美味しいお寿司を昼食に食べたあと、急に眠気を催した我々は部屋に帰ってしばし昼寝
(午後の散策、キャンセルしてよかった・・・)
目覚ましのアラームでがばっと起きた
そう、15時に和菓子体験を申し込んでいたのです。
眠い目をこすりながら会場へ。
幸い、私たち以外の乗客はいませんでした。
このイベント、和菓子職人さんが、目の前でお菓子を作ってくれるのです。
まずは煎茶とらくがん
がんつうにちなんでカニの形。
正直、らくがんって美味しいイメージなかったのだけど、これはホントに美味しかった。
上質な材料でしかも作り立てのらくがんって、こんなに美味しいものなのかと。
猛勉強したあと、脳の糖分補充に食べるとしみる感じ。
次に生菓子
↑これが
こんな美しい和菓子になりました。
栗の和菓子。すごく美味しかった。
お抹茶をいただきます。
最後はコーヒーでしめ。
「和菓子に合うように特別に用意したコーヒー」と説明があって、そのときはそうかなと流して聞いていましたが、今思えば、和菓子に合うように特別にコーヒー豆を選んだものなのではなかったかな~と。スペシャリティコーヒーと推測しております。。
がんつうのイベントに和菓子とお茶があるのは、インバウンド客向けかな~くらいに思っていましたが、実際に体験すると、なるほど! なぜ戦国武将たちがお茶の時間を大切にしたのかわかったような気がしました。
お茶をたてる人・飲む人の所作、会話のキャッチボールで自分を俯瞰して見て、客観的になるためのリセットが目的だったのだなぁと。
短い体験でしたが、その奥に深いものをかいまみることができた体験でした。
D850で撮影
がんつうはミシュラン星獲得店が監修したメインダイニングのほかに、お寿司を食べることもできるのです。
淡路島 亙(のぶ)の坂本亙生氏監修のお寿司。カウンターのみ。
がんつう乗船中にいつお寿司を食べるのか事前の予約をするのですが、我々は乗船2日目の午後に予約。
これまた期待に胸が高まる
おまかせで握ってもらいます。
ここはやはり日本酒で。
龍勢というお酒。
まずは刺身を適当に出してもらいました。
あこう
まこがれい
かわはぎwithきも
これもめちゃ美味しかった~
次、寿司いきます
日本酒を飲み終えて、家人、ビールにいく
寿司もまだまだいきます
終わりに近づき、赤だし
中にもお魚が入っていた。はもかな?
しめはたまごやき
なるほど、寿司における卵焼きはこれすなわちデザートとな。と、悟った日。
どれもが全部、美味しかった。今まで食べた中で一番おいしい寿司でした。
北海道も食材は良いけれど、ここまで手をかけて昇華させた寿司がどれだけあるだろう~。
この寿司職人さんが、北海道にきて北海道の食材で寿司を握ったらば、これまたものすごいものができるのではないだろうか・・・なんて妄想しておりました。
iphoneで撮影
船内でゆったり過ごすコンセプトのクルーズ船・がんつうでありますが、お散歩の時間もあり、島に降りて散策するミニイベントがあるのです。
我々は朝食後、午前の北木島観光コースに参加。
島には小さな船に乗り換えていきます。
近年、千鳥の大吾の出身地として脚光をあびてる(?)島です。
北木島の港
まずは昔は映画館としてにぎわっていたところに案内されました。
ここで島の歴史のミニ映画を鑑賞する。
その後、石切場へ移動。
北木島は良質な花崗岩がとれるということで有名とのこと。
石切場には、展望台もあり、そこに上ります。
掘って掘ってほりまくって岩が削れたあと
その後、島を散策
散策が終わってがんつうに戻ったのであった。
D850で撮影