早朝より和菓子教室で出張してきました。
昨年もちょうど今ごろ和菓子教室そしたなぁ~と思いつつのお出かけ。
調布市東部公民館で開かれた和菓子教室。
定員10名募集に24名の応募の中からの参加です。
来週も合わせて2回の講座。
「うぐいす餅」と「花ごよみ」の2種類を作りました。
「花ごよみ」はうぐいす餅と工程はまったく同じだけれど
餡をくるむ仕上げ方法が違うので応用編としてご紹介。
さっそくうぐいす餅のデモに張り切ってとりくんだのですが、
公民館の年代物の電子レンジの威力?が低いのか
餅のできあがりがゆるくて失敗したかなとヒヤヒヤしました。
花ごよみの際には時間をすぐに微調整してしっかりとした餅が出来上がりました。
生徒さん達の実習には支障がなくて胸をなでおろしました。
実習室に12名の生徒さんが実習すると室温も上がって
汗は流れるし、テーブルを回っては右往左往・
2グループが餅にお砂糖を入れ忘れて大騒ぎ。
砂糖が入っていないと電子レンジの時間もまったくちがって
固い餅ができてしまいました。
ある意味とてもいい勉強になって砂糖は偉大なり・・・・
しっかりメモしてチェックチェック。
昨年もちょうど今ごろ和菓子教室そしたなぁ~と思いつつのお出かけ。
調布市東部公民館で開かれた和菓子教室。
定員10名募集に24名の応募の中からの参加です。
来週も合わせて2回の講座。
「うぐいす餅」と「花ごよみ」の2種類を作りました。
「花ごよみ」はうぐいす餅と工程はまったく同じだけれど
餡をくるむ仕上げ方法が違うので応用編としてご紹介。
さっそくうぐいす餅のデモに張り切ってとりくんだのですが、
公民館の年代物の電子レンジの威力?が低いのか
餅のできあがりがゆるくて失敗したかなとヒヤヒヤしました。
花ごよみの際には時間をすぐに微調整してしっかりとした餅が出来上がりました。
生徒さん達の実習には支障がなくて胸をなでおろしました。
実習室に12名の生徒さんが実習すると室温も上がって
汗は流れるし、テーブルを回っては右往左往・
2グループが餅にお砂糖を入れ忘れて大騒ぎ。
砂糖が入っていないと電子レンジの時間もまったくちがって
固い餅ができてしまいました。
ある意味とてもいい勉強になって砂糖は偉大なり・・・・
しっかりメモしてチェックチェック。