グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

21世紀に生きる君たちへ

2011-08-12 07:26:42 | 

対訳 21世紀に生きる君たちへ
司馬遼太郎
ドナルド・キーン監訳/ロバート・ミンツァー訳
朝日出版社

目次
人間の荘厳さ
21世紀に生きる君たちへ
洪庵のたいまつ


ときどきコメントを寄せてくださるnatuさんのブログに「洪庵のたいまつ」が紹介されていて、体の弱かった洪庵が
人間は、人なみでない部分をもつということは、すばらしいことなのである。そのことが、ものを考えるばねになる。
のくだりに感動したのがきっかけで、手にした本です。

「21世紀に生きる君たちへ」は周りの小さな事柄から世界中の様々な問題までを考えるときの立ち位置が示されています。

文中より
昔も今も、また未来においても変わらないことがある。そこに空気と水、それに土などという自然があって、人間や他の動植物、さらには微生物にいたるまでが、それに依存しつつ生きているということである。

さて、自然という「不変のもの」を規準に置いて、人間のことを考えてみたい。
古代でも中世でも自然こそが神々であるとした。このことは、少しも誤っていないのである。歴史の中の人々は、自然をおそれ、その力をあがめ、自分たちの上にあるものとして身をつつしんできた。
この態度は、近代や現代に入って少しゆらいだ。
__人間こそ、いちばんえらい存在だ。
という、思い上がった考えが頭をもたげた。20世紀という現代は、ある意味では、自然へのおそれがうすくなった時代といっていい。

君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
__自分に厳しく、相手にはやさしく。
という自己を。
そして、すなおでかしこい自己を。
21世紀においては、特にそのことが重要である。
21世紀にあっては、科学と技術がもっと発達するだろう。科学・技術が、こう水のように人間をのみこんでしまってはならない。川の水を正しく流すように、君たちのしっかりした自己が、科学と技術を支配し、良い方向にもっていってほしいのである。

自己といっても、自己中心におちいってはならない。
人間は、社会をつくって生きている。社会とは支え合う仕組みということである。

助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。
やさしさと言いかえてもいい。
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
「やさしさ」
みな似たような言葉である。
この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。
根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。
その訓練とは、簡単なことである。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい。
この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。
そして、`たのもしい君たち´になっていくのである。

鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、たいせつにしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格を持たねばならない。人間というのは、男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。


・・・・・


平成元年度から使われれている小学校用教科書への書き下ろしなので、ひらかなが多いですね。
小学生だけでは勿体ない。

この半年、日本はどうなの?


対訳のほうが何故か安かったので、こっちに。
スラスラ読めたら、カッコイイね。

ガクアジサイ 咲きました!

2011-08-11 08:02:07 | 動植物


昨夜は窓を開けて寝ても寒くなって起きることがなく、今朝は今年一番の暑さを予感させる天気です。
こまめに早めに水分補給しましょうね。

画像は昨日の雨上がり。
やっぱりアジサイは雨が好きそう、活き活きしています。
一昨年、庭に降ろして以来、初めて咲いた花、ようこそようこそです。
これから初冬まで、また色の変化を見せてくれるだろうか。

こんもり咲く西洋アジサイの原種がガクアジサイ。
外側の花のように見えるのは雄しべと雌しべが退化した装飾花。
中央に密集しているのが両生花だそう。
人間は偽物の花(?)に目を奪われているワケですね(フフ)
面白い!

花言葉:謙虚

貞三先生の花言葉:男は女を情で縛り、女は男を理屈で縛る。



ようやく

ダイズチーズ

2011-08-09 07:16:36 | パンとお菓子作り
濃霧
特別講習で習った「ダイズチーズ」にようやくトライ出来ました。
大豆の下処理を前日からします。

打ち豆(ローストして熱湯に浸ける)と摺り下ろしたチェダーチーズ。


ベンチタ~イム! 大豆とチーズはもう入ってます。


成型して、白ごまをたっぷり付けて仕上げ発酵へ。


ハサミを入れて(写真撮り忘れた)オーブンへ。焼き上がり!


大豆は生地を捏ねるときに入れてしまうので小片に。
チェダーチーズの塩味がコクを出しています。

立秋

2011-08-08 06:41:21 | 動植物
濃霧 祭りの後の静けさ。

万葉集で秋の七草の一つといわれる桔梗。
涼やかな色ですね。
今年は後ろのエリカが大きくなりすぎたお陰(?)で、これまでになく負けじと背が伸び蕾も一杯。

今にも開きそう。



お祭り

2011-08-07 09:58:36 | その他

昨日から町内会のお祭りです。
神社があるわけではないので、毎年8月の第一土日と決められています。
私の住む斑はとうに子供がいなくなって、七夕に用意するお菓子の必要もなくなりました。。。

お祭りの時ばかりは、
約1300世帯の広範囲を手分けして、大人に付き添われた子供達はお賽銭集めに回ってきます。

暑い中、ご苦労さま。
でも、雨よりいいよね。


今朝撮影。

フレッシュジャム 第2弾

2011-08-07 09:07:48 | 内食
昨日からここも真夏らしい暑さ。どうせ1週間続かないのだから大歓迎。予報では最高気温29°。

友人の庭で採れたラズベリーをフレッシュジャムに。
ラズベリー約100グラム、グラニュー糖20グラム、レモン汁。
電子レンジ専用ジャムメーカーで、600W4分で出来上がり!
自家製は果物の味が濃厚。

専用ジャムメーカーでなくても、口広深型の耐熱容器で作れそう。




8月に集う

2011-08-06 09:08:50 | 外食
のち
お盆の8月は帰省する人に合わせた集まりであちらこちら賑わう。
私も御多分に漏れず、幸せなことに今年も友と語り騒ぐ楽しい時を持てた。

ウン十年前、机を並べて青春時代を共有した仲間達はオバサンと女子高生の狭間を行き来しながら、日頃の強張ったものがほぐれていく。

心の古里である旧友からパワーと安らぎを貰い、内なるエネルギーが引き出される集い。
こんな機会は臆せず積極的に参加しましょう!

おまけに自彊術(ジキョウジュツ…なにか怪しげな響きですが、大正時代からあって治療法が土台となった健康体操です)の先生を務める友人に慢性肩凝りをほぐしてもらい、フルートを吹く時の前後や入浴時に心がけるストレッチの手ほどきも受ける。
本当に有り難や。

毎夏訪れる白老町国道沿い「池田」にて。
ウニ、天ぷら、煮物、つくね棒、刺身盛り合わせ、炊き込みご飯、漬け物…相変わらずどれも美味しい。
そして、女子会特有の持ち込みが色々。
ちょっと遠いので殆どの人が車で駆け付けるためアルコールはいつも抜き。
ウニ好きの私の前にはウニが集まってきます
甘い! この時ばかりはコレステロールなんかコレステロ

ルドベキア`チムチムニー´

2011-08-04 20:19:29 | 動植物

ちょいとオーバーワークかなぁ。
疲労困憊、横になって5分だけ休むつもりが、目を開けると1時間経っている。
何が起こったのか、これから何をしようとしていたのか、意識を取り戻そうと必死になる。

でも食欲だけは落ちないのです。。。

今日の画像はルドベキア`チムチムニー´(メリーポピンズにこんな歌詞ありましたね)
似たような黄色い花がいくつもあった中で、これは細い花びらが特徴的。

キク科

貞三先生の花言葉:目立ちたがり屋のスーザン

上野ファームにて


ようやく

2011-08-02 20:21:07 | 動植物

昨日も今日もひんやり。ストーブを焚いているお宅もあるそう。

画像は今日のガクアジサイ。
ようやく、蕾がのびてきて、それらしくなってきました。
可愛いですね。
紫陽花というと6月の梅雨時に咲くイメージですが、北海道の開花は7、8月。
あちこちで、見事な西洋紫陽花をみかけます。

ウチのは遅いですね~。
早く咲かないと、秋になっちゃうよ~。

雨上がり

楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪