p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

Leica IIIf その3

2012-03-17 22:06:17 | 写真関連 Photograph
Leica IIIfの最初はLeicaの文字をメインに。
次は全体像を。

そして今回は、28mmファインダーを外した全体像と部分アップを狙ってみました。

全体像は、はっきりと。部分アップは、クラシカルな印象に。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字幕付プラネタリウム

2012-03-17 21:05:42 | 人工内耳
バーン!(表題写真)

今日は、名古屋市科学館に行ってきました。
そう、字幕付プラネタリウムを見るためです。

名古屋市科学館、NPO名難聴、要約筆記等研究連合会まごのての各皆さんの協力のもとに成り立っています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。



プラネタリウムの機械は新しくなりました。
以前にも新しい字幕付プラネタリウムを見に行く機会はあったのですが、子供が足に怪我をしてしまい、行くことができなくなってしまい、今回が初めてです。

新しい機械も、やはりCarlZeiss製です。





反対側には、UNIVERSARIUMと書いてあります。



それでもって、学芸員の操作席には、KONIKAMINOLTAの文字が!(少し剥げてるけど・・・。)



全体はこんな感じ。まるでコックピット。





新しいプラネタリウムは広いです。
椅子と椅子の間に空間があり、ゆったり座ることができますし、左右に30度回転し、後ろの方も見やすくなっています。
これは、以前のプラネタリウムとは大きく異なるところで、随分良くなりました。
しいて言いますと、もっと椅子が倒れると天空が見やすいかなと感じました。

星は・・・、前評判が良かったせいか、特別綺麗になったとは感じませんでした。
と言うより、以前の機械も完成度が高かったというべきでしょうか。

例によって、上演中は撮影禁止ですので、写真はなしです。

上演が終わってから、学芸員さんに字幕や磁気ループ(orアシストホーン?)のお礼を言いに来た二人連れのご婦人がいました。
直接お礼を言われると嬉しいでしょうね。

さて、せっかくの新しい科学館ですから、少し館内を見て回りました。

100kさん?



竜巻~っ。約3分の実演中、最後のほんの数秒だけしっかりと現れました。^^;



旧プラネタリウムの操作盤。表示がドイツ語?なのね。



というわけかどうだか、手書きの日本語説明が・・・。



新しい操作盤と、基本的には同じ様です。私には全く意味不明ですが。



さてさて、見る物はまだいっぱいありますが、お昼になったし疲れてしまったので帰宅です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする