連休の中日、かねてからの念願だった根津美術館へお出かけしました。
あの尾形光琳の燕子花図(かきつばたず)をやっと観ることができました。
これから3年半休館するとかで毎年見過ごしていた屏風を
今年こそはと意気込んでのお出かけです。
間近かでみるとダイナミックな筆使いに驚きました。
繊細なタッチの日本画かと思っていたので
その構図といい色合いといい先入観を払拭する燕子花図でした。
少し離れた場所から観ると壮観で何回も出たり入ったりしての鑑賞でした。
汗ばむような好天気のなか青山を少し散策しましたが
人ごみに酔ってしまいクタクタになってしまいました。
ひとときお菓子から開放された一日でした。
あとはMOA美術館の紅梅を観に行かなくては・・・・
根津美術館(5/7までです)
http://www.nezu-muse.or.jp/
あの尾形光琳の燕子花図(かきつばたず)をやっと観ることができました。
これから3年半休館するとかで毎年見過ごしていた屏風を
今年こそはと意気込んでのお出かけです。
間近かでみるとダイナミックな筆使いに驚きました。
繊細なタッチの日本画かと思っていたので
その構図といい色合いといい先入観を払拭する燕子花図でした。
少し離れた場所から観ると壮観で何回も出たり入ったりしての鑑賞でした。
汗ばむような好天気のなか青山を少し散策しましたが
人ごみに酔ってしまいクタクタになってしまいました。
ひとときお菓子から開放された一日でした。
あとはMOA美術館の紅梅を観に行かなくては・・・・
根津美術館(5/7までです)
http://www.nezu-muse.or.jp/