p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

いち倫

2012-07-24 21:35:58 | その他 Others
先日の土曜日は、友人と鐵屋という喫茶店に行きましたが、日曜日は、覚王山にある庭園ギャラリーいち倫へ家族で出かけました。
以前から妻が行ってみたいと言っていたのです。

さて、今回からは、α900とX10との撮り比べはやめました。
フルサイズデジカメと2/3型デジカメを比べることの方が無理があるからです。
X10は、スナップ・メモカメラと割り切ることにします。

では、本題に。
家屋は和風な作りで、ずいぶん年代を感じさせます。店主によりますと、一時進駐軍に使われていたそうで、土足で上がるので床板が傷ついているとのことでした。(お店は1階のみです。)



扉を開けるとまず香の香りがします。個人的にはあまり好まないのですが、すぐに慣れました。
入口には、通常着物が掛けられているそうですが、この日はこのような帯状の壁掛けが飾られていました。



私が注文したのは、和紅茶。



家族それぞれ別のものを注文しましたが、それぞれに、それぞれ別の花が添えられていました。

  

伝票は、紙ではなく代わりに木の板で、趣があります。
裏には植物が彫られていて、ネギ坊主でした。



それでは、店内の様子を。
洋室と和室に分かれていて、どこも扉や襖は外され、特に和室は一体感があって広々としていました。



窓際のガラストップの机に飾られた金魚と貝類。季節によって変わるようです。



皆それぞれにくつろいでいます。



縁側の席からは、庭も眺められます。



風鈴も風流です。



他にも、一枚板の丸テーブルなどもありました。

和小物、カップや皿、置物、プリザーブドフラワーなども販売されています。



別の棚もありましたが、どれもお客さんの手作りの委託品だそうです。
中には、LEDライトやホイッスルもありました。^^;
和柄の紙(布)を巻いたり小物を付けたりするだけで、和風になりますね。

LEDライトやホイッスルではありませんが、小物を購入しましたので、後にご紹介します。

日泰寺の西隣にある和風の佇まいで、お客さんもそこそこ入っていました。
静かに落ち着けるところですので、ゆったりとした時間を過ごすには最適だと思います。
食事もできますので、いつか食べてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする