ブログの作者の名前が分からないってのも不便なものだなあと反省しているのですが、本名を出す勇気はないので、どうしようかなあ、何かいい名前はないかなあなどとずっと悩んでいます。
とりあえずは、IDのponというのを使って間に合わせていました。
読み方は「ぽん」です。
なんだろう、たぬきでしょうか?
実は、これは、ある言葉の省略ですが、それは秘密です。
それで、ポンにかけてなんかないか?と考えていたところ。
「本」でいいじゃんと思ったのです。
本がつく名前と言えば、「本田」か「本郷」です。
「本郷」は東大みたいですが、あまりなじみがありません。
「本田」は車みたいで、それもちょっとなあ、と思いましたが、音の響きは「本田」がいいかと思いました。
それで、「本田」に決定しようと思っていた矢先、本田美奈子さんが、白血病で亡くなりました。惜しい人でした。悲しいニュースです。
それで、こんな時に、本田美奈子さんと同じ苗字にするのは、どうかなあと思ってやめました。
その後、ある日のブログの文中に自分の姓を決めて書いてあるのですが、それは「山本」です。「やまぽん」とも読めます。下の名前はまだ未定です。
それで、もうしばらく「やまもと」あるいは「やまぽん」でいいかなあと思っています。
ところで、最近著作権のことを調べました。
筆者が分かっている場合は、筆者の死後50年まで著作権が存続しますが、筆者が無名または変名の場合は、著作物公表後50年とのことです。
ですから、このブログで公開された文章の著作権は、このままだと今から50年後までの存続で、私が95歳で生きてても、誰が書いたかわからないままだったら著作権は消滅するってことみたいです。
50年前に書いた文なんか自分でも忘れるかもしれませんね。
とりあえずは、IDのponというのを使って間に合わせていました。
読み方は「ぽん」です。
なんだろう、たぬきでしょうか?
実は、これは、ある言葉の省略ですが、それは秘密です。
それで、ポンにかけてなんかないか?と考えていたところ。
「本」でいいじゃんと思ったのです。
本がつく名前と言えば、「本田」か「本郷」です。
「本郷」は東大みたいですが、あまりなじみがありません。
「本田」は車みたいで、それもちょっとなあ、と思いましたが、音の響きは「本田」がいいかと思いました。
それで、「本田」に決定しようと思っていた矢先、本田美奈子さんが、白血病で亡くなりました。惜しい人でした。悲しいニュースです。
それで、こんな時に、本田美奈子さんと同じ苗字にするのは、どうかなあと思ってやめました。
その後、ある日のブログの文中に自分の姓を決めて書いてあるのですが、それは「山本」です。「やまぽん」とも読めます。下の名前はまだ未定です。
それで、もうしばらく「やまもと」あるいは「やまぽん」でいいかなあと思っています。
ところで、最近著作権のことを調べました。
筆者が分かっている場合は、筆者の死後50年まで著作権が存続しますが、筆者が無名または変名の場合は、著作物公表後50年とのことです。
ですから、このブログで公開された文章の著作権は、このままだと今から50年後までの存続で、私が95歳で生きてても、誰が書いたかわからないままだったら著作権は消滅するってことみたいです。
50年前に書いた文なんか自分でも忘れるかもしれませんね。