投資勉強会の新年会が開催されました~。
今回の会場は炙屋 大通ビッセ店。
5000円(2013年1月現在)の飲み放題コースです。
えびと里芋を使った料理だったかな?
刺身盛り合わせ4人分。
ぶり。身がふっくら・しっとりでおいしかった!!
あんこうのから揚げ。
おつまみ。
しめはうどん。
デザートはいちご味のくずもち。
甘さひかえめでおいしかった~。
全体的に上品な味つけでおいしかったです。
この後、2次会も参加して久しぶりに日付がかわってから
帰宅しました~。
楽しかったです!!
■炙屋 大通ビッセ店
冷凍庫に保存しておいたあまりものの
クリームシチューを使って、クリームスープパスタを
作りました~。
牡蠣をあらたに投入。
土鍋を使ったから、最後までアツアツでおいしく
食べることができました~
ごちそうさまでした♪
ピアスを開けて、ファーストピアス期間中に
右耳をひっかけてしまい、皮膚科にお世話になった私。
そのときは軽い化膿だったので、薬を処方してもらい、
改善するも、ピアス差し替えのときに再度ホールを
傷つけてしまったらしく、またもやじぐじぐに~(>_<)
悩んでいても時間だけでむなしく過ぎていく(?)ので、
再度、皮膚科を受診。
結局、シリコンチューブで治療することになりました~。
シリコンチューブを入れてもらうときにも、
ホールが炎症を起こしていたせいか、
きつくて入りにくかったです~。
シリコンチューブにゲンタシン軟膏をつけて
治療して、2日目に膿がど~っと出ました。
その後、シリコンチューブをはずしてもよいと
病院から許可を得て、通常のピアスが復活。
入れるときの感触としては、ホールはまだきつめ。
約1週間後の今日、ピアスをはずして洗ってから
おそるおそるつけてみると、なんとピアスが
スッと入った!!\(◎o◎)/!
ピアスホールを開けてから、およそ4ヶ月半。
順調だった左のホールはもうすっかり安定してましたが、
トラブルのあった右のホールには時間がかかりました~。
それでも、半年かからなかったのはよかったです。
ここで、今回の教訓。
1)ファーストピアスは安定するまではずさないこと。
医者には1ヶ月ではずしていいと言われましたが、
私の感覚では順調に行った左のホールで1ヶ月半くらいで
安定してきた感じでした。ただし、これは個人差があると
思うので一概には言えないかもしれませんが、
いろんなサイトを見ると、1ヶ月半~2ヶ月は、
ファーストピアスをつけっぱなしにしておいた方が
よいと思われます。
2)ファースト期間中、ピアスを衣服やタオルなどに
ひっかけないように注意すること。
私は右ホールを激しくひっかけちゃったんで
こんなことになりましたが、ちょっとぐらいなら(たぶん)大丈夫。
とはいっても、注意するにこしたことはありません。
3)異常があったら、速やかに病院へ
ほっておけば治る場合もあるかもしれませんが、
やはり早めに病院に行って、適切な処置を受けることで
ホールが安定&時間の節約にもなります。
4)ピアスを入れるときは慎重に
ピアスホールが十分に完成していないときに
ピアスの抜き差しをひんぱんにすると、
それでホールが傷つくこともある。
私の場合も、ピアスホールが十分完成していないときに
入れてしまい、結果、ホールが傷ついて完成が
遅れてしまいました。
よく、「ピアスが刺さらない(入らない)」と、ヤフー知恵袋などで
投稿を見かけますが、私も最初、入らなくて困った(笑)
「ピアスが刺さってる角度」がポイント。
私の右ホール、若干化膿してはいたものの、2ヶ月はファーストピアスを
していたので、穴自体はどうやら完成していたらしい。
けれど、まだ不慣れなため、正しい刺し方がわからずに、
ちがう角度から入れて、本来とは別の通り道を作って
しまったらしいんですね。
それで、ファーストピアス期間中にひっかけてできた傷と、
差し替えたときにできた2つの傷があったと推測されるんですが、
正しい通り道にピアスを入れて、間違った通り道がふさがって
やっとホールが安定した、という次第です。
ここまでは苦労人(?!)でしたが、安定してしまえば
後はラク~。
もう少し、右ホールを大事にしつつ、徐々にいろんな
ピアスを楽しみたいです♪
[追記]2013.12.02
その後、付け替えはできるようになりましたが、
まだちょっとホールが乾いてないな……という
状況がありましたが、それもクリアして
仮免→免許取得(ホールの完全安定)に
なりました。
かかった期間が1年3ヶ月ちょうど。
ピアスの付け替えができるようになってからも、
さらに完全に乾くまで結構時間がかかりました。
このまま一生乾ききらないかも?! と思って
ましたが、解決策は意外なところに。
ポストの太めのフープピアスをつけるように
なってから、穴が広がって風が通った?! のか、
急に乾いて最終的な安定につながりました。
たぶん、0.9mmよりも縦径は大きいと思う~
私は付け替えができる状態(少なくとも痛みはない状態)で
ポストが太いものを使用しましたが、ホールがまだ
生傷の状態でむりやり付け替えるとさらに悪化する
可能性があるので、膿んでいたり痛みがある場合は
医療機関に診てもらうことをおすすめします。
寒い日が続く札幌。
身体があたたまるものが食べたいね~と
若干風邪ぎみの家人と環状線沿いにある
紅麹屋へ行ってきました~。
こちらは四川系の麺を中心としたお店。
先日某ローカル番組で紹介されていたせいか、
満席で待っている人もいました~。
スマホでなめこを収穫しているうちに、中に案内されました。
テーブル席につけてラッキー♪
中はカフェのようにおしゃれなインテリア。
お水も瓶に入ってます。
卓上には香油がおいてあって、どの料理に使うといいのかも
説明があります。
お店一番人気というマーラータンメン。
家人オーダー。850円(2013年1月現在)。
かなり辛いマーク(確か5つとうがらし)がついてましたが、
辛さが得意でない家人も難なくクリア。
揚げたごぼう、鶏ハムなどが入っているのが
おもしろい。
こちらが私オーダーのスーラータンメン(850円)。
お店2番人気だそうです(トップ画像と同じ)。
山椒とコショウの薬味つき。
お酢も、お好みで加えることができます。
麺は若干、細め。
スープの甘さ・まろやかさがあって、その後に酢の酸味が
くる感じ。
といっても、ツンとくる酸味じゃないのでおいしいです~。
そして特筆すべきはスパイス感。
山椒の香りもありますが、それだけでないもっと複雑な香り。
これはおいしい!!
私の好みです~。
家人も気に入ったようだったので、我が家のお気に入りのお店として
正式決定。
次回は、麻婆豆腐&担担麺狙いで再訪しようと思います。
辛い系&スパイシー系中華麺がお好きな方にオススメです。
■四川菜麺 紅麹屋
PROVINCIAL-NOTEはJR琴似駅近くのカフェ。
以前、フラフラ歩いていて、偶然見つけたお店なのですが
そのときはスマホもってなくて、写真撮れなかった(^_^;)
とにかく、インテリアがすごくステキなんです。
食事メニューはカレー、サンドイッチ等々あります。
卵とチーズの入ったやきそば風というナポリタン
(880円・2013年1月現在)を
オーダー。
スープと、ミニサラダもついてました~。
卵のふわふわ感とチーズがすごい。
その分、ナポリタンの存在がちょっと弱いかも。
イメージは、広島風お好み焼きの麺が
ナポリタンバージョンといったところ。
ボリュームもたっぷりでおいしかったです~。
コーヒーor紅茶もついてます。
ミルクがちゃんとピッチャーに入っているのが
うれしい♪
ジム後、のんびりと食事することが
できました。
雰囲気もよく、ひとりで行ってもよし、
友達と一緒に行ってもよし、のカフェだと
思います~。
■PROVINCIAL-NOTE
おいしい肉まんが食べたくて、今日から三越で
開催されている「第13回横浜・中華街展」に
行ってきました~。
まずは冷凍の小龍包をゲット(トップ画像)。
従来の蒸すタイプの他に焼くタイプと
煮るタイプのものがあり、私は煮るタイプのものを
購入。
鍋に入れるのもいいか~と思ってこちらに
しました。
試食させてもらったのですが、おいしかったです~。
つづいて、肉まん。
黒ブタ・フカヒレ入りの高級肉まん。
食べるのが楽しみ!
そしてこちらはふつうの肉まん4個入り。
いずれも食べるのが楽しみです(^^)
仕事が終わった家人と合流し、用事を
すませたあと、仙台牛タンのお店利休で
食事をとりました~。
時間は祝日の午後4時頃。
さすがにこの時間はすいているのでは
ないか……と思って行きましたが、
テーブル席は全部ふさがっていて、
カウンター席に通されました。
いろいろメニューはありますが、
まずはスタンダードな牛タン定食(1575円・
2013年1月現在)をオーダー。
他にオプションでとろろを頼みました。
一緒に写ってる小鉢は、定食についてるものです。
麦飯とテールスープ。
お肉が柔らかくて、味もいい感じ。
ボリュームもたっぷり。
スープもおいしい。
久しぶりにおいしい牛タンを食べて、
シアワセな気持ちになりました~。
牛タンカレーとか、他メニューもぜひ食べてみたい!
混雑しているのが難点ですが、またリピートしたいと
思いました~。
■利休 パセオ店
年越し用に買ったワインの1本。
シャブリ レゼルヴ・ド・ヴォードン 2010です。
酸味はあるけれど、そのまわりをまろやか~な
甘さが優しくつつみこんでいるような味。
和音でいうとCメジャーかな?
優しい気持ちになれるワインでした~。
晩ごはんはテラオカさんのところのお肉を
使った豚すき。
お肉がいいと、豚でもおいしい~。
家人と一緒においしくいただきました。
ごちそうさまでした~♪
最近、なめこ栽培アプリがマイブーム~。
なめこ収穫にはげんでます(笑)
アリオにいったら、なめこ飴が販売されていた~
おなじみのキャラクターのイラストが袋についてます。
基本的にフルーツ味らしいのですが、
なめこ味も入ってるって……
一体、どんな味なんだろう?
(←イベント配布用に買ったものなので、実は自分では食べてない)
ちょっと気になるのでありました(^_^;)