまた減っていました。    








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワニグチソウ・サバノオ

2012-05-11 | 山野草
山野草
■九州2日目の②■4/28
 一面のハルリンドウとキスミレを前にして食べた昼食がこれまた量が多く
       
お腹いっぱいとなりました。朝もご馳走昼もこれでは晩御飯食べられるかな~なんて思います
            
リュウキンカ
      
一昨年登った山並みも見える草原でお買物タイムを済ませるとお目当ての花が咲く場所に移動。
      

            
ワニグチソウ(ユリ科ナルコユリ属)
四国に分布しないので開花を期待していたのですがすこしはやかったようです。
一番見たかったのがサバノオです。これも分布しない。開花しているのも種になっているのも色々みられました。 
      
サバノオ(キンポウゲ科シロカネソウ属)
      
水平に広がった果実の形が鯖の尾に似ているからつけられています。
近畿と四国にあるサイコクサバノオも大好きな花ですがこちらがもっと好き。サンインシロカネソウ・アズマシロカネソウをこれまで見ています全国に9種あるようですのこの属は全部見られたらうれしいのです。
             

             

             
シロバナエンレイソウ
イチリンソウ・ニリンソウも開花していましたがサバノオに目が行って撮影せず、贅沢な散策です。
             
ユキザサ 
             
ヒトリシズカ
             
フデリンドウ
午前中にいやっというほどハルリンドウを見て午後最終にはこの花束状態のフデリンドウを見る幸せに恵まれました。フデリンドウでもこれほど花が着くこともあるのですね。
      
昨日は宿に入るのが遅かったので2日目早く17時半でした。湯布院のお宿は和風の民宿天日。部屋の窓からくっきりと由布岳の双耳峰がみえる快晴です。露店風呂で汗を流し超豪華な夕食タイムとなりました。
一昨年の由布岳登山および九重連山登山はこちらをご覧ください。7月の花を楽しんでいます。

スミレはたくさん見ていますがスミレだけまとめてUPの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリガタハンショウヅル・ヤマシャクヤクなどあれこれ

2012-05-10 | 山野草
山野草
■天気予報は外れ■5/3
九州から帰って来て一休みしたら気にかかっていた場所にいきたくなるのがこの季節。予報では晴れ。気持ち良い空の下お出かけしたのですが・・・雨。それでも一日あれこれみてきました。九州のUPは後回しです。
      
ヤマシャクヤク群生ですがまだ開花せず・・・
      

      
ポツポツ見られますが雨だとさびしい感じがします。
目的の花「トリガタハンショウヅル」はやはり終盤でした。4月下旬が盛期だったようです。
            

            

      
それでも今年も見られたのでよし!ということでしょうかね
      

              
サイゴクサバノオ
車を停めた足元には刈るほど生えていて・・あれ~~。
            
エイザンスミレ
            
オトメスミレ
      
シハイスミレの白の形の変わったのも見つけ大騒ぎ
            
ヤマウグイスカグラかな?
      
ヤマルリソウ
殆ど白に近いので清楚
      

            
オオツクバネウツギ?
      

            
清流の横にはいやっというほどのヤマトグサが生育しているのですが残念ながらいまだ開花せず
            
2・3日すれば開花しそうなの多数あるのです。同じ日にあれもこれも見ようというのは難しいですね
      
ヒトツボクロ
大勢で出かけるとよいこともあります。目が多いので見つけてくれました。花芽もあがっていましたので開花楽しみです。
            
ミツバウツギ
ウツギ季節を知らせるようにちょっぴりだけ開花。
            
コンロンソウ
今が盛りとばかりに咲きそろい畑・道路脇を白くしてるのは此花です。
      

      
キランソウ
多く見かけるキランソウですがこの色はちょっと珍しいですね。
      
フウロケマン
ほかにもいくつも花は咲き雨の中でしたがあれもこれも大忙しの一日でした。雨だと撮影意欲わかずきれいな画像がないのですが記録ですのでUPしておきます。雨でカメラが故障してからは濡れるのが極端に怖くなりじっくり撮影できないのです。

来年は適期にトリガタハンショウヅル・ヤマトグサ(昨年の画像はこちらにあります)を見たいものですがさてどうなりますやら!。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカワサイシン大株・カザグルマ又

2012-05-09 | 山野草
山野草
■わあ~!大きい■5/7
    
見事な大株のサカワサイシンにあえたのは嬉しい限りだったです!
          

          

     
指と比較してみると大きいことが良くわかるでしょう?
今の時期高知で見られる貴重な花はカザグルマ。私たちは色がついているのをありがたく思うのですが広島から見に来た方が言うのには「白」が貴重とのこと。ならば白の多い場所へ移動します。満開になっておりました。
          

    
そして、少し探しているとちょっとばかり変わったタイプも見られ大感激。
            
この株の周辺へすべてこの形をしています。固定しているのでしょうね。
            
タニギキョウ
山ではまだ今年は見ていないタニギキョウが市街地に近い山田で満開です。
            
シライトソウ

    

ホソバタブ
普段なら見過ごしてしまいそうな花・・ホソバタブも清らかな流れの際で咲いていました。

船に乗って海へ出て又市街地近くで散策した月曜日はかなり充実した一日になったのです。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバオウセイ・サダソウなど

2012-05-08 | 山野草
山野草
■船に乗って行って花を見る!■
    九州の花散策がまだあるのですが昨日面白いものを見てきたので先にUPします。今まで花を見るのに海を渡ってまで見た事はないのです。今回は渡らなければ見られないものだったのでチャーターして島に渡り、100メートルほど登山して頂上を踏み下っり降りて植物を見てきました。
      
殆ど泳げない私は不安です!
           

           

      

           
サダソウ(コショウ科・サダソウ属)
よ~~く見ると白い小さな点のようなものが見えますがそれが花です。
      

      

      
マルバオウセイ(ユリ科・ナルコユリ属)
オオナルコユリそっくりだが海岸近くに生育。丁度の時期に来たようできれいに開花していました。
      

      
マルバシャリンバイ
      
     
            
サカキカズラ(キョウチクトウ科・サカキカズラ属)
私の愛するガガイモ科と近縁なのでよく似ていいる。いつか満開の時にみてみたいものだと思っていて今回ようやく願いが叶いました。
             
ハマヒルガオ
             
ツルナ
超珍しい植物と見たかった花そして海岸に当り前にある植物もみて意気揚々と出港した港へかえりつきました。
      
もう2度と行かないであろう島に別れをつげるときに「ようもまあ~!登ったものよ」と思ったのは私だけではなかっただろうと思われます。道がないような場所を登り・下る時は山屋の心が躍りましたよ~。

港についてそのまま解散するには早い時間だったのでいつものことですが・・・また花を見にでかけました。


      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケボノツツジ・トウカイスミレなど

2012-05-07 | 山野草
山野草
■トウカイスミレ多かった~!■
 
 昨日歩いた岩黒山・手箱山・筒上山の登山道脇で一番目に着いたのはアケボノツツツジでした。まだ蕾の木が多かったのですがそれなりに楽しめ足を軽くさせてくれる働きは十分。
     (レ)
その次に多かったのが小さくて小さくて目立ちにくく気が付かない人が多いかもしれませんがトウカイスミレでした。
            

      
ブナ帯に生えるこのスミレのこれほど咲いた状態のを見たのはじめてでかなり嬉しかったのです。
そしてこの時期気にかかるのは別名「天の梅」と言われるヤシャビシャクの花です。盗掘にあい数は減っていますがブナが多いこのコースには絶対あるはずと注意して歩いていきます。
            
割合近くにあり花を確認できました。確かに梅の花ににてますよね

       
遠くにもあり不鮮明ですが花もみられます。小さい花でも黄色は目立ちますので皆が気が付く
           
コガネネコノメソウ
タチネコノメソウもちらほらあり高い山ではまだまだ春も序の口です。
      
コミヤマカタバミ
      
ワチガイソウ
      
ヒカゲツツジ
開花してくれていたらな~と期待して見に行ったのですが・・咲かずがっかりさせたヒカゲツツジさんはひょっとしたら今日あたり一輪咲いても良いように蕾はふくらんでいました。
      
トウカイスミレよりほかにも見られたのはこの可愛いスミレ・・たぶんヒナスミレだと思います。

5月初旬にこのコースを歩いたことがなかったので花は期待していなかったのですが意外と花を見られ天気の回復と相まって楽しい歩きとなったのです。欲をいえばアケボノツツジがもっと咲いていてほしかったのですがね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩黒山・手箱山・筒上山を歩く

2012-05-06 | Weblog
ブログ
■嬉しい歩き■
今日は久しぶりに登山。石鎚山へ向かって33号線を走って土小屋につくと雨・風。さてどうしようと参加者8名で相談し、手軽な岩黒まで歩こうと9時すぎから登山開始。
      
遠望は利かず石鎚はこのくらいにしかみえません。
             
青空のもと見たかったアケボノツツジは灰色バックでしか見られません。
             
抜群の展望場所岩黒山頂上からの石鎚山。
      
丸滝山道場まえであるいてヒカゲツツジをみると咲いていないし・・さてと思ったのですがここまで来たのなら少し天気は回復気味だからと筒上山まで行こうと前進を決定しました。それがよかったようです。11時半ごろから天気は回復。
            
こんな青空が広がってきたのです。なので手箱山までるんるんで足を運びました。周囲の展望もばっちり!
            
筒上の鎖場も難なくみんなクリアし
      
石鎚山をはっきり目視し青空ヘ向かうように筒上の頂上へ
      
瓶ケ森背景に
      
筒上の頂上からの展望も最高!
      
アケボノツツジも色を添え
      
朝の天気の悪さはどこへやらとなりました。
      
16時に土小屋へつくと車は少なくなっていました。
      
瓶ケ森も見え、よい一日になったと遅い下山でしたがみな意気揚々帰路に着き
      
駐車場所についたのが18時15分・帰宅が19時20分と長い長い一日となりました。
花も思いの外あり、天気が悪くて石鎚に行かずコース変更したのが以外と良かったようにも思いました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマツツジ・ハルリンドウなど

2012-05-05 | 山野草
山野草
■九州2日目の①■4/28
 
 ペンションの素敵なベッドで気持ち良く寝た後の目覚めはさわやか・・高原の風を受けに散策にでかけます
       

              
オカオグルマ
          
オオヤマフスマ
      
軽く散歩した後の朝食は焼きたてのパンが待っていました。
      
行く先は不明でペンションをでます。
進行方向右手に見覚えのある建物発見~一昨年由布岳登山のために止まった民宿・母と旅した仙酔峡のパゴダも見えます。それを言うとリーダーがミヤマキリシマツツジが咲いているような気がすると言い出しました。方向転換し仙酔峡へ
             

             

             
ここは開花期がはやいとは聞いていましたが・・4月28日に見られるとは思いませんでした。
      
途中ではオキナグサの終わった後の姿も楽しめたのです
      
阿蘇の草原では昨日と同じようにキスミレ・サクラソウも群生。ニリンソウもびっしり。
            
バイカイカリソウ
小さい小さいバイカイカリソウがあちこちに(背景はワダソウ)
      

            
サクラソウ(白花)
      

      
サクラソウ・キスミレを昨日に続き沢山みて草原風景を堪能します。
移動しているとハルリンドウ群生に気が付き「止めて~」コール
     

      

              
びっしりあるものだから白も結構みつかり大喜びです。これほどの大群生は初めてです。すぐ横にはキスミレもある。阿蘇にはキスミレは多い事が今回よくわかりました。キスミレとハルリンドウを見ながらの昼食タイムとなりました。なんと贅沢なことでしょうか~。
        




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカワサイシン・カザグルマなど

2012-05-04 | 山野草
山野草
■半日であれやこれや■5/4
昨日一日散策してきたので今日はのんびりし、九州の画像整理してUPしようと考えていました。ところが突然の電話。「香川からカザグルマが見たい人がきているので行こう~」とのこと。今年はまだ見ていない。12時に家をでました。
最初行ったカザグルマ咲く場所にはあまり開花していませんでしたので不完全燃焼。ならば別の場所へと移動すると咲いている!。皆ご機嫌で撮影し、見て回りました。ご覧ください。
     

      

      

              

      

            

            

            

      

      

            

     
遠目からみるとこんな風に見えます。
微妙に違う後ろ姿も色も面白くこんな大きな花が自生している我が高知を又いい土地だと再認識した日でもありました。
そしてもう一つ嬉しかったのはついにサカワサイシンに会えたことです。この季節あちこち忙しく見て回るため株を冬にみつけていても忘れ花を4年も見ずじまいでした。大きい花だとは聞いていましたが・・実際本当に大きい。今日はじっくり見る時間がなかったので又別の場所で見たいと思っています。
            

      
サカワサイシン(ウマノスズクサ科カンアオイ属)分布(高知・愛媛・徳島)
他にも花はいくつもあり忙しい半日散策となりました。 
            

            
シライトソウ
            
シュンジュギク
            
カワラナデシコ
            
ジエビネ
            
ジャケツイバラ
            
可愛いアマガエルの寝床も見つけほっこりしたあと5時半に解散し帰路につきました。































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキソウ・ワダソウなど

2012-05-03 | 山野草
山野草
■九州1日目の③■4/27
   阿蘇について一番先にいった場所がスズラン自生地(保護地)でした。ひょっとしたら開花しているかなと期待していたのですが全くダメ。
 
まだスズランの自生をみていないので再訪せねばならない場所となりました。
      

      
その後阿蘇の草原に入り足元で最初に気が付いたのが此花「ワダソウ」です。分布が中部以北・九州北部なので今まで見た事がなかった花です。ナデシコ科・ワチガイソウ属なので高知でみるワチガイソウとはにています。
            
ヤマエンゴサクはあちこちで大群生。
            
ベンケイソウの仲間も草原でぽつぽつ立っています
      

            
イチリンソウ
            
シロバナエンレイソウ
            
コンロンソウ
近くには一輪だけでしたがレンブクソウまであります。
      
場所をかえて山に近い場所では呆れるほど多くのヤマブキソウ。群生を撮影する気力も失せていた私でした。
あれもこれもみて疲れた体で着いたお宿は素敵なペンション「アルムの森」周りは木に囲まれ花があり静かな環境のオトメチックなお宿です。部屋も素敵でしたしパウダールーム・食堂・その他も素敵でした。又とまれれば嬉しいな~って思える宿でしたよ。
      
ステンドグラス
      
朝、出立時撮影
アルムの森HPはこちらにありますのでご覧ください。


1日目にあれもこれもみてかなり満足状態になっています。でも、旅程は4日ある。重複の花もありますがお初の花にもまだまだ会えるはず期待は膨らみ次の日の朝を迎えたのです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ・ツクシシオガマ・オキナグサなど

2012-05-02 | 山野草
山野草
■九州1日目の②■4/27
   キスミレとともに多いのがサクラソウだとは聞いてはおりましたが・・・本当に多かったです。
     
サクラソウ
昔はもっともっと多かったそうですのでなんぼか昔は見事だっただろうと想像はつきますよね。
      
最初に見たのがこの株だったので「わ~可愛い!」と撮影。その後別の場所に移動すると上の画像のような状態でした。
            
           
          
キスミレに心動かされた上にこのサクサソウの姿を見るとテンションはあがります。撮影するのはあとまわしになり見ることに専念状態になってしまいました。
そして少し草原を行くと遭いたかったものを見つける事もできました。
      

            
オキナグサ
草原を代表する花ですが盗掘にあい激減しているときいていましたので見つけられないかもと危惧していました。でも、会いたいと願った気持ちが通じたのか私が最初に見つける事が出来たのです。
サクラソウもかなり盗掘されていて最近掘ったと思われる穴を何か所もみましたがオキナグサは道からずっと離れていたので辛うじてその手から逃れたようです。何十年待ったかしら?本で見て恋焦がれたオキナグサとの対面はあっけなかったですよ。むこうから「ここにいるよ」と言ってくれたみたいでした。
            
イヌナズナ
車を停めた場所にもどろうと大急ぎで移動していると大好きな花「イヌナズナ」の姿発見!
            
リュウキンカ
湿地では目立たないように黄色いリュウキンカも姿を見せる。
            

            
ツクシシオガマ
名前すら聞いたことがないシオガマの仲間・・・ツクシシオガマも案内してくださったHさんのおかげでみられました。
そしてまだまだお初の花にも会えたのです。次々と花が出てくるので興奮し撮影は駆け足。見るのにただただ忙しいのです。構図もピントもさほど考えず記録としてシャッターを押す。かなり贅沢な花見状態なのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする