喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



発電量:440.0kw.h
目標値:419.5kw.h
目標比:105%


11月ともなると、日の入りはさらに早く、日の出はさらに遅くなるので目標発電としては一番低くなる月です。17時には暗いという季節ですからね、16時台もせいぜい0.1kwくらいしか発電しません。20kw発電すればよい方ですね。日の高度も低いので、東向きにも太陽光パネルを設置している我が家としては午前中の天気が重要です!

あと、おおよそ太陽光パネルを設置して1年経ちました。(2016/12/2~開始なので)回収率が12%なので、このペースだと8.33年で回収でき目標としていた9年よりも早く回収できるかもしれません。8月や10月が悪天候続きだったと言いながらも総合してみればこの一年は平均を上回る天気だったということです。ただし太陽光パネルも消耗品だから劣化による発電量の減少があるから、この先どうなるかはわかりません。

10年後も使い続けられるという前提ならば、少なくとも損をするということはないだろうけど、売電制度が残っているかもわからないから、できるだけ早めに投資金は回収したいところです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




発電量:405.3kw.h
目標値:460.5kw.h
目標比:88%


10月は何だか週末は毎週台風が来ていたか、来てなくても雨だった気がしますね^^;例年より気温も低いですし、家庭菜園も去年は11月上旬まで持っていましたが、今年は台風21号と前後の朝の冷え込みのため11月まで持ちませんでした。そんなこともあり発電量も大分目標を下回ってました。元々10月にもなると日が短くなるから目標も大分低いんだけど。

特に中盤は全然発電が伸びなく、今月は400切るかな~と思っていたくらいです。台風が来ると面白いくらい発電しないってのもわかりました。台風の来る8月~11月頭くらいは年によって変動が大きそうですね。(今年は8月と10月は惨敗!)


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




8月の曇り空続きから9月は多少天気もよくなり、目標比114%

9月に入ると急激に日も短くなってくるので発電量が落ちてきました。日が短くなるのもだけど、一番影響あるのは太陽の高度が落ちてくることかな。うちの場合、太陽の高度が低いと午後に電柱の影が一部かかるのでその時は発電がガクっと落ちるんですね。9月はまだギリギリかかっていないけど、10月は影響受けそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年の8月はここ数年の中でも曇り空続きであまり夏らしい感じではなかったですね(お盆なんてずっと曇っていたし)。太陽光の発電にもろに影響が出ています。目標値の80%しか発電しませんでしたよ^^;

過去にさかのぼってみると今年に入っても最低の発電量でしたね。1月よりも低い8月の発電ってかなり珍しいのでは!いきなり珍記録の達成です(うれしくない!)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




7月の発電はやはり、気温上昇による影響を受けたのか、日ごとの最大発電量は早くも下がってきました。まぁ夏至を越えたのでこれから日は短くなってくるので下がるのは当たり前ですけどね。

7月20日あたりで関東では梅雨明けが報じられました。でも実際に発電量が伸びなかったのは梅雨明け後でした。いやはや梅雨というのは明けを報じると天気が崩れ始めるものですかね~、なんだか同じようなことがよくある気がします^^;


そろそろ年間を通じて月間の推移がどうなっているか見ておきたいなと思いグラフを作ってみました



こうしてみると、一番発電量が多かったのは4月、そして売電が多かったのも4月。甘めに目標値は見積もられていると思いますが、いずれの月も目標値は越えているのでありがたいことだ。



月単位で見ると、30日と31日の月があるので、平均値で見ると正確な発電量推移が把握できます。まぁ、4月末~5月はGWが、8月はお盆休み、12月末から1月は年末年始ということで実家に帰省することがあるので売電がその分大きくなる(家での消費電力が下がる)という影響はあるから平均売電量はイベント依存性を排除するのは難しいが。。売電率で見ても4月が一番高かった。寒くなくなってきたし、かといって冷房が必要な時期でもないから、光熱費が一番下がるので4月が一番売電率が高いのはそりゃそうだよね、という感じになってしまうけど、見える化してみるとどれくらいとびぬけているかわかるからなかなか面白い。来年は今年の売電率を上回るよう節約意識して頑張ろうという気になりましたw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




一般的には6月は梅雨の影響で、発電量が5月に比べると大きく下がると言われていますが、今年は明らかな空梅雨だったのでそれほど発電量は下がりませんでした。そのため、対目標値の売電率は120%越えと大きく予想を上回る発電となりました。太陽光パネルを導入している方は恵まれた6月になりましたね。

とはいえ、5月までのようにカラっと晴れた日は圧倒的に少なくなったので、日ごとの最大発電量は下がってきました。ちなみに一番日が長い夏至については21.5kwhでした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




5月はGWまでは良い天気でしたが、その後中盤後半でやや天気の崩れが目立ったような気がします。

目標647.2kwhに対して、696.9kwhの発電目標比107%と結果はかなり順調でしたが、5月は4月の発電量を下回ってしまいました。太陽光発電では、一般的には5月、4月、8月の順で発電量が多くなりますが、4月の天気が良すぎたのかもしれませんね。(もちろん日が長いのは6月・7月だけど、梅雨に入るのと、高温だと太陽光は発電効率が下がるみたいなので。)

最近やたら気温も上がってきましたが、そのこともあってか発電効率が下がっているように見える日もありました。実際5/2の35kwhを最高値として、同じくらい天気が良い日でも、せいぜい33kwhくらいです。5/2は風もあり発電日和だったと思いますが、5月でも30℃を超える日がいくつかあり、その時はそこまで発電しないところから考えると暑さが影響しているのか?という気がします。何か対策はないものですかねぇ。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




4月もよい天気に恵まれました。627.2kwhの目標に対して初の700kwh越えの710kwhまで発電し、目標比113%。今のところ目標はすべて上回っているので、やっぱりメーカーの発電予想はそれなりに厳しめに算出しているのだと思います。

試算は3月に比べて天気が不安定になるから発電はそんなに伸びないかと思っていましたが、発電も大きく予定を上回り、暖房をつける機会が圧倒的に減ったので、売れる電気も多くなりました(売電率も90%越え!)。東面に多くパネルを設置している関係で朝9時には4kw台に乗ることもあります、午前中~13時くらいまでの天気が勝負ですw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




3月の発電傾向です。先月に続き発電量は大きく伸びました。日が延びているのがプラスに影響しているものと思いますが、3月になると冬型の気圧配置が崩れ、カラっとした天気が少なくなってきます

そのため、2月と3月の1日当たりの発電量を比較すると、1月から2月の伸びに比べて大分鈍化していることがわかります。実際のところ2月は28日間ですが、3月は31日あるから、単純に日数が多い分、月間の発電量が伸びたという結論になりそうです。

ということは4月は3月よりも天気が不安定になりやすいことを考えると、日が延びても発電量はそれほど伸びないのではないかと推測しています。





コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2月の発電傾向です。一気に日が延びてきたのに伴い、発電量も大幅に増加してきました。
しかも冬型配置の天気により、関東はカラっとした天気が多いので2月はとても発電に向いていると思いました。
今年は大雪がなかったことも発電量には大きなプラスだったと思います。さすがに雪がふるような厚い雲があると全然発電しないと思うので。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »