おはようさんです○┓ペコ
雨の朝の大阪です 今日は洗濯は止めます(-、-;)
先日もやしのゆかり炒めを作りました
ゆかりがなぜか3パックも家にあります(;⌒▽⌒A
生徒さんからの頂き物2と娘が買ってきたもの(;⌒▽⌒A
ちなみにあまりに使用頻度が低いため 家に2パックも
ゆかりがあるのを娘は知らないんですけどね
そして我が家でのゆかりを使用する時って漬物の味付けにする時だけ^^;
だからほんの少量しか減っていかないのに
なぜ娘はゆかりを必要としたのか意味がわかりません┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
ところで生徒さんからの頂き物は自家製のシソを粉末にして
少量の塩を混ぜたものなのでそんなにしょっぱい味ではありません
だからモヤシ炒めの時にこれを使うと塩が少なすぎるのです
娘が買ってきたのは日本中のスーパーで手に入る
あの紫色の袋に入った「三島のゆかり」です
買ったのはいいけど使った形跡がありません
何で買ってきたんだか(°д°)ハァ?
最近あまり作っていないヒジキの煮物・・・
食べたくなって作ってみようと・・・
お供は・・・“「(・_・ )(「・_・)”
食品庫を覗くと小さな色々豆の水煮缶!(´ー`*)ウンウン
(*゚△゚)はっこれに「三島のゆかり」を混ぜたらどうなるかな??
と私の実験たましいをくすぐられましたクス(・m・*)クス
失敗したところで量が知れてますし・・・
片手のひらに乗るほどのヒジキを戻し 油いためはせず
ひたひたに近いだし汁で炊きます(めんつゆではなくて)
豆の缶詰を開けて出汁が沸騰したところでこれを入れて
まあ まずはお酒かなあ・・・それに醤油だよね
(どちらも小さじ1杯ほど)
初挑戦だし まずは口に入れて・・・ゆかりの入る量を引き算して
これでいいかな?( ^∇^)σ)゜―゜)プニッ
で ゆかりを少しずつ入れながら味見をして・・・と・・・
(15センチの小鍋で半分以下の量で作ったので
せいぜい小さじ1~2杯程度)
(・へ・;;)うーむ…まあいいといえばいいんだけどぉ
ちょっとなんか違うんだよねo(-_-;*)ウゥム
少し甘さが必要かなと 小さじ半杯以下の量を足したら
おおお\(◎o◎)/! ゆかりの味が前に出た感じ
そして塩が後ろに行っていいバランスが出ました!
ほぼ水分を飛ばして・・・
非常にいい味に仕上がりましたよ!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ
水煮缶だから手軽にできますしね
料理しながら片手間で出来るのがいい感じ(´ー`*)ウンウン
使っていないゆかりがあったら一度お試しください^^