p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

ファイヤースターター その2

2012-05-27 22:40:11 | 防災用品 Survival




以前防災用品火種編でファイヤースターター(Firestarter)を紹介しましたが、その2です。

1.ナノストライカー (EXOTAC NANOSTRIKER) 実測 86.3mm 9.8mm 17.5g(収納時)
キッャブが付いており、キッャブを本体に取り付けることで、ハンドルが長くなり握りやすいです。一方ストライカーは小さめで力を入れづらいですが、比較的容易に火花は散ります。

2.SOLID BRASS FIRE STEEL 実測 50mm 10.9mm 26g(収納時)
Webの写真ではもっと小さいかと思いましたが、長さは短いですが、意外に太かったです。
真鍮製で重いのが難点です。
ロッドは短く、キャップをハンドルとして取り付けるには本体のキーリングを外す必要があり、実用的ではなく、そのままでは短くて握りづらいです。
ストライカーは付いておらず、ナイフの峰などを利用します。

3.RANGER FIRESTEEL 実測 78mm 6.2mm(持ち手最大22mm) 27g(ストライカー、ランヤードを含む。)
思ったより大きかったです。逆に大きい分握りやすく力も入りますので、大きな火花を散らすことができます。

まとめ
自然の中では、燃やすものは枯葉や枝などで湿った条件もありますので、大きく火花が散らせる3のようなものが向いているように思います。購入はしていませんが、もっと大きなものもあります。
一方都市災害においては、テッシュペーパーや新聞など燃やすものは身近にあると考えられますので、以前に紹介した小さなファイヤースターターでも十分に思います。
実際、ティシュペーパーに火をつける実験では小さいものでも大丈夫でした。
ただし、Dog Tag Survival Knife Kitに付属しているような小さなロッドだけという状態ですと、持ちづらく扱いにくさは否めません。非常用と割り切るなら小さなロッドだけでもよいでしょう。

この他にも、TOPS KnivesのファイヤースターターSOGのナイフシャープナー兼ファイヤースターターも以前に購入したのですが、TOPSのものはどこかへ行って見当たりませんし、SOGのものはロッドの接着が甘く、最初から本体から外れていたので、今日自分で接着しました。(海外通販なので、交換は面倒。)
と言う訳で、写真も撮っていませんし、試してもいませんので、機会がありましたらまたご紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする