このブログでお雑煮をお見せするのは初めてです
私純粋に畿内人なんですけど^^;
これ見て関東の人やったらおかしいと思いはるでしょうね
いや関西人なら突っ込まれるはずですわグハッ!,;'.・(゜ε゜(○=(-_-;)oゲシッ
お前どこのどいつやねん!モシモシ (; ・ _・)ッ☆( °ー°)
私ね 味噌味のお雑煮あきませんねん(ヾノ・∀・`)ムリムリ
特に白みそあきませんねん あの甘いのが気持ち悪い( ▽|||)サササー
そんな私に呆れたのか甘やかされたのか 母親が作ったのがお澄ましのお雑煮!
でも中は角餅の焼いたんと違いまっせ
中身は丸餅の炊いてとろかしたもんです
それがおいしぃてずっと今に至るまで食べています
娘が白みそのんがええ言うて作った年もあったけど
今年なんか見向きもしてません(/・_・\)アチャ-・・
中の具は大根と人参とかまぼこですけど こだわってませんねん
今年は新しい試みで去年末に「きょうの料理」で見た鶏肉で作りました
材料
鶏もも肉 200g
胸肉 200g
塩 小さじ半杯
酒 大さじ3杯
お湯の中に
塩小さじ1杯
酒大さじ1杯
作り方
1 鶏もも肉 胸肉とも 筋や皮を除いて一口大に切る
塩小さじ半杯と酒大さじ3杯を混ぜて両方の肉を酒を吸い込むまで
しっかり揉みこむ
2 一方お湯を完全に沸かして塩小さじ1杯、酒大さじ1杯を入れて
1の肉を投入してその場で火を止める
3 2が冷めたら取り出す
とても簡単!d(^-^)ネ!
何しろ炊けるのを待つ必要がないので手間は肉を揉みこむだけ!
驚くほど味わい深くしかも柔らかい! (y゜ロ゜)yェェェェ
特に胸肉なんかあのぱさぱさはいずこ?“「(・_・ )(「・_・)”
これを入れてお雑煮を作りましたん~♪
ところでこの出来た肉を使って親子どんぶりなどを作るそうです
そりゃ生のお肉よりおいしいに決まってますよねえ((・_・(_ _ウンウン
私は鍋に使ったらやはり一味違う!
作っておいて冷凍しておくときっと便利だしおいしいと思われ・・・
もちろんお汁はインスタントでは味が出ません^^
一応その「きょうの料理」でのお汁の作り方は
羅臼昆布10センチを1~2時間水に浸けて その後沸騰させる事なく
20分煮出す (鍋肌に水の泡が軽くくっつく程度)
この昆布水?湯?を85℃~90℃に温度を上げて削り節50gを入れて
1~2分煮出す
出来た汁は漉すだけで絞らないように
澄まし汁の割合は
出汁 720ml 薄口しょうゆ大さじ2杯
酒大さじ1杯 みりん大さじ半杯
出来れば酒もみりんも料理用とかでなく本物で~♪
これってお酒やみりんに塩を入れたものらしい^^;
なんでこんなもん作るのかわかりませんけどσ(^-^;)アセ
私純粋に畿内人なんですけど^^;
これ見て関東の人やったらおかしいと思いはるでしょうね
いや関西人なら突っ込まれるはずですわグハッ!,;'.・(゜ε゜(○=(-_-;)oゲシッ
お前どこのどいつやねん!モシモシ (; ・ _・)ッ☆( °ー°)
私ね 味噌味のお雑煮あきませんねん(ヾノ・∀・`)ムリムリ
特に白みそあきませんねん あの甘いのが気持ち悪い( ▽|||)サササー
そんな私に呆れたのか甘やかされたのか 母親が作ったのがお澄ましのお雑煮!
でも中は角餅の焼いたんと違いまっせ
中身は丸餅の炊いてとろかしたもんです
それがおいしぃてずっと今に至るまで食べています
娘が白みそのんがええ言うて作った年もあったけど
今年なんか見向きもしてません(/・_・\)アチャ-・・
中の具は大根と人参とかまぼこですけど こだわってませんねん
今年は新しい試みで去年末に「きょうの料理」で見た鶏肉で作りました
材料
鶏もも肉 200g
胸肉 200g
塩 小さじ半杯
酒 大さじ3杯
お湯の中に
塩小さじ1杯
酒大さじ1杯
作り方
1 鶏もも肉 胸肉とも 筋や皮を除いて一口大に切る
塩小さじ半杯と酒大さじ3杯を混ぜて両方の肉を酒を吸い込むまで
しっかり揉みこむ
2 一方お湯を完全に沸かして塩小さじ1杯、酒大さじ1杯を入れて
1の肉を投入してその場で火を止める
3 2が冷めたら取り出す
とても簡単!d(^-^)ネ!
何しろ炊けるのを待つ必要がないので手間は肉を揉みこむだけ!
驚くほど味わい深くしかも柔らかい! (y゜ロ゜)yェェェェ
特に胸肉なんかあのぱさぱさはいずこ?“「(・_・ )(「・_・)”
これを入れてお雑煮を作りましたん~♪
ところでこの出来た肉を使って親子どんぶりなどを作るそうです
そりゃ生のお肉よりおいしいに決まってますよねえ((・_・(_ _ウンウン
私は鍋に使ったらやはり一味違う!
作っておいて冷凍しておくときっと便利だしおいしいと思われ・・・
もちろんお汁はインスタントでは味が出ません^^
一応その「きょうの料理」でのお汁の作り方は
羅臼昆布10センチを1~2時間水に浸けて その後沸騰させる事なく
20分煮出す (鍋肌に水の泡が軽くくっつく程度)
この昆布水?湯?を85℃~90℃に温度を上げて削り節50gを入れて
1~2分煮出す
出来た汁は漉すだけで絞らないように
澄まし汁の割合は
出汁 720ml 薄口しょうゆ大さじ2杯
酒大さじ1杯 みりん大さじ半杯
出来れば酒もみりんも料理用とかでなく本物で~♪
これってお酒やみりんに塩を入れたものらしい^^;
なんでこんなもん作るのかわかりませんけどσ(^-^;)アセ