
もう12月目前ですね^^;
玄関先にちょっとかわいいコーナーを作りました(^ー^* )フフ♪
あんまりこんなものを飾る趣味はないんだけれど
この家の玄関先がなんだか殺風景で賑やかしでもしようかと^^

壁にも手芸好きの友人が作ってくれたリースも飾って・・・

全体としてかなり統一された感じがして 私にしては上出来(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ
そろそろ冷凍庫の整理をしておこうと思って
こちらに越してきて初めてのバラ寿司を作りました
梅干しの入れ物にシソが大分溜まったので
それをすし飯に塩の代わりに使いました
その分他の具材をかなり甘い目に煮て
バランスを取ろうと思いました
うまく計算が出来てやれやれです^^
いつも通り もうアリモンもいい所です…(UU)

アツアツのご飯を飯台に移すときに
ふと祖母もこうしてたなあとフラッシュバック!
本当に幼少期に見たちょっとした祖母の動作の瞬間を思い出し・・・
こういう料理はずっと伝えられてきたものだから
その前のご先祖たちもこんな風にしてたんだなあと(´゚ェ゚)遠ひ目
私もその仲間入りってわけ(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ
私の母もこんなすし飯が大好きでちょこちょことありあわせの物で
作っていましたっけ^^
好きなものを作る時だからか なんかニコニコしてました(*´艸`)プフ
今回は全く娘に手出しをさせずに作ったのですが
娘が
「なんか嬉しそうに作るなあ」
と言っていたのでやっぱりいい顔をしてたに違いない^^
トッピングもほぼ何もなくて淋しいんだけれど・・・
大葉を用意してたのに食べ終わってから思い出した\(@▽@)/
でもおいしかったですよ(^ー^* )フフ♪

すみません 順序が逆になりました^^;
いつもコメントありがとうございます^^
クリスマス現在進行形中でございます^^
たまにはかわいい事もしておかないと(´・ω・)(・ω・`)ネー
お二人だとバラ寿司は作る気が失せますか^^;
翌日の昼に食べられるし便利ですけどぉ( ´∀`)σ)Д`)プニョ
すき焼きのお肉のワザ 使って頂いたんですね^^
d(^-^)ネ!とろけるようだったでしょう?
でもお醤油じゃなくてお酒ですけど^^; まあお砂糖だけでも大丈夫ですけどね
醤油は塩分で肉を固くしますけど(・ω・A;)アセアセ
チャーシューおいしかったでしょう?d(^-^)ネ!
バラ寿司、得意なのですが最近はさっぱり。美味しいと言って食べてくれる孫たちの声がないから元気がでずに忘れています。すし桶もしまいこんで・・・
そのかわりチャーシュー、柚子味噌なんかの保存食つくりにめざめました。
昨日はすき焼き、調理前に砂糖と醤油で下味覚えていましたから牛肉 とても柔らかくておいしかったですよ。国産のロース
コメントありがとうございます!
私もバラ寿司とちらし寿司の区別がわからなくなって
夢子さんへのお返事の前に検索しました
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/130827.html
やっぱりこちらではバラ寿司なんですねえ(・0・。) ほほーっ
となると私がトッピングした程度のものでよかったみたいですね
沢山トッピングするとちらし寿司に分類されてしまいますねえ^^;
関東と関西の食文化は本当に違いますねえ
肉じゃがの肉やらすき焼きの肉やらも違いますし
糸こんにゃくとしらたきもそうですよね
そうですかプププッ (*^m^)o==3
私は夢子さんの食欲増進剤なんですね(*^ロ^)ノヤッダァ
お一人でも少し多めに作ってお友達に分けてあげてください^^
きょうは、貴重なお休みだったので、インフルエンザ予防接種を受けてきました。
¥4,000-也~
バラ寿司って、こちらでは聞かないので調べました。
そうか!ちらし寿司のことね(^_-)-☆
私も大好きです
子供の頃の我が家のご馳走でした\(^o^)/
おいしいですよねえ
もう何年も作っていないかも
食べたいから、近々作ります。
しいたけは入れたいから買ってきます。
作ろうとする意欲を目覚めさせてくれるキミコさんに
感謝しまーす
tsupiさんの昨日のコメント同様すっかり遅くなりました^^;
コメントありがとうございます!
所変われば・・・の典型なんですね
海鮮バラ寿司なんて!!スゴ━(◎*・∀・人・∀・*◎)━ィ!!
断然小樽ファンになりましたわよ!( ̄p ̄) だら~
「本物のバラ寿司」って!(*^ロ^)ノヤッダァ
小樽ではそれが本物なんですからそれでいいじゃないですか(*´艸`)プフ
(うωん)(ウωン) そういうことです
所変われば・・・がないと郷土料理じゃありません
ようちゃんの所は酢しめの魚ですしねえ
私が子供の頃のお寿司といえば「箱寿司」でした^^
江戸前の寿司は珍しかったと思います
箱寿司は生魚は入れないんですよ
そうですねえ・・・私も箱寿司を作って見せなくちゃいけませんねえ・・・
あまり作らないのは母親がそれを作らなかったからなんですけどね(^ ^;Δ フキフキ
そのくせ箱寿司の道具はあるんです^^
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA+%E7%AE%B1%E5%AF%BF%E5%8F%B8&client=firefox-b-ab&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwj5msSspc7QAhUDwrwKHTEQBHQQsAQIaA&biw=1138&bih=503
日付が変わってしまいました^^;
コメントありがとうございます!
ハレの日の食べ物だから共同体であるご近所や親戚にも
共有したいという現れなんでしょうね
だから日本はここまで繁栄したのかもしれません
しかしそんなにどっさり作るってすごいですねえ^^;
重労働もいいところですよ^^;
そりゃご近所からも回ってきませんわね^^;
先祖代々受け継がれてきた郷土料理が
こんな風に廃れていくのも悲しい事です
(´・ω・)(・ω・`)ネー
いつもコメントありがとうございます
冷蔵庫整理でごちそうが出来るのがいいでしょ?
昔の人のようにハレやケの日がなくなって年中ハレですよね^^;
そうなると冷蔵庫のあまりものでという発想が生まれるんでしょうね
そう思うとなんかハァ━(-д-;)━ァ…って感じです^^;
すし飯ってどうしてこんなにおいしいんでしょうか
私365日3食お寿司でも文句言いません
L□VΕ...(●´エ`人´エ`●)スリスリ♪♪
食欲のないときにも、これでしたら頂けちゃいます♪
でも、私の地元(小樽)は、お寿司と言えば生の魚でしたので、
(つまり、海鮮バラ寿司ですね!)
本物の(笑)バラ寿司を食べたのは、大人になってからなんですよ~。
それも、お店屋さんで買ったもので、自分でバラ寿司、作ったことがないのです(*_*)
そうですね。
次世代に受け継がなくっちゃいけないですね。
キミコさんのお嬢さんは、お母さんが作ってらしたのを思い出して、
きっといつか作ってみるんでしょうね。
その時を想像すると、ちょっと嬉しいですね(*^-^*)
2日がかりで(酢魚を仕込む都合で)1~2升作り 親戚のも 折りに詰めて
配り歩くというものなので すっかり最近は作らなくなりました。
かといって 少しだけ作るのは手間がかかるばかりで…
そして 気がつけば どこからも もらうことがなくりました。
みんな同じなんだろうなあ。
なるほど、冷蔵庫の4Sにばらすしを作る!
これは名案ですね。
ところでなんで日本人って寿司がすきなんだろうね?
考えてしまう・・・・・・・晩秋の一日。
10のご機嫌はいかが?(⌒∇⌒)ノ"フリフリ
いつもコメントありがとうございます~♪
あらぁ 外国旅行をされるんですか^^
いいですねえ(vωv*)アーン
私などいまだに飛行機さえ乗った事もありませんσ(^-^;)アセ
せっかくのアドベントグッズなのに^^;
お国柄なんですかねえ
そんなに小さいものなんだ(。・ω´・。)ホゥホゥ
じゃミッキーさん 小さいチョコを作るしかありませんな(--L_--)ニヤリ
自分で作れば文句もないでしょうから^^
ガンバo(・ω・´o)(o`・ω・)oガンバ
お忙しい中いつもコメントありがとうございます
よしも~ちゃさんちの今の季節を感じるものはりんごですものねえ^^
手間のかかる大事な収穫物ですもん うんと大事にして飾ってあげなくちゃ!
こちらに越してきてクリスマスイルミネーションのど真ん中でうっとりしています
マンション前でさえそりゃ美しいんですよ^^
バラ寿司 面倒ですけど作っておけば後が楽ですよ
当分我が家でのお昼ですから
そうそう!茶碗蒸しなんてついたらもう大ごちそう!!
手がすく季節にはぜひどうぞ^^
いつも早いコメントありがとうございます!
玄関が真っ暗なんですよ^^;
なんか殺風景でσ(^-^;)アセ
お花でも飾りたいんだけれどこのスリッパ立の上に
水の入ったものも置けませんしねえ
で ちょうどこの飾りがタイムリーですから^^
(うωん)(ウωン) 私たちの祖母は働き者でしたね
一刻もじっとすることなく 何かをし続けていました
座っている時でさえ 手だけは動いていましたから・・・
そして孫たちにはいつも喜ぶ事をしてくれましたよねえ^^
昔の女の人は偉大でしたねえ (´゚ェ゚)遠ひ目
いつもコメントありがとうございます
朝はなかなか腰が伸びませんからねえ
温かくしてゆっくり伸ばして行って下さい
こんな写真を見ると作りたくなりますでしょ?(。-∀-)ニヒ♪
いえいえ 食べきろうと思わないで作ってくださいよ
私はどーんと作ってお昼に何日も食べます
手間がなくていいですから^^
そうそうo(^o^)oウン♪
子供はあおぎ役でしたもんね
酢飯の香りがぷーんときて(vωv*)アーン
二番乗りコメントありがとうございます^^
湯気が映るとごちそう感が増すでしょ ̄m ̄ ふふ
中身は大したこともないんですけどねえ
私でさえ なんて!(*^ロ^)ノヤッダァ
いつも怖い顔で作ってはるん?(*´艸`)プフ
いい顔して作るときっとおいしさが増しますよ→あくまで個人の感想
前はこんな時期に飾った事もなかったんだけど^^;
毎度の一番乗りコメントありがとうございます!
このごちそう感がいいんですよねえ。・:*:・( ̄∇ ̄人)。・:*:・
手間はかかるけれどとても賢い料理ですよねえ
ぐりさんもきっと楽しそうに作ってらっしゃると思いますよ
おいしいものを家族にたべてもらって おいしいと
きっと言ってもらえると思うわくわく感がいい顔にしてくれるんでしょう^^
あら^^;せっかくのお買い物残念でした(*´艸`)プフ
息子さんちのご家族もそのツリーできっといい顔になりますよ^^
いいお買い物でしたね
食が進みますね。
クリスマス飾り そうそう我が家にもありました。
アドベントカレンダーですが。
昨年ドバイのbateel(チョコレートの老舗)で、
ウインドケースにツリーの形をしたオルゴール付きのものを見つけ
かわいさに惚れて購入しました。
24個の小引き出しにこのチョコをセットしてください。と渡されましたが・・・
なんと帰国してセットしようとすると
チョコが大きすぎて半数が引き出しに入りません
この取り合わせお国柄なのか、これが普通なのか??
日本ではこのような販売はないと思うのですがね。
そうそう我が家もこの子達に登場してもらわないとね。
もう12月ですね。
我が家はリンゴを飾りました! ただの有り合わせですが…
クリスマスはやっぱりいいですね。大人二人ではケーキも食べないけれど・・・
バラ寿し、最近忘れているメニューです。
二人でもちょっと作ればOKだし ごちそう感がありますね。 それに茶碗蒸しでも添えればおもてなしメニュー!
とっても美味しそうです (´~`)モグモグ
何やらウキウキします。
バラ寿司、いろどりも綺麗で美味しそうです。
バラ寿司もそうですが、巻き寿司も祖母を思い出します。
遊びにいくと、シワシワの手で手品みたな早わざで
わぁー!、、、とはしゃぐ私達にニコニコとしながら
チューリップなどを、あっという間に作ってくれました。
そういえば暫く作ってないです
老人二人、一日分1カップのお米で事足りる~
誰かお客が来なくちゃだめですね~
以前は、何かと言うとつくりましたね
一合のご飯でも作ろうかな~
食べたくなりました
子供の頃母の傍で一生懸命ご飯を団扇であおいだの思い出しました
私でさえ、作りたいもの食べたいものを作ってるときは
いい顔してると思います。(*´艸`*)
もうクリスマス飾りに時期ですよねぇ~~
いいですよね
冷蔵庫の掃除にもなるし
それなのにおいしいし
好きなものを作るときにこにこしている
かな?私も
ツリーに飾り私も似たものを買ってきたんですけど
むすこにもっていかれました
クリスマス飾り
いいですね