山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

紫陽花 Hidrangea

2016-06-24 00:08:29 | 植物・花・木


紫陽花のことを、英語でhidrangeaと言うそうだ。
発音は、ハイドランジァ って感じかな。

「水の器」という意味だそうだ。

雨の季節に咲いて、水が好きそうだけど、あんまり「あじさい」っぽくない感じ。
ハイドロ~なんて、化学物質みたいだ。

そういえば、化学でヒドロキシ基とかいうのは、ーOHのつくもので、昔は日本語で「水酸基」と言ったそうだ。


この青い紫陽花、どっちの写真がいいかな?



両方載せちゃえ。

紫陽花は、やはり水のように青い色がいいと思う。

西洋の赤っぽい紫陽花はあまり好きではない。


中国語では、「紫陽花」のことを「八仙花」baxianhua,
「绣球花」xiuqiuhua 等と言うらしい。

でもやっぱり「紫陽花」という文字が、ぴったりな感じだ。
これは当て字だ。

なんで、「あじさい」なのか?
「あづさい」→「あじさい」
「あづ」は小さいものが集まる
「さい」は「さあい」(真藍)
小さい青い花が集まって咲くからだとか?



コメント