山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

安保法制絶対反対デモの赤信号

2016-03-06 18:26:46 | 車・運転・道路・駐車場2016
今日は、久しぶりに車の運転をすることにした。
毎週ほんのわずかしか走っていないので、これでは1ヶ月に100kmも走らない状況になってしまうのである。だから少しでも走らないと・・・。

それで、環状八号線を南から北方向に走り、青梅街道と交差する「四面道」交差点を左折して青梅方向に進もうとして、環八側道を進んでいたときのことだ。



すると青梅街道に出る信号が赤だったので、前の車に続いて停止していたのだが、不思議なことに信号が一向に変わらないのである。

ものすごく長い赤信号だ。
すると、なにかものすごい大音響の声が流れてきた。何といっているのかわからないけど、そのうち、前方に車がいて、それから警察車両みたいなのもいて、赤いランプを点滅させながら、その前や後ろを走っているように見えた。
それは「街宣車」かなんかかな?と思ったのだが、ああいうものは街中で大音響を発しても法律にはひっかからないのかな?と思った。
多分その車は、環状八号線を北から南に走ってきて、青梅街道の新宿方向に曲がって行ったのだと思うが、(その車は、後で調べたところによると、桃井原っぱ広場から青梅街道を東に進んで阿佐ヶ谷まで行ったらしい。)そのうちその繰り返し叫んでいる声が「安保法制絶対反対」と言っていることに気がついた。警察車両みたいなのは、うるさいから静かにしろ、とかいうのではなく、どうやらその前後を護走しているような感じに見えた。
そして、こんどはたくさんの歩く人々の列が見えてきた。デモ行進らしい。
その列も、四面道の交差点を新宿方向に向かって行くようだった。交差点には、青っぽい制服の交通関係の警察も立っているようだった。



それにしてもぜんぜん信号は青にならない。右折レーンも車が並んだ。これは、信号が赤のままになるように操作しているとしか考えられなかった。私は前から4台目くらいだったけど、後ろのほうには環八から側道に入りきれない車も出て来ているのではないかと思えてきた。

そうしたら、今度は救急車のサイレンの音がしてきた。方向は後ろのほうからである。(ドライブレコーダーによれば、ここに並んでから5分15秒後くらいからサイレンの音が入っている。)

それにしても、側道は右折も左折も並んでしまっているので、両側によけようとしても、救急車が進めるほどの幅を作ることはできない。普通だったら信号が青になるので、そもそもこんなに溜まりはしないし、前に進むことができるはずだ。

ルームミラーで見てみると、救急車は側道の右折レーンに進み、私の車の斜め後方に進んできていた。それでも、前に左折右折両方に進む車たちがぎっしり並んでいるので、どうにも車の動かしようがなく、救急車も進みようがないのだった。

すると、やっと信号が青になったようで動き出した。サイレンが鳴りだしてから50秒後。待ち始めてから6分10秒。



こうなったら、前に進むしか救急車を通す方法はないので、前の車について進んで行き、交差点に入ったところでできるだけ左によって停まってみたら、救急車は「左に曲がります」といって追い越して行った。(動き出してから22秒後)



ああ~、何か、大変だな~。
何がいいとか悪いとかじゃないんだけど、安保法制のデモが必要だと考えていてそうやって頑張って運動をしている人たちがいて、警察も民意を尊重して、適切であろうと思えるような交通整理をしているんだろう。
救急車もそのせいで、ちょっと停まっちゃったけど、まあ救急車が来てからは何分も停まったわけではないし(1分くらいかな?)、ほどなく信号が青になり、詰まっていた車たちも適当に前に進みつつ、救急車に進路を譲って事なきを得たってことです。

まあ、救急車で運ばれていた人が、どのくらいの緊急を要していたのか、大丈夫だったのかどうかもわかりませんし、救急車が来たから、信号を青にしたんだか、もし救急車が来なかったら、もっとずっと赤信号のままだったのか、それともちょうどデモの列が通り過ぎて青になったのか、それも分かりません。

そんな中で、久しぶりに運転をしていた私は、ただでさえビビリ運転ですが、突発的な出来事でさらにヒヤヒヤ。

板に着いた運転ができるのはいつのことやら。
これまでに経験したことのない、いろんなアクシデントがあるものです。

デモがあると、それが通り過ぎるまで、幹線道路の信号が赤のままになってるってのは、初めて知りました。



コメント

河津桜の記事が書けないまま

2016-03-06 12:59:20 | 旅行・街歩き


2月21日に花見に行った河津桜の記事が、今になっても書けていません。

写真は100枚以上撮ってきました。その割に、納得できる写真はあまりないのですが、それなりに現地の様子が分かるものは結構あります。

しかし、なぜか手がつけられないのです。

それは、あまりにも“疲れた”からであり、

ランチ難民になり、へとへとになって帰ってきたのであり、

なんか、そんな記憶ばかりが前面に出てしまって、

桜きれいだったな~という気持ちがかき消されてしまっているのです。

河津桜っていうのは、開花期の寿命が長いそうで、染井吉野のように1週間で散ってしまうこともないそうで、

翌週もまだ見ごろだったらしい。

そして、葉桜になってもそれはそれで、ピンクの花と緑の葉がきれいなんだそうです。

そうなのか~~、だったらあんなに混んでいる時に行かなくてもよかったんかな?

そのあとも疲労蓄積により写真もアップできず、旅行記も書いていません。

そのうちに書こうかと思います。

桜のことととか、原木のこととか、桜じゃない見学場所とかもあるんですよ。

そして道路の渋滞のことや、お店やランチの場所についての現状とかもいろいろ書きたいこと山もりですが、

それらもそのうちに書きたいと思います。

ああ、何度思い出しても「疲れた」・・・・・・・
コメント

音沙汰なし

2016-03-06 01:30:04 | 日記

★マイナンバーカード

12月末に、マイナンバーカードの申し込みをした。写真を貼って郵送した。
しかし、未だにマイナンバーカードができたという連絡の郵便もない。
12月末は、年末年始の休みを挟み、実際に受けつけられたのは1月になってからだったのかもしれないが、1月に申し込んだ人は、2月の末になるかもしれないということがインターネットに載っていた。「それでは、まだだな」思ったのが2月の初めころ。
しかし、いつのまにか、すでに3月も6日。
いつになったらできるんだろうね。

運転免許証の更新なんかは、1つの会場で、1日に何千人もの運転免許証を作って配布するけど、あの速さでやれば、マイナンバーカードももう少し速やかにできそうなもんだ。
しかし、専門にカードを作る機関があるわけでもなく、どこかで片手間に作っているのかな?なんか、間延びしてしまうなあ。

★猫バンバンステッカー

日産自動車で、猫バンバンステッカーを100名にプレゼントというのがあったので、1月に応募した。
これは、猫が冬の寒い日に、車のエンジンルームやタイヤの間などに入ってしまい、気付かないでそのまま車が発車してしまうことがあるため、猫に気付かせるよう、ボンネットなどをバンバンたたいて猫を逃がしてから車に乗ろうというものだ。
猫とタイヤを描いたデザインのマグネットステッカーだった。
そのステッカーを車に貼っておけば、それを見てたたくことを思い出す。
うちの駐車場には猫がいて、うちの車の下にもよくいるのである。車の下から車の中に入れるんだかどうかはよくわからないが・・・。
(そういえば最近、あのネコ見かけないかな?)
ステッカーの応募締め切りは2月3日であり、当選発表はなく、当選者に発送されるというものだった。

発送は2月の下旬ころだとか、冬も終わりに近づくころなので、当選したとしても季節的には結構遅い気がしたけど、猫のシールが欲しいなあと思って応募した。

しかし、本当にもう春になってしまって、猫バンバンの季節は終わりつつある。
いや、猫って結構外が暖かくなっても、やはり車の中に入っちゃったりするのかな?

どっちにしても、今になって送られてこないのだから、はずれたということだろう。

コメント (2)