やっと初詣に行けました
お正月も3日になって初詣なんてほぼ初めてですわ^^;
昨日も昼3時頃からまた吹雪だして屋根がうっすら白くなりました
そして外出したら北側の屋根もまだ積もっているお宅が一杯!
雪だるまもあったりでどんだけ降ったかおわかりでしょう^^;
珍しい年になりました(^ ^;Δ フキフキ
我が家もおせちの減り具合が悪くなりました
だんなももう70才ですからねえ(^-ェ-^).oO
来年はもっと減らさなくちゃです
今年は野菜のお煮しめを減らしすぎてバラ寿司が出来ません^^;
そうなるとタンパク質料理の比重が高くなるんですよね
何とか今日中に食べきるとは思うんですけどね どうやろσ(゜、。)????
では三の重パーツに移ります
全体写真でしか説明できないんですよ

浮き上がったバランの下は⑱牛肉ナタネロールです
これは稿を改めて説明します まだまだ改良の余地あり”o(-_-;*)ウゥム
その下のなんだかわからない物体は新作⑲サトイモのエビ饅頭です
これも稿を改めて書きますね 冷めると味がないσ(^-^;)アセ しかも油っこいんですな
その下にきぬさやそして去年作った⑳高野の鋳込み寿司です
デザインを変えてみました 味はやはりおいしくてこれはおせちにアリです-_★)キラーン
去年はこちらでしたが 今年は玉子の薄焼きを斜めに切ってオイルサーモンと一緒に
切り込みを入れた高野の中に埋め込んですし飯を詰め込みます
確かに華やかにバージョンアップしたと思います
その横!非常に目立つ目玉が㉑あなごの竜眼です
これはおせちを作り始めた20代の頃挑戦しては挫折を繰り返していた料理です
これが出来るほどに少しは上達したなと嬉しくって!これも稿を改めますね
その斜め上が㉒てまり蒸し
これもここ数年作り続けています いつものようにチキンナゲットのタネに
カニとタケノコ、ニンジンを混ぜ込んで丸めて玉子の薄焼きを短冊状に切って
丸めた団子を転がしてくっつけて蒸します
蒸すのが面倒ですけど でもこれが美味しいんですよね^^
ところが今年見事に失敗しました!
薄焼きの短冊をくっつけないで蒸しました(ノ_ _)ノ コケッ!
蒸し上がってから短冊をくっつけようとしたらだめだった(´□`|||)ガーン
そりゃ無理よね^^; でもここであきらめないのが私!( `ω´)キリッ
短冊に生卵を解いて掛けます それを団子にくっつけて軽く蒸す!
見事復活はしましたが それは見てくれだけ^^;
食べようとすると団子からつるりと玉子がはがれますア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ
ま!ええやんね(。ノε`。)ンププ
その斜め上はご覧の通りのかまぼこ!これは作ってませんけどね ヾ(^o^; )オイ
その真下は㉓シイタケの松かさです
これは干しシイタケを戻してその裏に肉団子のタネを塗り付けて炊いています
(*゜△゜)はっ ここに写っていない物が!㉔エビの黒ゴマ揚げです!
後はいつもの煮しめが・・・
㉕タケノコ㉖サトイモ㉗ごぼうです
写っていないのは屠蘇肴の㉘黒豆㉙ごまめ(田作り)㉚数の子
それと㉛シイタケの炊いたんですね
書き忘れがないかと探しに行ったら!ありました!㉜人参ですわ^^;
高野やこんにゃくに鋳込んだので書き忘れてました
それと恒例の入れ忘れがくりまんじゅうさんちの㉝ゆず大根
どうしてこうも毎年入れ忘れ続けるんでしょうか!┌θ┌θ┌θ☆ゲシゲシゲシ!!
よく浸かっておいしかったですよ あの硬い位の干し柿がとろけてました(vωv*)アーン

これ全部頂き物でできたんですよねえ(。-∀-)ニヒ♪
干し柿なんて特に毎年頂けるものでなし・・・来年も作りたいですわー(゜ー゜*)。・:*:・
もう1品!これもよく作っている㉞茶巾のおさつです
これもおいしいですわー

それと今年初めて作ったお雑煮に入れた㉟茹で鶏肉です
ちょっとした事ですがこんなに変わるんだなあと・・・これも稿を改めます
以上!今年もやり遂げました!はっ(`o´)ゝ
お正月も3日になって初詣なんてほぼ初めてですわ^^;
昨日も昼3時頃からまた吹雪だして屋根がうっすら白くなりました
そして外出したら北側の屋根もまだ積もっているお宅が一杯!
雪だるまもあったりでどんだけ降ったかおわかりでしょう^^;
珍しい年になりました(^ ^;Δ フキフキ
我が家もおせちの減り具合が悪くなりました
だんなももう70才ですからねえ(^-ェ-^).oO
来年はもっと減らさなくちゃです
今年は野菜のお煮しめを減らしすぎてバラ寿司が出来ません^^;
そうなるとタンパク質料理の比重が高くなるんですよね
何とか今日中に食べきるとは思うんですけどね どうやろσ(゜、。)????
では三の重パーツに移ります
全体写真でしか説明できないんですよ

浮き上がったバランの下は⑱牛肉ナタネロールです
これは稿を改めて説明します まだまだ改良の余地あり”o(-_-;*)ウゥム
その下のなんだかわからない物体は新作⑲サトイモのエビ饅頭です
これも稿を改めて書きますね 冷めると味がないσ(^-^;)アセ しかも油っこいんですな
その下にきぬさやそして去年作った⑳高野の鋳込み寿司です
デザインを変えてみました 味はやはりおいしくてこれはおせちにアリです-_★)キラーン
去年はこちらでしたが 今年は玉子の薄焼きを斜めに切ってオイルサーモンと一緒に
切り込みを入れた高野の中に埋め込んですし飯を詰め込みます
確かに華やかにバージョンアップしたと思います

その横!非常に目立つ目玉が㉑あなごの竜眼です
これはおせちを作り始めた20代の頃挑戦しては挫折を繰り返していた料理です
これが出来るほどに少しは上達したなと嬉しくって!これも稿を改めますね
その斜め上が㉒てまり蒸し
これもここ数年作り続けています いつものようにチキンナゲットのタネに
カニとタケノコ、ニンジンを混ぜ込んで丸めて玉子の薄焼きを短冊状に切って
丸めた団子を転がしてくっつけて蒸します
蒸すのが面倒ですけど でもこれが美味しいんですよね^^
ところが今年見事に失敗しました!
薄焼きの短冊をくっつけないで蒸しました(ノ_ _)ノ コケッ!
蒸し上がってから短冊をくっつけようとしたらだめだった(´□`|||)ガーン
そりゃ無理よね^^; でもここであきらめないのが私!( `ω´)キリッ
短冊に生卵を解いて掛けます それを団子にくっつけて軽く蒸す!
見事復活はしましたが それは見てくれだけ^^;
食べようとすると団子からつるりと玉子がはがれますア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ
ま!ええやんね(。ノε`。)ンププ
その斜め上はご覧の通りのかまぼこ!これは作ってませんけどね ヾ(^o^; )オイ
その真下は㉓シイタケの松かさです
これは干しシイタケを戻してその裏に肉団子のタネを塗り付けて炊いています
(*゜△゜)はっ ここに写っていない物が!㉔エビの黒ゴマ揚げです!
後はいつもの煮しめが・・・
㉕タケノコ㉖サトイモ㉗ごぼうです
写っていないのは屠蘇肴の㉘黒豆㉙ごまめ(田作り)㉚数の子
それと㉛シイタケの炊いたんですね
書き忘れがないかと探しに行ったら!ありました!㉜人参ですわ^^;
高野やこんにゃくに鋳込んだので書き忘れてました
それと恒例の入れ忘れがくりまんじゅうさんちの㉝ゆず大根
どうしてこうも毎年入れ忘れ続けるんでしょうか!┌θ┌θ┌θ☆ゲシゲシゲシ!!
よく浸かっておいしかったですよ あの硬い位の干し柿がとろけてました(vωv*)アーン

これ全部頂き物でできたんですよねえ(。-∀-)ニヒ♪
干し柿なんて特に毎年頂けるものでなし・・・来年も作りたいですわー(゜ー゜*)。・:*:・
もう1品!これもよく作っている㉞茶巾のおさつです
これもおいしいですわー

それと今年初めて作ったお雑煮に入れた㉟茹で鶏肉です
ちょっとした事ですがこんなに変わるんだなあと・・・これも稿を改めます
以上!今年もやり遂げました!はっ(`o´)ゝ