女子会でスペインバルのアペリティフに行ってきました~。
飲み放題つきの4000円のコース。
その他に、パスタとリゾットをオーダーしました。
リゾットは目の前でトリュフをトッピングしてくれます。
パスタもおいしいかった~
デザートはチョコレートのムース。
思っていた以上に料理がおいしかったです。
スタッフの方の対応もよくて、楽しい時間を過ごすこともできました。
女子会などにむいているお店だと思います。
お店があまり広くないので、予約していった方が無難。
機会があればまたリピートしたいです。
※コンデジ撮影
■アペリティフ
友人の送別会ですすきのにある味彩 〆一みうらさんに
行ってきました。
飲み放題つきのコースです。
お刺身は盛り付けがきれいで、特にマグロは
おいしかったです。
鱈を焼いたもの。そえられた漬物がおいしかった。
サラダ。
椀もの。
柚子の香りがきいてます。
上品でやさしい味。
しめのそば。
デザートはごまのアイスクリームでした。
私はあまり詳しくありませんが、お酒類はいいものが
そろっていたようです。
グラスワイン(赤)をいただきましたが、私好みの
渋み・苦みが少ないすっきり系の甘口で
おいしかったです~♪
全体の量としては私的には十分でしたが、
お肉料理がなかったのはちょっと残念だったところ。
少な目でもよいのでお肉がちょっとあったらよかったかも。
お酒にこだわりがある人を接待に連れてくるには
いいお店ではないかと思いました。
おいしくいただきました。
ごちそうさまでした~。
※コンデジ撮影
にほんブログ村
■味彩 〆一みうら
(懐石・会席料理 / すすきの駅(市営)、すすきの駅(市電)、豊水すすきの駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.8
ふだん使いのレンズとして
カールツァイスPlanar T* 1.4/50 ZF.2を購入。
根強いファンが多いカールツァイス。
描写力には定評があります。
コシナ ツァイス PLANAR T*1.4/50 ZF.2 (交換レンズ) 《発送の目安:約1ヶ月》 |
カメラにつけるとこんな感じに~
ううむ。
なんだかよくわからないけどメチャメチャかっこいい!!
このレンズが軽めなのも私的に◎。
とりあえずの試し撮り。
F8で撮ってみた。
面白いのは絞り解放で撮ったとき。
なんてことないタンポポがアートちっくな作品になってしまうのである。
ちょっとピンボケしてますが
絵画ちっくな写真も撮れちゃいます。
今後はこのレンズをメインに撮影していく予定。
どんな写真が撮れるのか、楽しみです~♪
にほんブログ村
キタノセレクションカフェでランチしました。
行き当たりばったりで入ったら、ビュッフェをやっていて、
ソフトドリンク1杯つき、60分でおひとり税込1000円。
1000円ならまあまあいいかも~。
デザートもあったけど、撮り忘れちゃった(笑)
野菜のピクルス、美味しかったけど、すごく酸っぱくて
油断すると喉ケホケホになっちゃうので要注意です(^_^;)
iPhoneで撮影
にほんブログ村
余市にあるニッカウヰスキーに工場見学に行ってきました~。
朝ドラ「マッサン」人気で、工場にもたくさんの観光客が
訪れているそうです。
試飲もできるところもあり。
ひとり3杯まで。
お酒がダメな方のために、ソフトドリンクの用意もあります。
この他に博物館の中にも有料で試飲できるところがありました~。
圧巻なのはポットスチルと呼ばれる蒸留するための機械。
しめなわがはってあるのがすごいインパクト(^_^;)
見学したあとは併設されているレストランで腹ごしらえ。
私はラム肉のスープカレーを食す。
お肉が柔らかくて、思ったよりもおいしかったです~
帰りはJR余市駅でお約束(?)のアップルパイを
お土産に買って帰りました~
車で何度も工場前を通ったことがありましたが、
実際に中に入ってみるのは初めて。
いろいろと面白かったです。
■ニッカウヰスキー余市蒸留所
にほんブログ村
昨日の投資勉強会で話題となった本。
ウォール街から日本を見れば2015世界大恐慌の足音が聴こえる[本/雑誌] / 大竹愼一/著 |
昨日の投資勉強会では、苦~いお茶を飲みながら
これから来る(かもしれない)最悪の
シナリオについてみんなでけんけんがくがく。
恐怖心をあおるつもりは毛頭ございませんが、
リーマンショック以上の経済危機がやってくるかも。
しかも、その可能性がないわけではないというか、
むしろ危機がせまりつつあるように思う。
経済ネタとはちょっと違いますが、もしかしたら
日本における天変地異的なものも、近々どこかであるかも。
(もちろんそうならないことは祈ってますが)。
円を銀行に預けていれば大丈夫だった時代はもう
終わった。
日本人は高度経済成長時のときの感覚(銀行に
お金を預けておけさえすれば、安全に資産を増やせるという考え)を
いまだひきずっているが、今の時代は世界環境も経済も
大きく変わり、この考え方はもはや通用しない。
資産を分散させてリスク回避をすることの大切さなど、
あらためて確認した勉強会でした。