喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



次回の情報セキュリティスペシャリスト試験は10月20日ですが、まだ時間があるので何かその間に別の資格でも取ってみようと思いました。
危険物取扱者試験 乙種第4類、通称「乙4」は都道府県によって開催日が異なるのですが、都内なんかでは毎月開催されているみたいです。乙4は国家資格でもあるし、9月に受けるにはちょうどいい時期なので挑戦してみようと思いました。この資格があると、危険物4類に分類されている危険物、つまりガソリンや軽油などの取扱ができるようになります。ガソリンスタンド経営なんかには必ずこの資格を持っている人が必要です。とは言うものの、自分がガソリンスタンドを経営することはないと思うので利用シーンは思い浮かびませんが、内容には物理や化学の範囲も含まれていて理科好きの人にはとても興味深い試験だと思いました。

この試験は過去問が公開されていないようなのですが、模擬問題的な問題集がWebにゴロゴロ転がっています。それを繰り返しやって合格レベルまで持って行くという方法もあるのですが、模擬問題の暗記だけでは味気ないので、ブックオフでテキストを購入!ちょっと古いですが、法律がらみの内容は多くないので多少古いテキストでも十分に対応できそうです。U-CANの速習レッスン第二版(2011年版)を定価の半額である750円で購入できました。

ざっと全体に目を通してみて、ネックになるのは危険物の性質の暗記かなという印象です。第4類の危険物は特殊引火物、石油1類~4類、アルコール、動植物油類の7種に分かれ、それぞれの類の危険物の引火点や発火点、沸点などをある程度覚えなくてはならないようです。1つ1つ暗記しようとすると結構時間かかるから、効率よくゴロ合わせを活用して覚えていきたいと思います。

家では育児が待ってるので、勉強は電車の中が中心になるかな。効率よくできるように暗記カードでも作って持ち歩こうかな。やるからにはもちろん合格目標ですが、個人的に好きな分野なので楽しみながら勉強したいと思います。試験は9月21日です。1か月間よろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )