先日、うっかり(?)ひざを酷使して痛みが
出てきました。
ひざの皿の内側(裏側)に違和感があって、
ひざの皿外側~裏側にかけて、ときどきピキッとした
痛みが走ります。歩いたり階段の上り下りはできるの
ですが、早く歩いたり走ったりするには自信が
持てないという症状。
実は昨年にもひざを痛めていて、今回は2度目
なんですよね~。
前回のようにほっといたら自然に治るのか、
それとも実は前より悪化していて何か対策を
とらなくてはならないのか、自分では判断が
できなかったので整形外科へ行ってきました。
いろんな角度からひざのレントゲンを撮られて
(片脚につき3枚ずつの計6枚)、ひざの曲げ
伸ばしなど触診の結果、お医者さんから
言われた言葉が「正常ですよ~」でした。
「軟骨も磨り減っていないし、骨の形もきれい
ですよ~」とほめられて(?)ほっと一安心。
しかし、じゃあこの痛みは何なのかしら~と
思ったら、先生が説明してくれました。
ふつうはひざの皿と骨がしっくりくる感じで
おさまっていて、ひざにかかる衝撃を均等に
吸収することができます。(およそ70%の人が
この形・画像のAタイプ)。
しかし、中にはひざの皿と骨の関係が微妙に
ズレているというか、おさまり具合が悪い人が
一定の割合でいる。こうなると、ひざに力が
かかったとき、ひざの中で負担が大きくかかる
ところとそうでないところが出てくる(およそ20%の
人がこの形・画像のBタイプ)。
そして、Bタイプよりもっとひざの皿のおさまり具合が
悪いのが画像Cタイプ(全体の10%ぐらい)。
私は絵がヘタなのでうまく描けませんでしたが先生が
「ナポレオンの帽子みたいなひざ」と言ってました。
先生の説明によると私はどうやらBタイプのひざで、
それでオーバーワークぎみになったとき、痛みが
出るのではないかという結論でした。
B、Cタイプは女性に多く、私のようにレントゲンを
とっても何の異常がないのに、痛みや違和感を
訴えて病院にくる人がときどきいるそうです。
このひざの皿と骨の関係は最近わかってきたこと
なんだとか。
「ひざ痛」と一言でいっても半月版損傷とか、靭帯が
切れるとか、手術が必要なものから私のように
「正常だけど痛みがある」等、症状・原因はいろいろ
あります。
フィットネスやスポーツ好きな方で、ひざ痛
(スポーツ障害)に悩む方も多い。
ひざ痛はふつうの整形外科でももちろん診て
もらえますが、札幌にはスポーツ外来のある
病院もあります。
いずれにせよ、ひざ痛で悩む方は一度病院に
行ってきちんと診断してもらうことをおすすめします。
[追記] 2008.03.23
その後も、膝の痛みが再発したので、スポーツ外科のある
病院(北新病院:下記にリンク先あり)へ行ってきました。
現在では症状がかなり改善され、多少の違和感が出ることが
あるものの、私のやりたい運動メニュー(ローインパクトのエアロ、
キックボクシング、ときどき時速7.5km~8kmのゆっくり
ジョギング等)をこなすには問題ないぐらいになりました。
そのときの体験はこちらの記事にあります。
■関連記事:スポーツ外科受診
(参考:札幌でスポーツ外来のある病院&ひざ痛症状いろいろ)
■北新病院(下肢疾患専門外来):
http://www.hokushin-hp.or.jp/
■NTT東日本札幌病院:
http://www.ntt-east.co.jp/smc/visitor/index.html
■札幌医科大学付属病院:
http://web.sapmed.ac.jp/byoin/shinrou/sinryou04.html
■膝の痛み(training navi):
http://training-navi.com/archives/000095.html
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
フィットネス好きといっても、せいぜい週に2~3回
ジムに行く程度なので軟骨がすり減ったり、
靭帯(じんたい)が切れるほどには酷使していない
はずなのに……ナゼ??? と思っていたら今日の
「ひざの皿と骨の相性説」ですっかり納得がいきました。
ひざ痛予防はこれといった決定的なものがなくて、
予防に役立つと一般的に言われているのがストレッチ、
運動後のアイシング、ひざ周りの筋肉の強化ぐらい
なんですよね(あと、オーバーワークを防ぐとか)。
何はともあれ、運動は続けても問題ないということ
だったので、しばらくはピラティスとプールに絞って
ゆるめの運動をしようと思ってます(あと、自転車と)。
■今日の小ネタコーナー その2■
どんぐり(関連記事はこちら)の黒みつパン。
おいしいパンが食べたくて、雨が降る前に
自転車を走らせて(←さっそく自転車に乗ってる。
歩くよりひざに負担がかからない 笑)。
どんぐり本店に買いに行きました。ふわふわの
パン生地に、くるみがトッピングされてます。
パンの底にたまっている黒みつがおいしい!
ちらりと写っているマンゴープリンもとっても
おいしかったですよ。
今日はこの黒みつパン&鶏肉と豆のトマト
スープを晩御飯に食べました。
人気blogランキング(地域・北海道)
ことで由仁町の「ユンニの湯」へ行ってきました~。
ユンニの湯は札幌から車で約1時間のところに
あります。
こちらの温泉は施設もこぎれいで、人気の温泉だとか。
場所も、小高い丘(っていうか、小さな山?)の上にあって、
ここに来るだけで、森林浴を楽しめます。
今日はあいにくの曇りの天気でしたが、雨があがった
ばかりだったので空気はよりスッキリとしてきれいでした。
小鳥のさえずりを聞きながら、新鮮な酸素をいっぱい
吸いました~。
露天風呂も景色がよく、「森林の中の温泉」という感じ。
半身浴をしながら、まったりと過ごしました。
温泉からあがったあと、長沼町へ移動して先日H嬢といった
「リストランテ・クレス長沼」(※詳細は関連記事参照)で
遅めの昼食を。
今日は、「大きいなすがのったぺペロンチーノ」を食べました。
なすがとっても甘くて美味でございました。
こちらのお店にくるのは私は2回目だったので、前回より
上手に(?)食べることができました。(なにしろ、バイキング
形式なので、初めて行ったときは欲張りすぎて、ついつい
食べ過ぎちゃいました(^_^;))。
本日のドライブコースは温泉でまず汗を流して老廃物を出して、
そのあとは新鮮な野菜たっぷりのお食事で、身体の中から
キレイにするというデトックス2本立てコース。
家人も私も基本的に温泉とおいしいものがあれば満足してしまう方。
家人も気に入ったようなので、今日のコースは我が家の定番
ドライブコースに追加されました~。
また行こうと思います。
■ユンニの湯:http://www.yunni-spa.com/
■関連記事:リストランテ・クレス長沼
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
温泉につかったので、まったりとした疲労感があります。
温泉に入ったあとのまったり感って、有酸素運動を
やったあとの疲労感に似てる、というか同じのような
気がする。厳密には違うものなんでしょうが、両方とも
血液のめぐりがよくなるからかなぁ……。
今日は明日の準備等、やるべきことは全部終わったので
まったり感を楽しみつつ、ゆっくりくつろごうと思います。
■今日の小ネタコーナー その2■
今日は5月29日……実は私の誕生日でございます。
かなり昔のことですが、「誕生日占い」というのを
見たことがあって、それによると、7のからむ日(7、
17とか7のつく日、もしくは14とか28とか7の倍数)は
いい日なんだそうです。ところが29日はその縁起の
いい7の日をふたつも飛び越えてしまった日(27日と
28日)なので、強運すぎるとか、悪い方へかたむくと
人生の浮き沈みが激しいなんて出てました。
強運すぎる日に生まれた私はいたって平凡な主婦として
生きております(爆)。またひとつ、歳をとりましたが、
私は歳をとることはきらいじゃない。20歳のときの
自分よりは肉体は衰えているでしょうが、気持ちは
ずっと軽くて自由な気がする。これも家人のおかげかな?
ありがとう、家人(と、一応いっておこう)。
人気blogランキング(地域・北海道)
今日の夜は家人が飲み会で不在。
ずるっこして外食でもしようかな~と思いきや、
あいにくの天気。
外に出るのがめんどう&my母から太いアスパラを
もらったので、アスパラのクリームパスタを
作ってみました。
ソースのレシピはクックパッドより入手。
(「きのこのクリームパスタ」で検索すると出てきます)
オリジナルレシピでは塩・コショウのみの味つけ
でしたが、私は顆粒コンソメを少し加えて作りました。
ソースをつくったあと、ゆでたパスタ麺をからめて
蒸し焼きにしたアスパラをトッピングしてできあがり。
せっかくなのでアスパラ6本を豪勢にど~んと
盛り付けてみました。
この方がいかにも「アスパラのだよっっ!!」と
自己主張しているようでいい(笑)。
ふだんクリームパスタは作らないのですが、
シンプルながらもおいしかったです。
蒸し焼きにしたアスパラが適度な歯ごたえが残っていて、
甘くてジューシー。
今だからこそ楽しめる旬の味。
家人にも今度食べさせてあげようかな~と思いました。
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
昨日テレビ番組で「脳トレ」の川島隆太先生が
出ていました。料理をすると、脳にいろんな刺激が
加わって、トレーニングになるのだとか。
歳をとったら女性の方が男性よりも元気なのは日々、
料理をつくるからでは?! といった説が出ていました。
でも、私は毎日料理をつくっているのに、脳年齢を
初めてはかったとき、結構いい年齢(?)だったんですよね~。
料理をつくっていなかったら、もっと脳が老化していたという
ことでしょうか(汗)
■今日の小ネタコーナー その2■
今日の日中は、私は用事、家人は仕事のため二人で
仲良く(?)地下鉄に乗りました。降りる駅はひとつ違い
でしたが、家人を職場近くの駅まで送っていってあげるのも
たまにはいいかも、なんて思いました。
人気blogランキング(地域・北海道)
こんな寓話を聞いたことがあります。
悪魔の商売道具で、「欲望」だの、「猜疑心」だの、
いろいろあるのですが、その中で悪魔がもっとも
よく使い込んだ道具が「絶望」なのだという。
あらゆる誘惑に耐えることができた人も、
この「絶望」にはかんたんに負けてしまう。
「絶望」できっかけを作ってしまえば、あとはもう、
人を堕落させることは容易になるという話でした。
この話を聞いたとき、面白い話だなと思ったのと同時に、
なるほどこれはある意味、真実なのかもしれない、
と思ったんですね。
テレビをつけると、毎日といっていいほど、
心が痛むニュースが流れる。
日々の出来事や社会的事件はもちろん知っておく必要は
あると思うのですが、別の面からみるともしかしたら
「人間って、最低の生き物だ。どうしようもないものだ」
というように、人間不信になるように洗脳されているのかも
しれない……と時々、思うことがあるんです。
これが物語の世界なら、人間不信を蔓延させて、
陰で笑っているのは悪魔かもしれないと。
人生、絶対に100%自分の理想どおり、うまくいくなんて
ありっこない。一度や二度は、大きな困難がやってくる。
死にたくなるような絶望を味わうことがもしかしたら
あるかもしれません。
でも、万策がつきてもうダメだと思ったときこそ、もう一歩、
もう一歩と進めていくことが大事なんですね。
そして、現実に大きな困難を克服された方は過去にも
現在にもたくさんいらっしゃる。
悩みの渦中にあるときは、自分だけが世界中のありと
あらゆる苦難・困難を引き受けているように感じる。
でも実際は自分と同じ問題にぶち当たって
解決済みという人が実はたくさん存在しているものです。
そういう方たちをお手本として、どういう考え方や
対処法でのりきったかという、知恵を借りることが
問題解決のヒントになると思います。
他の人が同じような問題を克服しているのだから、
自分にだってできないことはない。
「もうムリだ」と、自分自身に見切りをつけて
しまわなければ、絶対に大丈夫。
粘り強く、あきらめずに前進していく人を見たら、
悪魔は逃げ出して、天使が手を差し伸べるのではなかろうか。
そして、困難を乗り越えていく姿を見て、人はそこに希望を
見出す。
絶望に打ち克つのは希望、そしてそれは大きな困難の
ときだけではなくて、平凡な日常生活の中でも
きっときっとつくっていけるはず。
金の卵を産むように、小さな希望を日々発見し、大事に
育てていきたいものです。
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
ジムにお弁当を持っていこうとして準備をしていたら、
お弁当をつつむハンカチが見つからない。
いつも必ずきまった場所に置いておくのに変だな……と
思っていたら、ほどなく10日ほど前におにぎりをつつむのに
使って、いつもは使用していないバッグのポケットに
入れたことを思い出しました。思い出せたのは、
地味~に「脳トレ」をやってるせいかでしょうか(謎)
■今日の小ネタコーナー その2■
ジムから帰宅して、近所のスーパーへ自転車で
買い物へ。行く途中、ギアの切り替えがうまくいかなくて、
チェーンはずれた~(;o;)。直したものの、今度はひとさし指の
爪のところがぱっくり割れて血がにじんでる(ひぇ~)。
いったん、帰宅してバンドエイドを貼って再度、買い物へ。
夕飯の準備をしていたら、今度はツナ缶のフタで小指を切って
またまた血がにじむ。再びバンドエイドを貼りました(笑)。
ついていない日っぽいけれど、ついてないと思うとますます
ドツボにはまるので、こういうときは淡々と必要なことを
処理してあとは考えないようにする(笑)。
今日はなぜか小傷が絶えない日(といっても、2ヶ所だけ
だけど)でございました。
人気blogランキング(地域・北海道)
「ハウス プライムバーモンドカレー」を使って、
カレーを作ってみました。
こちらのカレールーは従来品より、25%カロリーオフ
なのだとか。
もうひとつの特徴が、ルーが円形で、チーズみたいに
6つに分かれてそれぞれが個別にパックされていることです。
ルーは、見た目、粉を寄せ集めて固めた感じ
(これがカロリーオフの秘密なのか?)。
ルーの味自体は、いたってふつうにおいしかったです(笑)。
さて、話題は変わりますが、わが家ではカレーレシピがなかなか
決まらなくて、ずいぶん試作を重ねました。
家人から「毎回味がちがう!」とクレームがついたのですが、
なにしろ家人がワガママでして、あれがイヤ、これがイヤ、って
あまりにも言うもんだから、私も試行錯誤を繰り返して
いたのだよ~(-"-)。
それで、結局、家人は子供が喜ぶような甘い味が好き、って
ことでフルーツ(フルーツジュース)を入れるレシピに
落ち着きました。
具体的な我が家のカレーレシピは以下の通り。
(ルー半量=5皿分で作成)
■スライスしたタマネギをバターで炒める
■お肉(豚肉、鶏肉など)を入れて炒める。にんじんを加える。
■水、グレープフルーツの絞ったもの、りんごのすりおろしたもの
(なければジュースで可)を入れる。(ジュースの量は、ルー半パック
(5皿分)で100~150cc程度。)
■あればセロリ(葉も含む)適宜、ローリエの葉2枚、固形コンソメ2個、
お好みで辛さが足りなければ鷹の爪1~2本を入れる
■具が煮えたら、ルーを入れて適当に煮こむ。
■お皿に盛ってお好みで焼き野菜(れんこん・なすなど)を
トッピングしてできあがり。
このレシピでやっと家人から「おいしい!」と合格点が出ました~(^^;)
今回は、絞った生のグレープフルーツジュースの他に、
市販のりんごジュース、フルーツミックスジュース
(桃・ブドウが入ったもの)も入れてみました。
(以前見たテレビ番組で、海軍カレーで桃を入れるというのを
やっていたので)。
ライスは雑穀米で。
画像にはありませんがれんこん、ピーマン、なすなど
焼き野菜もトッピングしました。
自分で言うのもなんですが、フルーツの甘み・酸味がほどよく出ていて、
とってもおいしかったですよ~。
冷蔵庫にフルーツジュースを常備しているという方は、よかったら
ためしてみてくださいね。
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
カレーに入れる隠し味……って、すごくいろいろ
ありますよね。コーヒーとか、チョコレートとか。
私はおしょうゆをほんのちょっとだけ入れるのも好き。
みなさんはどんな「隠し味」を持っていらっしゃるのでしょうか。
■今日の小ネタコーナー その2■
健康雑誌「ターザン」で「腹を凹ます」特集が出ていたので
買ってみた(No.466号)。
毎年この時期になると必ず腹を凹ます特集が
組まれる(笑)。毎年買う必要はないと思いますが、
お腹周りが気になる方は、一度購入してみるのも
よいかも。自宅でもできるトレーニングや、腰痛
持ち人用トレーニングなども掲載されています。
人気blogランキング(地域・北海道)
(関連記事はこちら)のレシピを見て、
ねぎ塩鶏をつくってみました。
そもそも、クックパッドにいきついたのが
鶏胸肉のおいしい調理法を捜し求めての
ことでした。
前に柿安ダイニングの「鶏の塩だれ弁当」を
食べたことがあって、これがとてもおいしかったので
それっぽいものを自分でも作れないだろうか~と
思っていたら、ちゃんとレシピがあったんですね。
私は、お肉を食べないと、筋肉量が落ちて
かえって太っちゃうんです。
とはいえ、脂の多いお肉はもちろんNG。
しかし、マッスルボディを本格的に目指す人のように、
卵の白身+鶏肉のささみ+プロテインという食生活
(※いずれも筋肉増強によいと言われる
食品やサプリメント)をする勇気もナシで……
鶏皮はカロリー高めだよなぁ……と思いつつ、
やっぱりカリッと焼きあがった鶏皮にはまだまだ
未練があるのでございます。
考えあぐねた結果、ふだん自宅で食べるお肉として
もも肉ほど脂っぽくなく、ササミほど淡白すぎない
ってことで、落ち着いたところが鶏の胸肉。
(しかもお値段も安め。 笑)
鶏胸肉は、もも肉と比べると淡白で味気なくなりがち。
しかし、塩だれにしてつくってみたら、予想以上に
おいしくて感動!!
お客さんにも出せる一品に変身~!
反省点はちょっとしょっぱかったところ。
でも、これはレシピを無視した私が悪い(笑)。
レシピでは味の素を入れることになっているのですが、
うちにはなかったので顆粒状のコンソメを入れて
みたんですよね。
考えたら、しょっぱくなるのはあたり前なのら~(^_^;)。
入れる前にきづけよっ!! って感じなのですが、
つくっているときは気づきませんでした(恥)。
調理自体はすごくかんたんで、下味をつけた
お肉の表面に焼き色をつけたあと、野菜(今回は
れんこんともやし)を入れて、蒸し焼きにするだけ。
一度に付け合せの野菜までできちゃうビバ! この手軽さ。
ビールのつまみにも合う味。
レモンを絞ると、いっそうおいしくなりそう。
とってもおいしかったので今度、家人のお弁当にも
入れてあげようと思いました。
(※レシピが知りたいという方はクックパッドのサイトで
「ねぎ塩鶏」で検索してみてくださいね。)
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
今日は家人を送り出したあと、銀行へ行って
スーパーでお買い物。帰宅して昼食をとったあと、
昼ドラを見ながらゆっくりと晩御飯のしたく。
夜は合唱の練習があったので、ちょっと早めに
お出かけして、練習前に札幌駅でお買い物少々。
9時に帰宅して、夕食のあと、事務ボランティアの
お知らせづくり。そしてやっとブログ書く……という
一日でございました。今日は夜はゆっくりするつもり
だったのに(笑)。神様はほんとうに私を休ませてくれない、
というか、あいてる時間もなぜかムダなくはまっていきますわ~。
■今日の小ネタコーナー その2■
今回はねぎ塩鶏をつくりましたが、今度は「30分でOK!
基本のスコーン」を作ってみたい。これぐらい手軽なら
私にもつくれるかも(笑)。次に時間がゆっくりとれたとき
(っていつだ?!)チャレンジしたいと思います。
人気blogランキング(地域・北海道)
とっても面白いサイトを見つけました~。
一般の人のレシピ投稿でつくられる「クックパッド」という
サイト。(きっと、知ってる方は知っているというサイトだと
思います)
こちらのサイトは料理の種類はもちろん、素材からも
レシピを検索できます。
まあここまでならわりとよくあるパターンなのですが、
このサイトの面白いところは、レシピを見てつくった人も
「つくったよ~」投稿ができること。
また、最初にレシピを提供してくれた人に対しても
コメントでお礼ができるようになってます。
人間、モノを買って嬉しいとかお金をもらって嬉しいとか
物質で喜ぶことはもちろんありますが、もっと高度な
喜びとして、「誰かの役にたって、感謝をされること」が
あると思うんですよね。
こちらのサイトはそんなに気合を入れていいことした~ってこともなく、
日々つくる自分がおいしいなと思う料理のレシピを公開することで、
誰かの役に立ち、喜んでもらえるかもしれない~という機会を
提供しているのがナイスだと思います。
みなさんがご家庭で日々つくっている料理レシピがズラリ
並んでおり、料理本にあるようなきれいごとレシピ(?)ではなく、
実践的かつおいしいものがたくさん掲載されています。
かんたんに作れて、おいしいレシピを常に探している私には
ありがたいです(笑)。
しばらくはレシピ本を買わずにすみそう。
こちらのサイトを参考にしながら、今後、いろいろと作ってみる
予定です。
■クックパッド:http://cookpad.com/
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
昨日の家人の夜食はナポリタン(関連記事はこちら)
でした。家人に「こんなのオレ、今まで食べたことない。
ズルイ」といわれて、ヘッ?! 何いってんだこの人~(゜o゜)と、
思わず固まってしまいました。しかしよく考えたら
ナポリタンって私が冷蔵庫のあまりものでいつもお昼に
作って食べていたので、確かに家人には食べさせたことが
なかったかも……。家人は卵焼きとか、オムライスとか、
お子様の食べ物が大好きなんですよね。
ナポリタン、いたく気に入っていたようなので、
今度から夜食のメニューに加えてあげようと思います。
■今日の小ネタコーナー その2■
今ネットで話題になっている(らしい)ものが、
「おかあさんといっしょ」の「スプーの絵描きうた」。
歌のおにいさんとおねえさんが、スプーの絵描き歌に
挑戦するのですが、おねえさんの描いた絵が……(笑)。
おねえさん、がんばって描いたんだろうな~と思いつつ、
ついつい笑ってしまいました(ファンの方、
ゴメンナサイ)。笑撃的な映像でございました。
人気blogランキング(地域・北海道)
こんなところにもスープカレー店ができたのね、
と思って入ったのがlavi平岸店。
こちらは札幌市内にお店がいくつかあります。
お店は南国風なイメージ。
なかなかおしゃれな内装になっています。
筋トレのあとはやっぱり良質なたんぱく質でしょ♪
ってことで、「チキンto野菜」、ライス少なめ
(少なめでも料金変わらず)をオーダー。
辛さは5番までが中辛となっていたので、
そこそこ辛いもの好きな私は6番にしてみました。
具は揚げじゃがいも・にんじん・ピーマン・ブロッコリー・
かぼちゃ等々。
スープの色は、黄色っぽいオレンジ色。
見た目トマトベースを思わせるスープです。
ライスは白米で、レモンつき。
スープの味は洋風テイストがあって、素直に
おいしいと思えるお味でした。
脂っぽくもなく、ごはんにも合うような塩かげん
(でも、塩辛くもない)。
チキンはナイフなしでも、十分に食べられる柔らかさ。
野菜も甘くて、おいしかったです。
辛さは思ったよりは出ていなかったかも。
もうちょっと辛くてもいけると思いました。
こちらのお店では、お米や豚肉など、道産食材にも
こだわりがあるようです。
スープカレー初心者など、多くの人に受け入れられそうな味に
よくまとまっていると思いました。
気になるメニューで「エゾシカカレー」なるものがあったので、
今度はぜひ食べてみたいです。
■Soup Curry lavi:
http://www.011bros.com/lavi/
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
今日は事務ボランティア-合唱の練習-帰宅して
事務ボランティアの続き。そこそこの忙しさでした。
夕食のしたくは楽をした&家人の夜食分の
準備が終わっていたので、それだけでもずいぶん楽。
お弁当や家人の夜食もあるので、多いときでは一日
4食分、用意しなくてはいけなくて、これがなかなか
たいへんです。今日みたく準備ができて、
しかも明日は弁当いらずだと超~ラク(笑)。
たまにはこういう日もあってもよい
(←って、相変わらず自分に甘いのであった)
■今日の小ネタコーナー その2■
スーパー入り口で配っていた試食品。
岩塚製菓の「やわらかソースせんべい」。
岩塚製菓って私の好きなおかきを出している
メーカーなんですよね(笑)。さっそく食べてみました。
「ひたひたソースで新食感」とパッケージにある通り、
ソース味のしっとりせんべい。やわらかい食感です。
一口食べて、単なる駄菓子では?!と思いきや、
かすか~にせんべいとしてのサクサク感が遠くに
残っている感じがする(笑)。ソースの味も
おいしいと思います(化調っぽさがあまり感じられず)。
たこやき好きな方には受ける味かもしれません。
家人からのリクエストがあれば買うかもしれませんが、
自分で買うかは正直、ビミョ~…(おいしくない訳では
なく、買うまでの気力がおきないっていうか)。
お子さんが喜ぶ味かもしれませんね。
人気blogランキング(地域・北海道)
ハンドメイドクッキーで有名なお店といえば、
アントステラのクッキー。
私はこのお店の名前をずっと「ステラおばさんのクッキー」だと
思い込んでいたのですが、ちがったんですね~
(←英語のままか、日本語にしたかのちがいですが)。
札幌でもデパ地下など、お店がいくつかあります。
GW中に旅行に行った際、小腹がすいたとき、
ちょっとつまめるようないいおやつがないものかと
思っていたところ、駅の構内にアントステラのお店を発見。
クッキー5~6枚ほど購入して、移動で次の食事まで
時間があいてしまうときや、夜の非常食として食べました。
札幌に帰ったらまたクッキーを買ってブログにも
とりあげよう~と思っていたら、家人が昨日、
某所からもらってきました。
おお、なんとグッドタイミング(^O^)
私の念がクッキーを引き寄せたのかしら~(笑)。
冗談はさておき、お味の方もなかなかのもの。
手前に見えるピンクリボンがついた丸くて小さい
クッキーはイチゴ味のもの。
イチゴ菓子にありがちな、イチゴのとんがった
酸味っぽさがなく、風味だけがふんわり感じられます。
札幌駅アピアには、ティールームがあって、
そこでは紅茶とクッキー2枚をチョイスできる
セットがあります。
こちらのお店は友人NSさんのお気に入りのお店で、
合唱の練習のあと、NSさんとよくここでお茶します。
ケーキほど重たいものはいらないよ、っていうとき、
クッキーで過ごすお茶タイムというのもなかなか
よろしいのではないかと思います。
[追記] 2006.05.27 11:24
昨日お店の前を通ったら看板の下の方に
やや小さめに「ステラおばさんのクッキー」と
出ていました。和名でもやっぱりOKだったんですね。
■アントステラ:
http://www.auntstella.co.jp/esite/home/HomePage.po
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
最近、ラヴェルの「水の戯れ」という曲にこっています。
「スーパーピアノレッスン」という番組で題材に取り上げ
られたのを見て「この曲、カッコイイ! ラヴェルは
こんな曲も書いてたんだ~」と思ったのがきっかけ。
ラヴェルといえば「ボレロ」という曲が有名ですが、
私はなんていったって「亡き王女のためのパヴァーヌ」という
曲が好き。ピアノ版も好きですが、葉迦瀬太郎が
昔やっていたバンド(クライズラー&カンパニー)バージョンの
ものが、独特の浮遊感があって気持ちがよくて大好きです。
私にとって癒しの音楽になってます。
■今日の小ネタコーナー その2■
「水の戯れ」関連でもうひとつ気になるのが最近
オンエアされているホンダのミニバンのCM。
(ホンダミニバンのCMはこちら)
BGMがオリジナル曲となっているのですが、
CMの最後の方でかかるフレーズ(ピアノの部分)が
「水の戯れ」の最初の部分をモチーフとしているんじゃ
なかろうか。「水の戯れ」を使っているかは確信が
ありませんが(単に似てるだけかも)、このCMの
音楽もすごくカッコイイ。
ちなみに「水の戯れ」を聴いてみたい方はこちらの
サイト(「快楽原則」)にMIDIファイルがあります。
サイトメニュー-MUSIC-モーリス・ラヴェルから
曲を選ぶと聴くことができます。
興味のある方はホンダCMと聞き比べて見てくださいね。
人気blogランキング(地域・北海道)
肉じゃがを作ってみました。
私が持っている料理の本では、肉じゃがの仕上げに
バターを入れることになっています。
最初見たとき「えっ、バター?!」と思ったのですが、
実際に入れてみるとコクが出ておいしい。
考えてみればじゃがバターがあるくらいなんだから、
肉じゃがにだってバターは合うんですよね。
それにしても私のつくる肉じゃがはいつもあまり
おいしそうに見えない(ToT)。
まぜているうちに、溶けたじゃがいもに覆われて
イマイチの見栄え。
かきまぜすぎなんだろうか……
今度は、あまりまぜないで作ってみようと思います。
土つきじゃがいもで作った肉じゃが、とても甘くて
おいしかったです。
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
GW中に東京浅草で行った寄席(関連記事はこちら)が
面白かったので、ドラマ「タイガー&ドラゴン」を
ツタヤからレンタルしてみています。ドラマ放送時も
見ていたのですが、あらためて見るとまた違った発見が
あっていろいろと面白い。ドラマオンエア中は
イマイチ無関心だった家人も、真剣に見ています。
■今日の小ネタコーナー その2■
今話題の映画といえば「ダ・ヴィンチ・コード」。
だいぶ前に原作本を読みました。
キリストにまつわる云々……の話は、以前から
知っていたので衝撃度はなかったのですが、
ストーリー展開などよくできており、面白かったです。
家人が「オレはいまいち興味ない」というので
「それじゃあひとりで映画を見に行こうかな」というと
「ズルイ」という。家人よ、キミは映画を見たいのか
見たくないのかどっちなのかいっっ!!
人気blogランキング(地域・北海道)