唐史話三眛

唐初功臣傳を掲載中、約80人の予定。全掲載後PDFで一覧を作る。
その後隋末・唐初群雄傳に移行するつもりです。

魏博の帰順 その2 田弘正

2006-07-21 18:56:50 | Weblog
「魏博で軍乱がおきたようだの」
「また軍乱か、あそこはよく乱れますな」
「ほっておけばよいのですよ、あいつらは勝手にやっているんですから」
「自立した奴を追認するだけでいいんですよ」
皇帝と宰相達の会話である。

そこへ宰相の一人李絳がやってきて言った。
「田興は魏博六州を朝廷の管轄に戻すと上奏してきています」

「まさか、そんなことはあるはずがない」と李吉甫

「いや本当です。官吏の任免も求めてきました。」
「興は田家の傍流です。そのため朝廷の承認が必要なのです。」と絳

皇帝も興奮して言った。
「もしそうなら反抗的な成徳の王承宗や平盧の李師道を分断できる」
「田興を留後として認めてやろう」

河北等の半独立の節度使は、まず自立した者が任命を願い出て、
留後となり、牙軍が節度使として推薦してそれを朝廷が認めるという
方式をとってきたのだ。

李絳が言った。
「留後では牙軍のおかげで昇進したという方になります」
「興を一気に節度使に任命しましょう。そうすれば彼は帝の恩を感じ、牙軍に遠慮する必要がありません」

「そうだな名前も与えてやろう、”弘正”はどうか」と帝も乗り気だ。

「さぞ感激するでしょう。それに将兵への恩賞もはずんでやりましょう」と絳

前例のない速さで、興は節度使に任命され感激した。

魏博の將士も莫大な賜物を与えられて文句なく忠誠を誓った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏博の帰順その1 田興

2006-07-21 17:53:47 | Weblog
「興様こそ節度使に」

「家奴に操られる小僧などいらん」

数千の牙兵が、田興の屋敷を取り囲んで気勢を上げている。

軍乱が始まろうとしていた。

前魏博節度使田季安が、若くして死んだ数ヶ月後のことだ。

季安も残虐で気まぐれで軍政を真面目に執らなかった。

しかし皇帝の孫[公主の子、実際は養子]であるという権威で抑えつけてきたのだ。そのことで兵達の不満が鬱積していたのだ。

あたふたと節度使を嗣いだ幼児の懷諫などでは抑えきれない事態だ。

「やはり節度使は興様しかありません」

「しかし俺は傍系だ、嫡流の懷諫を押しのけることなどできん」
と儒学を学んだ興は名聞にこだわる。

「そんなことを言っていると田一族みんなが追い出されてしまいます」
と興の家臣達

しかたなく興は出座して、説得しようとするが、牙兵達はいきり立って聞かない。

そこで興は言った。

「魏博六州を皇帝の支配下に移すつもりだぞ」
「懷諫様に危害をくわえるないな」
「そのことを皆が承知するなら節度使になる」

牙兵達はあまり考えもせず歓声をあげ承認した。

そして節度府に突入して、懷諫の家奴達を殺した。

興は自宅に帰り悩んだ。
「朝廷は俺が嗣ぐことを認めるだろうか、叛逆として責められるのではないか」

兄の融を朝廷への使いに出すことにした。

時は元和七年八月の事であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿上の食事

2006-07-20 16:29:08 | Weblog
「お前と俺は殿上で食事をすることになっているんだ」

「よせやい、俺はしがない職人だぜ、お前もただの占い師じゃないか」

「いや、本当の話だ。俺の占いがよくあたるってことは知っているだろう」
長安の一隅で、卜者蘇源明と染坊供人張韶の会話である。

当時若い皇帝は、ポロや狩猟だと騒ぎ、政務など放り出し遊び回っていた。

その噂は長安中に広まっていた。

「殿上での食事といゃあ、まるで皇帝様じゃねいか」

「あんな馬鹿に皇帝が勤まる時代だ」

「そういえば韶はちょっとした男だしな」

「韶が皇帝になるんじゃないのか」
と染工や無頼達は無責任に騒いだ。

「いっちょう、騒がしてやろうじやないか」

「韶が皇帝なら、俺たちも貴族ぐらいになれるんだ」

いつのまにか計画ができあがっていた。

丙申の日、武器を染料の紫草を積んだ荷車の下に隠し
百餘人の無頼達は宮門に向かった。

さすがに宮門では警備兵に疑われたが斬り捨てて突入した

若い皇帝はいつものように遊びほうけていたが、

急を聞いた宦官に抱きかかえられて左神策軍に逃れた。

警備はお粗末で、兵もろくに集まらずあわてふためく
ばかりであった。

そのころ宮殿では張韶と蘇玄明が食事を取っていた。

韶は「本当にあんたの言ったとおりになったぜ」

玄明は驚き「お前はこの先を考えていないのか?」

「この先はどうなると占いにでてるんだ?」と韶

玄明はただ首をふり「俺の占いの結果はここまでだ!」

狼狽した韶らは御殿から走り出たが、禁軍に殺された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲの尻尾

2006-07-20 16:24:03 | Weblog
大暦12年、京師近辺は大雨のため多くの田畑が被害を受けた。

京兆尹の黎幹はその救済を訴えた。

しかし戸部侍郎韓滉は税金が減るのを恐れてそれを認めなかった。

「渭南県はまったく水害にあわなかったと申しておるが」と帝

「そのような事があるはずがありません、まわりの県は大被害を受けております」と幹

「それでは監察御史趙計を派遣して調べさせてみよう」

ところが、計は韓滉を畏れてほとんど損害がないと報告してきた。

幹はいきり立って、さらに剛直な御史朱敖を送るよう求めた。

やがて「渭南の田三千頃が水没しています」と敖は報告してきた。

帝は怒って、偽って報告した県令や趙計を左遷した。

しかし元凶の滉にはなんの処罰もなかった。

滉を罷免すると税が集まらなくなるためだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弑逆

2006-07-19 19:59:52 | Weblog
「しょうのねえガキだ」
「あんな奴に従っていたら、身体がもたねえ」
「わがままで、気まぐれで」

敬宗皇帝は昼はポロや角力に熱中し、夜は宮中を徘徊してキツネ狩りをする毎日だった。

しばしば若手宦官やポロ選手・力士達とバクチをしながら酒宴を重ねていた。

「もっとやれ、もっと激しくばかりだからな」
「そのくせ、ケガをしたらしらんふり」
「自分が負けたら泣きわめく、処罰する」

最初は喜んでいた宦官や選手もうんざりしていた。

数日前には夜遊びの随行をことわった宦官達が降格された。

昨日はちょっとしたことで十数人がむち打ちとなった。

「もうがまんできんぞ」
「あのガキ、やってしまうか」

もともと気の荒い単純な連中である。

そこへ
「帝にも困ったものだ、他の諸王は真面目な方々ばかりなのに」
「特に絳王はスポーツ好きだし寛容な方だ」

と王守澄等の実権派宦官達がそそのかす。

寶暦二年十二月のある夜、帝が酒宴の途中で便所に行くと、灯りが消えた。

数人の宦官や若者がよってたかって絞め殺した。

その後、若手宦官達は絳王を擁立しようと働いたが

老獪な幹部達はとっくに江王(文宗)を立てる段取りをしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難

2006-07-19 19:32:02 | Weblog
牛僧孺は宰相であることがほとほといやになっていた。

あの皇帝ではどうしょうもない。

政務などまったくとらず、女遊びに狂い取り巻きの連中と遊び歩く。

いたるところで問題を起こし、ただひたすらあと始末の毎日だ。

そのくせ帝は僧孺のことを気に入っている。

諫言すると「そうかわかった」とはいってくれるが、なにも守らない。

この調子では自分の評判も地に墜ちそうだ。

李徳裕等の反対派は俺をあざ笑っているだろう。

そうだ、この苦労を奴らにも味あわせてやろう。

このままでは牛派はダメだという評価が定着してしまう。

鄂州に新たに武昌軍を置き、自らを節度使に任命した。

そして帝が遊びに出かける前を選んで上奏した。

ちょっと意外そうな顔をしたが、気がせいているのか

「わかった。残念だな」で許可がでた。

寶暦元年正月、帝が殺される二年前のことだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節度使立候補

2006-07-18 19:59:32 | Weblog
「節度使になりたい奴は」

「誰かおらんのか!!」

練兵場に集まった兵達の喚く声が響く

「李さん、あんたがなったら」

「馬鹿な、俺にそんな度胸があるものか」

「我が儘な牙兵を抑えるたげでも大変なのに、従訓の奴がいるし」

「文弁みたいになりたくないよ」

「羅さんこそ立候補したら」

羅弘信は魏博の將、しかし特に目立った功績はない。温厚なのが唯一の取り柄といえる。

前節度使樂行達は使役が過ぎたため、反乱を招き殺された。

代わって推された趙文弁は、行達の息子従訓が朱全忠の援助を受けて来寇した時に戦わなかったために殺された。

魏博では節度使は危険な地位なのだ。

「いっちょう勝負するかな」と弘信

「俺が生まれたとき、おっかさんは易者からこの子は末は王侯になるといわれたそうだし」

弘信は兵舎を出て練兵場に向かった。

「誰もおらんのか」

「節度使・・・・・」

苛立った兵達が怒鳴りまわしている。

いくら傲慢な牙兵とはいえ、主がいなくては不安でたまらない。

弘信が壇に上がっていくのをみてピタリと静まった。

「俺がやる」と弘信が叫んだ。

「決まった!! 弘信が節度使だ」

「異議のない奴は刀をあげよ!!」

やっと候補が決まり安心した兵達は口々に叫んだ

練兵場にいるすべての兵がいきおいよく抜刀した。

「従訓を伐つ、軍議だ。諸将は集まれ」と弘信

苦労の多い王侯生活が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜀の王者

2006-07-18 17:43:33 | Weblog
「王建が漢州を荒らしています」

「蛮族を抱き込んでなかなかの勢力です」

内乱が収まったとおもったら今度は王建か

西川節度使陳敬宣はうんざりであった。

兄の宦官田令孜のおかげでで節度使になれたとはいえ

さんざん中央の政争に駆り出されて

肝腎の足下である西川がガタガタになってきた。

あげくのはてには兄は失脚して逃げ込んできた。

へたをすると兄ごと朝敵になってしまう。

「王建?、あああいつか」と令孜

「知っているんですか」

「知っているも何も、元部下だ」

「なかなかの男だ。手なづけて先鋒にするとよい」

「じゃあ兄貴のほうから手をまわしてくださいよ」と敬宣

令孜が使者を送ると、はたして建は大喜びだった。

「こんな所で山賊まがいの事をしていてもバカバカしい」

「大きな州を一つもらって落ち着こうや」と

蛮族が大部分のもの凄い部隊を引き連れてやってきた。

「王建の軍は・・・・」と報告を聞いて敬宣は青ざめた。

「そんな奴らを西川に入れるわけにはいかん」

鎭将に命じて防がせることになった。

当てがはずれた建は茫然としたが、やがて怒りにまかせて諸州を荒らしまわった。

そして中央に働きかけて田・陳討滅のお墨付きをもらい

西川を乗っ取ってしまうことになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗食

2006-07-17 17:40:04 | Weblog
「倉庫はからっぽです」

「朝廷から送られてくる賜物はいつくるかわかりません」

義武軍行軍司馬の任迪簡にとっては頭の痛いことばかりであった。

前節度使の張茂昭は、易定二州を朝廷に返納して河中へ栄転していた。

長い間の河北の自立の一角が崩れたわけである。

しかし周囲はすべて敵であり、軍士達は不穏な状態が続いている。

現に二回の反乱がおこり、そのたびに迪簡は監禁されていた。

軍上層部は官爵を授けられ朝廷に従うつもりであるが、利益を感じられない中堅以下は不満であった。

「こんな貧乏節度使だから、茂昭は投げ出していったんだ」

「なけなしの財産もみんな持って行ったし」

迪簡が軍士に与える賞賜はろくになかったし、宴会すら開くことができなかった。

「ひらきなおるしかしかたがないかなあ」と
迪簡は府庁の門脇の小屋に寝起きし、粗末な食事を食べて自分にも金がないことを示した。

軍士達もそれをみて
「隠しているワケじゃあなさそうだ。ほんとうに金がないんだろう、賜物がつくまでは辛抱するしかないか」
と静まっていった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殴打

2006-07-17 07:37:05 | Weblog
宮城の門横の金雞の下には大赦を受けた囚人達が並んでいる。

寶暦元年正月のことである。

囚人達は最後にここで晒し者にされ、その後釈放される。

前県令の崔發も並ばされていた。

「ここにいやがったぞ」
「こいつか發は」
「ぶっ殺してしまえ」

50人もの宦官達が手に手に棒を持って集まってきた。

發は県令として、百姓に暴力を振るっていた宦官を捕らえただけだ。

多少行き過ぎはあったとはいえ、不法なのは宦官のほうだった。

ところが皇帝は宦官達の告発を受けていきなり獄にぶちこんできたのだ。

幸い、大赦があり赦されることになったのだが。

「やっちまえ・・・」

宦官達は次々と發を殴打した。歯が折れ頭から血が噴き出した。

獄吏があわてて發を連れだし獄に戻した。

さらに帝から發を釈放しないようにという命も下った。

發は獄中で死んだように横たわっていた。

諫官達は次々に、
「悪いのは宦官であり、發に罪はない」と上奏したが
帝は頑なに赦そうとはしなかった。

そこで「ガキにはガキ向きのやり方でいかねばな」と老獪な宰相李逢吉が
乗り出した。

「發は赦しがたい罪人でございますな」

「宰相もそう思うか」と帝
「諌官達は朕が間違っているとうるさいんだ」

「いやいや、發は有罪です。ただ、彼には老母がいて血を吐くほど心配しているのが気がかりなだけです」

「母がか?」

「毎日寺参りをして帝のお赦しを願っているそうです」

母親思いというよりママボーイの帝は、そう聞くと深刻な顔になった。

「今まで誰もそんな事は言わなかった。法律がどうのこうの・・・・」
「赦してやる。母親を安心させてやれ」

發はやっと釈放されることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郭 その2 剣

2006-07-16 11:11:27 | Weblog
西川將郭の反乱はやがて鎮圧され、従う者は書記ただ一人となった。

川岸まで逃れてきたは書記に言った。

「お前は最後まで忠実だった。だから富貴の道を授けてやろう」

「私は殿に最後まで従っていくつもりです」と書記

「いや、俺はここから一人になって、前節度使の高駢様のいる淮南へ落ちていくつもりだ」

は書記に自分の剣を渡し。次のように節度使敬瑄の所に行って言えと命じた。

「川岸でを斬りつけました。は川に落ちて流れて行きました。剣だけが残ったので証拠に持ってきました」

「そういえば敬瑄様は納得してお前に褒美をくれるだろう」

「この剣は俺が命の次に大事にしていたものだということは誰でも知っている」

書記はそんなことはできないと拒みましたが、

「敬瑄様は本当は俺が悪いとは思っていないはずだ」
「俺がいなくなれば、家族や残った兵士達への追求などしなくなるんだ」とにいわれ、泣く泣く従うことになりました。

一方、敬瑄はがいつまでも捕まらないのでイライラしていましたので、
書記の報告を聞き喜びました。

「よし、この件はこれで終わりだ。これ以上の混乱はごめんだ」

や兵士の家族に対する処罰はありません。

令孜にとっては不満でしたが、自分の方にも非があるので黙っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郭 その1 毒杯

2006-07-16 08:38:04 | Weblog
唐末、皇帝が西川に避難している時でした

宦官で観軍容使の田令孜は、京師から連れてきた禁軍兵士ばかりを優遇し
地元兵には賞賜が行き渡らず不満が高まっていました。

ある夜、武將達をあつめた宴会でのことです。

令孜は金杯に名酒をつぎ、將達に下げ渡していました。

しかし地元の將郭は受けようとはしませんでした。

「なぜ、俺の杯が受けられんのだ」と令孜は鼻白みました。

は「禁軍と地元の扱いを同じにしていただければ喜んでいただきます」と言い放った。

令孜は、軟弱な土着の兵がなにを言うのかと思っていたので

「おまえにはどんな功績がある」と問うた。

は「故郷から西川にきて、南蛮・吐蕃と戦うこと数十戦です」といいながら肌脱ぎになり、満身傷だらけの身体をみせた。

令孜は絶句したが、やがてほほえんで言った。

「勇士であることはよくわかった。特別な酒を飲ませてやろう」
と別の瓶から香り高い酒を大杯にそそぎ下げ渡した。

はそれが毒酒であることはわかったが飲み干し立ち去った。

兵舎にもどりは、下女を殺してその血を飲み、大量の血とともに毒を吐いた。

翌朝、は自分の兵を率い令孜や禁軍を襲い、斬り回った。

節度使陳敬瑄は驚き、大軍を派して鎮圧したが、
を捕らえることはできなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怨望

2006-07-15 11:36:40 | Weblog
「ふざけやがって、俺達がどんな思いをしてきたと思っているんだ」

源休は荒れ狂っている。

遠く回紇へ使に行った功として光禄卿に任じられたのである。

「光禄卿? 窓際族扱いじゃないか」

対応が難かしい回紇への使者なら普通でももっと報われて当然である。

しかも今回は、振武の張光晟が回紇の使者達を殺害した後である。

当然、回紇国内は激高して、休達の生命すら危うかったわけである。

長時間、雪中に立たされ問責され続けた。

それを必死に陳弁して両国の平和を保ってきたのだ。

宰相に任じられてもおかしくないはずだ。

せめて実入りの良い節度使ぐらいに任命されて当然だ。

それなのになんの利益もない光禄卿だ。

「盧杞の野郎、今にみておれ」

休の宰相盧杞に対する怒りはつのっていった。

まもなく起こった朱の乱では真っ先に参加し、その宰相となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背信の詩人

2006-07-15 10:36:10 | Weblog
「なぜいつまでも言われねばならないんだろう」
「たいしたことをしたわけじゃないか」
李商隠はとぼとぼと長安の街を歩いている。

河陽節度掌書記になったことに対する批判は強かった。

仲間からは裏切り者という目でみられた。

もともと商隠は、牛李の党争では牛派の令狐楚の配下であった。

楚の死後、職がない時に
河陽節度使王茂元に気に入られ登用されることになった。

茂元は李派であり、当時は李徳裕の絶頂期であった。

貧乏な商隠としては、おいしい話であったので、あまり考えもせず引き受けたのだ。

ところが今はうってかわって牛派の時代。

そのことが旧悪とされ、排斥されるようになってしまった。

今日も楚の子の綯に頼みに言ったのだが、一顧だにしてもらえなかった。

「おまえは節操がなさすぎる」という返事だった。

もっと小物なら赦してもらえるはずなのだが

世間には詩人として有名なのでより厳しくあたられるのだろう。

「もう官界では生きていけないのだろうか」

商隠は長安の街をとぼとぼと歩いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤醢

2006-07-14 18:37:47 | Weblog
酒がめぐり座はにぎやかになっていった
日頃厳酷で知られる天徳軍使李景略の会とはいえ相当な盛り上がりであった。

「酒が切れたぞ」
景略の傍らの判官任迪簡がよぶと

係はあわてて新しい酒壷をもってきた。

迪簡は自分でなみなみと注ぐと一気に飲もうとした。

「ウッ!」

中身は酒ではなく醤醢(醤油の原型)であった。

「どうした」ととなりの景略がこちらを振り向いた。

「いや、急いで飲んだのでむせてしまいました」と迪簡はがまんして杯を飲み干した。

もし間違って醤醢を出したことなどがわかったら、係はすぐさま景略に殺される。
そうわかっているので迪簡はがまんして飲みほしたのだった。

また係を呼んで「この酒は薄い、もっと濃いものに替えよ」と頼んだ。

壷の残った中身をみて係は青ざめた。

迪簡は「なにもいうな」と目配せをして持ち去らせた。

まもなくこの話は「判官は長者である」という評価とともに軍士達に広まっていった。

勇将であるが厳酷な景略に閉口していた軍士達にとっては心温まるできごとであった。

景略が任期中になくなると、軍士達は迪簡が嗣ぐことを求めて騒いだ。

皇帝はやむをえず後任として認めることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする