p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

ベンリーテント

2008-09-09 18:55:02 | 防災用品 Survival
以前携帯用トイレGoodパックをご紹介しましたが、所かまわずというわけには行きません。
そこで今回は、ベンリーテントのご紹介です。
大きいので写真はなしです。

特徴
写真をやっている人ならお分かりだと思いますが、ロールレフのようにスプリングワイヤーが入っており、袋から出すと簡単に広がります。
軽量で、畳むと薄く丸くなります。

使用感等
簡単に広がりますが、骨がスプリグワイヤーですので、風に対しては大変弱いと思われます。
何とか自立はしますが、四隅をペグで固定するなどしないと、風がなくても不安です。
風が強い時には、使用しないか、家人に支えてもっらた方が安心だと思います。
床はありませんが、トイレとして使うなら、かえってないほうが良いと思います。
入口開口部は広く出入りは楽ですが、下までファスナーがありますので、通常のテント同様、開閉時にかがむ必要はあります。
内部は広くはありませんが、簡易トイレとしては、こんなものでしょう。
高さは190cmありますので、かがまなくても立つことができます。
内部にはポケットが1箇所とループ状になった紐が数箇所付いており、小物を入れたりトイレットペーパーを吊るしたりできます。
天井にも紐があり、シャワーホースを釣り下げられるようになっています。
背面に⌒字型のファスナーで開閉する開口部があり、シャワーホースを入れたり換気に使ったりできます。
ただ、虫除け用の網はついていませんので、常時空けておくと虫が入りそうで、換気窓としては使いにくそうです。
かといって閉めっぱなしでは、季節にもよりますが、内部はかなり暑くなります。
生地に防水性があるかどうかは分かりませんが、縫い目は目止めされていませんし、背面の小窓もファスナーだけですので、強い雨や長時間の雨には耐えないと思われます。
畳むのは難しいかと思いましたが、説明書を見ながら簡単に畳むことができました。

まとめ
トイレ用のテントはいくつか発売されており、フレームが丈夫なもの、上部にメッシュの換気口が設けられているものなど、もっと性能の良いものもありますか、その分値段は高くなります。
非常用として購入するには、値が張るものはちょっと抵抗がありますので、このテントにしました。(好きなものなら高いものでも買うのにねぇ。)
風や雨、換気といったところでは物足りなさを感じますが、値段や設営のしやすさを考えると充分だと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする